Solaris 9 4/04 リリースの新しいインストール機能では、カスタム JumpStart を使って RAID-1 ボリュームを作成できます。add_install_client コマンドを使ってブートプロパティを指定することもできます。 以前のリリースからのインストール機能は、次のとおりです。
この機能は、Solaris 9 4/04 リリースで追加されました。
カスタム JumpStartTM によるインストール方式を選択した場合は、Solaris オペレーティングシステムのインストール時に RAID-1 ボリューム (ミラー) を作成できます。 ファイルシステムをミラー化し、2 つの物理ディスクにデータを複製することによってシステムを保護します。 ミラーディスクの一方に障害が発生しても、もう一方のミラーディスクからシステムデータにアクセスできます。
JumpStart では、ミラーファイルシステムの作成用として、次のような新しいカスタムプロファイルキーワードとキーワード値が用意されています。
新しいキーワード値 filesys でミラーを作成します。 そのあと、特定のスライスを単一スライスの連結としてミラーに接続できます。
新しいプロファイルキーワード metadb で、必要な状態データベースの複製を作成できます。
詳細は、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。
この機能は、Solaris 9 4/04 リリースで追加されました。
add_install_client コマンドで、PXE ネットワークブート中に Solaris x86 クライアントのブートプロパティを設定できるようになりました。 add_install_client コマンドに -b オプションを指定すると、 次の作業を実行できます。
ネットワークインストール時に使用する代替コンソールの指定
インストール時にネットワークブートデバイスとして使用するデバイスの指定
完全に自動化されたカスタム JumpStart インストールを実行するようにクライアントに指示
詳細は、install_scripts(1M) およびeeprom(1M) のマニュアルページを参照してください。『Solaris 9 4/04 インストールガイド』も合わせて参照してください。
この機能は、Solaris 9 12/03 リリースで追加されました。
この Solaris ソフトウェアでは、HTTP による WAN (広域ネットワーク) 経由でのソフトウェアの起動およびインストールが可能となりました。 WAN ブートによるインストール方式を使用すると、ネットワーク基盤の信頼性が低い (と思われる) 大規模な広域ネットワーク内のシステム上に、Solaris ソフトウェアをインストールすることができます。 また、WAN ブートでは、データの機密性とインストールイメージの完全性を確保するための新しいセキュリティ機能が使えるようになりました。
WAN ブートによるインストール方式を使用すると、暗号化された Solaris フラッシュアーカイブを広域ネットワーク経由で特定のリモートクライアントに送信できます。 次に、WAN ブートプログラムは、カスタム JumpStart インストールを実行してクライアントシステムをインストールします。 非公開鍵を使ってデータの認証や暗号化を行うことで、インストールの完全性を確保することができます。 また、デジタル証明書を使うようにシステムを設定することで、インストール用のデータやファイルをセキュリティ保護された HTTP 接続経由で送信することもできます。
この機能の詳細は、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。
この機能は、Solaris 9 8/03 リリースで追加されました。
Solaris Live Upgrade を使用すると、稼働中のシステムを停止することなくシステムをアップグレードできます。 現在のブート環境を動作させたまま、ブート環境のコピーを作成し、それをアップグレードできます。 アップグレードする代わりに、フラッシュアーカイブをブート環境にインストールすることもできます。 環境をアップグレードしても、アーカイブをインストールしても、元のシステム構成は影響を受けずに支障なく機能します。 準備ができたところでシステムをリブートすると、新しいブート環境がアクティブになります。 万一障害が発生しても心配はありません。 リブートするだけで元のブート環境に戻ることができます。 このように、テストや評価処理のためにサービスを停止する必要がなくなります。
Solaris Live Upgrade 2.1 の新機能には、次のものがあります。
Solaris Live Upgrade では、Solaris ボリュームマネージャのテクノロジにより、ファイルシステムと RAID-1 ボリューム (ミラー) を持つ複製ブート環境を作成します。 ミラーは、ルート (/) ファイルシステムをはじめとするすべてのファイルシステムでデータの冗長性を提供します。 lucreate コマンドを使って、最大 3 つのサブミラーを持つミラーファイルシステムを作成できます。
lucreate コマンドで、通常ならば元のブート環境からコピーされる特定のファイルやディレクトリを除外できます。 特定のディレクトリを除外した場合、その中の特定のファイルまたはサブディレクトリだけを作成対象に指定することもできます。
詳細は、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。
この機能は、Solaris 9 8/03 リリースで追加されました。
Solaris ソフトウェアのインストール時に、空のブート環境を作成するために JumpStart インストールを使用できます。 空のブート環境には、必要なときに備えて Solaris フラッシュアーカイブを格納しておくことができます。
この機能は、Solaris 9 12/02 リリースで追加され、Solaris 9 4/03 リリースで機能拡張されました。
Solaris フラッシュインストール機能を使用すると、システム上に Solaris ソフトウェアの単一のリファレンスインストールが作成されます。 このシステムはマスターシステムと呼ばれます。 その後、そのインストールをクローンシステムと呼ばれる多数のシステムに複製できます。 このインストールは、クローンシステム上のすべてのファイルを上書きする初期インストールです。
この機能は、Solaris 9 12/02 リリースで追加され、Solaris 9 4/03 リリースで機能拡張されました。
この Solaris リリースでは、Solaris フラッシュインストール機能に関して、次の機能強化が図られています。
Solaris フラッシュインストールでは、マイナーチェンジに合わせてクローンシステムを更新できます。 クローンシステムを更新するときは、元のマスターイメージと更新されたマスターイメージの差分だけを含む差分アーカイブを作成できます。 この差分アーカイブを使用してクローンシステムを更新すると、差分アーカイブ内に指定されているファイルだけが変更されます。 このようなインストールは、元のマスターイメージに含まれていたソフトウェアを含むクローンシステムでしか実行できません。 クローンシステムに差分アーカイブをインストールするには、カスタム JumpStart インストール または Solaris Live Upgrade を使用します。
マスターシステムまたはクローンシステムの構成用スクリプト、およびアーカイブの検査用スクリプトを実行できます。 これらのスクリプトを使用して、次のタスクを実行できます。
クローンシステム上のアプリケーションを構成します。 構成内容が単純な場合は、カスタム JumpStart スクリプトを使用します。 構成内容が複雑な場合は、マスターシステム上で特別な構成ファイル処理を行うか、インストール前もしくはインストール後にクローンシステム上で同様の処理を行う必要があります。 また、ローカルのプリインストールスクリプトおよびポストインストールスクリプトをクローン上に配置できます。 これにより、カスタマイズ済みのローカルなクローンシステムが Solaris フラッシュソフトウェアによって上書きされるのを防ぐことができます。
複製不可のホスト依存データを識別して、フラッシュアーカイブをホスト非依存にできます。 ホスト非依存にするには、この種のデータを変更するか、アーカイブから除外します。 ホストに依存するデータの例として、ログファイルがあります。
アーカイブの作成時に、アーカイブ内でソフトウェアの整合性を確認します。
クローンシステム上のインストールを検査します。
詳細は、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。 このマニュアルには、Solaris Live Upgrade を使って差分アーカイブをインストールする方法も記載されています。
この機能は、Solaris 9 12/02 リリースで追加され、Solaris 9 4/03 リリースで機能拡張されました。
flarcreate コマンドは、Solaris フラッシュアーカイブを作成するコマンドです。 この Solaris リリースでは、このコマンドに新しいオプションが追加され、アーカイブ作成時にアーカイブ内容をより柔軟に定義することが可能になりました。 複数のファイルやディレクトリを除外できます。 除外したディレクトリからでも、そのサブディレクトリやファイルをアーカイブ内容に追加することが可能です。 この機能は、複製の必要がない、サイズの大きなデータファイルを除外するのに便利です。
このオプションの使用方法については、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。
次の名称が変更されています : Solaris フラッシュ (旧名称は Web Start Flash)
この機能は、Solaris 9 4/03 リリースで追加されました。
prodreg コマンドに、Solaris Product Registry のグラフィカルユーザーインタフェースと同様の機能が追加されました。 コマンド行または管理スクリプト内で、次の prodreg サブコマンドを使って、さまざまなタスクを実行できます。
browse – 登録済みソフトウェアを端末ウィンドウに表示します。 browse サブコマンドを繰り返し実行することにより、階層的に登録されているソフトウェアの各層の情報を順に表示できます。
info – 登録済みソフトウェアに関する情報を表示します。 info サブコマンドで表示できる情報は次のとおりです。
ソフトウェアがインストールされている場所
指定したソフトウェアに必要なその他のソフトウェア
指定したソフトウェアに依存するその他のソフトウェア
必要なパッケージが削除されたために影響を受けたソフトウェア
unregister – Solaris Product Registry からソフトウェアのインストール情報を削除します。 正常なアンインストール手順を行わずにソフトウェアを Registry から削除した場合は、prodreg unregister コマンドを実行して、Solaris Product Registry から不要なエントリを消去します。
uninstall – 登録済みソフトウェアのアンインストールプログラムを起動して、このソフトウェアをシステムから削除します。
詳細は、prodreg(1M) のマニュアルページおよび『Solaris のシステム管理 (基本編)』を参照してください。
この機能は、Solaris 9 12/02 リリースで追加されました。
Solaris インストールプログラムは、LDAP バージョン 2 プロファイルをサポートします。 このプロファイルにより、システムを資格レベルのプロキシに設定することが可能になります。 Solaris Web Start や suninstall などのプログラムの実行時に、LDAP プロキシバインド識別名とプロキシバインドパスワードを指定できます。 どちらのインストール方法でも、sysidcfg ファイルに proxy_dn キーワードおよび proxy_password キーワードを記述することで、インストール前に LDAP をあらかじめ設定しておくことができます。
詳細は、『Solaris 9 4/04 インストールガイド』を参照してください。