Solaris ボリュームマネージャの管理

自動取得ディスクセット

Solaris 9 4/04 リリースで自動取得機能が利用できるようになるまで、Solaris ボリュームマネージャは、/etc/vfstab ファイル経由による、ディスクセット上のファイルシステムの自動マウントをサポートしていませんでした。 Solaris ボリュームマネージャでディスクセット上のファイルシステムにアクセスするには、このディスクセットを取得するコマンド、つまり、metaset -s setname -t コマンドを、システム管理者が手動で実行する必要がありました。

自動取得機能が利用可能になった現在は、ディスクセットがホスト起動時に自動的に取得されるよう、設定できるようになりました。 この機能を使用すると、有効なディスクセット内のボリューム上にあるファイルシステム用のマウントオプションを、/etc/vfstab ファイルに定義できます。

自動取得機能をサポートするのは、シングルホストのディスクセットだけです。 自動取得機能を使用するには、ディスクセットがほかのホストによって共有されていないことが条件となります。 共有ディスクセットは、自動取得機能を使用するようには設定できません。 共有ディスクセット上で自動取得機能を有効にすると、metaset -A コマンドが失敗します。 しかし、共有ディスクセットからほかのホストを削除して、シングルホストディスクセットにすると、自動取得機能は有効にできます。 同様に、自動取得ディスクセットにはほかのホストを追加できません。 しかし、自動取得機能を無効にすると、そのディスクセットにほかのホストを追加できるようになります。


Sun Cluster 環境では、自動取得機能は無効になります。 Sun Cluster 自身がディスクセットを取得または解放するためです。


自動取得機能の詳細については、metaset(1M) のマニュアルページの -A オプションの説明を参照してください。