Solaris のシステム管理 (基本編)

デバイスへのアクセス

コマンドを使用してディスク、ファイルシステムなどのデバイスを管理する場合、デバイス名を指定する方法を知っている必要があります。通常、論理デバイス名を使用して、システムに接続されたデバイスを表すことができます。論理デバイス名と物理デバイス名は、システム上でそれぞれ論理デバイスファイルと物理デバイスファイルによって表現されます。

デバイス情報が作成される方法

システムがブートされると、デバイス階層が作成されて、システムに接続されたすべてのデバイスが表示されます。カーネルは、このデバイス階層情報を使用して、ドライバを該当するデバイスに対応づけて、特定の操作を実行するドライバへの一連のポインタを与えます。デバイス階層の詳細については、『OpenBoot 3.x コマンド・リファレンスマニュアル』を参照してください。

デバイスの管理方法

devfsadm コマンドによって、/dev/devices ディレクトリ内にある特殊デバイスファイルを管理します。デフォルトでは、devfsadm コマンドはすべてのドライバをシステムに読み込み、可能な限りのデバイスに接続しようとします。次に、devfsadm コマンドはデバイスファイルを /devices ディレクトリに作成し、論理リンクを /dev ディレクトリに作成します。devfsadm コマンドは、/dev/devices のディレクトリの管理に加えて、path_to_inst(4) インスタンスデータベースも保守します。

動的再構成イベントに応答する、再構成ブート処理とディレクトリ /dev および /devices の更新は、両方とも devfsadmd (devfsadm コマンドのデーモン版) によって処理されます。このデーモンは、システムブート時に /etc/rc* スクリプトから起動します。

devfsadmd デーモンは再構成イベントによるデバイス構成の変化を自動的に検出するため、このコマンドを対話的に実行する必要はありません。

詳細については、devfsadm(1M) のマニュアルページを参照してください。

デバイス名の命名規則

Solaris 環境では、デバイスは次の 3 つの方法で参照されます。