バックアップを実行する際の一般的なガイドラインは次のとおりです。
シングルユーザーモードを使用するか、ファイルシステムをマウント解除する (ファイルシステムのスナップショットを作成している場合を除く)。UFS スナップショットの詳細については、第24章「UFS スナップショットの使用 (手順)」を参照。
ディレクトリレベルの処理 (ファイルの作成、削除、名前変更など) とファイルレベルの処理が同時に行われているときにファイルシステムのバックアップを実行すると、バックアップに組み込まれないデータがあるので注意する。
単一のシステムで ufsdump コマンドを実行し、リモートシェルまたはリモートログインを通じてネットワーク上のシステムグループのバックアップをリモート実行できる。また、出力をテープデバイスがあるシステムに転送できる。通常、テープデバイスは ufsdump コマンドを実行するシステム上にあるが、他の場所にあってもかまわない。
ファイルのバックアップをリモートデバイスに作成するには、ufsdump コマンドの出力を dd コマンドにパイプする方法もある。dd コマンドの使用方法については、第27章「UFS ファイルとファイルシステムのコピー (手順)」を参照。
ネットワーク上でリモートバックアップを実行する場合、テープデバイスを持つシステムの /.rhosts ファイル中には、ドライブを使用する各クライアントのエントリが入っていなければならない。また、バックアップを実行する各システムの /.rhosts ファイルには、バックアップを開始するシステムのエントリが入っていなければならない。
システム上でリモートテープデバイスを指定するには、リモートテープデバイスを保持するシステムの OS バージョンと一致する命名規則を使用する。たとえば、SunOS 4.1.1 またはその互換バージョンが稼働中のシステム上のリモートデバイスにはデバイス /dev/rst0 を使用する。また、Solaris 9 またはその互換バージョンを実行しているシステムでは、デバイス /dev/rmt/0 を使用する。
NIS+ マスターサーバーをバックアップする場合は、nisbackup コマンドを使用してください。このコマンドの使用方法については、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : FNS、NIS+ 編)』を参照してください。
ufsdump コマンドを使用してファイルシステムのバックアップを作成する一般的な手順を示します。この例では、オプションと引数の使用方法を示しています。
スーパーユーザーになるか、同等の役割を引き受けます。
システムをレベル S (シングルユーザーモード) に移行します。
たとえば、次のようになります。
# shutdown -g30 -y |
(省略可能) ファイルシステムの整合性をチェックします。
たとえば、次のようになります。
# fsck -m /dev/rdsk/c0t0d0s7 |
fsck -m コマンドを実行すると、ファイルシステムの整合性がチェックされます。たとえば、電源障害が発生すると、ファイルが不整合になることがあります。fsck コマンドの詳細については、第20章「UFS ファイルシステムの整合性チェック (手順)」を参照してください。
ファイルシステムをリモートテープドライブにバックアップする場合は、次の手順を実行します。
テープドライブのデバイス名を確認します。
デフォルトのテープドライブは、/dev/rmt/0 です。
書き込み可能なテープをテープドライブに挿入します。
システムのバックアップを実行します。
# ufsdump options arguments filenames |
ファイルシステムまたはファイルシステム内のディレクトリやファイルをバックアップできます。ファイルを個別にバックアップする方法については、tar(1) または cpio(1) のマニュアルページを参照してください。
次の例では、もっとも一般的な ufsdump オプションおよび引数の使用方法を示します。
その他の ufsdump オプションと引数については、第26章「UFS バックアップおよび復元コマンド (参照情報)」を参照してください。
プロンプトが表示されたら、テープを取り出して、次のテープを挿入します。
各テープにボリューム番号、ダンプレベル、日付、システム名、ディスクスライス、ファイルシステム名を記入したラベルを貼ります。
Control + D キーを押してシステムをレベル 3 の動作に戻します。
バックアップが正常に実行されたことを確認します。
# ufsrestore tf device-name |
次の例では、ルート (/) ファイルシステムの完全バックアップを実行する方法を示します。この例では、バックアップの実行前にシステムをシングルユーザーモードにしています。次の ufsdump オプションが含まれます。
0 は、レベル 0 のダンプ (完全バックアップ) であることを示す。
u は、このバックアップの実行日に /etc/dumpdates ファイルが更新されることを示す。
c は、カートリッジテープデバイスを示す。
f /dev/rmt/0 は、テープデバイスを示す。
/ はバックアップするファイルシステムを示す。
たとえば、次のようになります。
# init 0
ok boot -s
# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0 /
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Oct 07 16:23:08 2003
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/rdsk/c0t0d0s0 (starbug:/) to /dev/rmt/0.
DUMP: Mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: Mapping (Pass II) [directories]
DUMP: Writing 63 Kilobyte records
DUMP: Estimated 296644 blocks (144.85MB).
DUMP: Dumping (Pass III) [directories]
DUMP: Dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: Tape rewinding
DUMP: 296224 blocks (144.64MB) on 1 volume at 424 KB/sec
DUMP: DUMP IS DONE
DUMP: Level 0 dump on Tue Oct 07 16:23:08 2003
# ufsrestore tf /dev/rmt/0
2 .
3 ./lost+found
3776 ./usr
7552 ./var
11328 ./export
15104 ./export/home
18880 ./etc
22656 ./etc/default
22657 ./etc/default/sys-suspend
22673 ./etc/default/cron
22674 ./etc/default/devfsadm
22675 ./etc/default/dhcpagent
22676 ./etc/default/fs
22677 ./etc/default/inetinit
22678 ./etc/default/kbd
22679 ./etc/default/mpathd
22680 ./etc/default/nfslogd
22681 ./etc/default/passwd
.
.
.
# (Control + D を押して、システムをレベル3 に戻す)
|
次の例は、シングルユーザーモードでルート (/) ファイルシステムの増分バックアップを実行する方法を示します。次の ufsdump オプションが含まれます。
9 は、レベル 9 のダンプ (増分バックアップ) であることを示す。
u は、このバックアップの実行日に /etc/dumpdates ファイルが更新されることを示す。
c は、カートリッジテープデバイスを示す。
f /dev/rmt/0 は、テープデバイスを示す。
/ はバックアップするファイルシステムを示す。
# init 0
ok boot -s
.
.
.
Rebooting with command: boot -sSunOS Release 5.9 Generic May 2002
Copyright 1983-2003 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
.
.
.
# ufsdump 9ucf /dev/rmt/0 /
DUMP: Date of this level 9 dump: Mon Oct 06 12:36:10 2003
DUMP: Date of last level 0 dump: Wed Oct 08 10:12:13 2003
DUMP: Dumping /dev/rdsk/c0t0d0s0 (starbug:/) to /dev/rmt/0.
DUMP: Mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: Mapping (Pass II) [directories]
DUMP: Writing 63 Kilobyte records
DUMP: Estimated 335844 blocks (163.99MB).
DUMP: Dumping (Pass III) [directories]
DUMP: Dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 335410 blocks (163.77MB) on 1 volume at 893 KB/sec
DUMP: DUMP IS DONE
DUMP: Level 9 dump on Mon Oct 06 12:36:10 2003
# ufsrestore tf /dev/rmt/0
2 .
3 ./lost+found
5696 ./usr
11392 ./var
17088 ./export
22784 ./export/home
28480 ./opt
5697 ./etc
11393 ./etc/default
11394 ./etc/default/sys-suspend
11429 ./etc/default/cron
11430 ./etc/default/devfsadm
11431 ./etc/default/dhcpagent
11432 ./etc/default/fs
11433 ./etc/default/inetinit
11434 ./etc/default/kbd
11435 ./etc/default/nfslogd
11436 ./etc/default/passwd
11437 ./etc/default/tar
.
.
.
|
次の例では、/export/home/kryten ホームディレクトリの完全バックアップを実行する方法を示します。次の ufsdump オプションが含まれます。
0 は、レベル 0 のダンプ (完全バックアップ) であることを示す。
u は、このバックアップの実行日に /etc/dumpdates ファイルが更新されることを示す。
c は、カートリッジテープデバイスを示す。
f /dev/rmt/0 は、テープデバイスを示す。
/export/home/kryten は、バックアップするディレクトリを示す。
# umount /export/home |
# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0 /export/home/kryten
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Oct 07 08:41:41 2003
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/rdsk/c0t0d0s0 (starbug:/) to /dev/rmt/0.
DUMP: Mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: Mapping (Pass II) [directories]
DUMP: Writing 63 Kilobyte records
DUMP: Estimated 470 blocks (235KB).
DUMP: Dumping (Pass III) [directories]
DUMP: Dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 376 blocks (188KB) on 1 volume at 1205 KB/sec
DUMP: DUMP IS DONE
# ufsrestore tf /dev/rmt/0
2 .
5 ./export
6 ./export/home
80799 ./export/home/kryten
80800 ./export/home/kryten/filea
80801 ./export/home/kryten/fileb
80802 ./export/home/kryten/filec
80803 ./export/home/kryten/letters
80804 ./export/home/kryten/letters/letter1
80805 ./export/home/kryten/letters/letter2
80806 ./export/home/kryten/letters/letter3
80807 ./export/home/kryten/reports
80808 ./export/home/kryten/reports/reportA
80809 ./export/home/kryten/reports/reportB
80810 ./export/home/kryten/reports/reportC
#
|
次の例では、Solaris 9 システム (starbug) のローカルの /export/home ファイルシステムを、シングルユーザーモードでリモートの Solaris 9 システム (earth) のテープデバイスに完全バックアップする方法を示します。次の ufsdump オプションが含まれます。
0 は、レベル 0 のダンプ (完全バックアップ) であることを示す。
u は、このバックアップの実行日に /etc/dumpdates ファイルが更新されることを示す。
c は、カートリッジテープデバイスを示す。
f earth:/dev/rmt/0 は、リモートシステム名およびテープデバイスを示す。
/export/home は、バックアップするファイルシステムを示す。
# ufsdump 0ucf earth:/dev/rmt/0 /export/home
DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Oct 06 12:46:50 2003
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/rdsk/c0t0d0s7 (starbug:/export/home) to
earth:/dev/rmt/0.
DUMP: Mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: Mapping (Pass II) [directories]
DUMP: Writing 63 Kilobyte records
DUMP: Estimated 410 blocks (205KB).
DUMP: Dumping (Pass III) [directories]
DUMP: Dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: Tape rewinding
DUMP: 376 blocks (188KB) on 1 volume at 546 KB/sec
DUMP: DUMP IS DONE
DUMP: Level 0 dump on Mon Oct 06 12:46:50 2003
# ufsrestore tf earth:/dev/rmt/0
2 .
3 ./lost+found
4 ./kryten
5 ./kryten/filea
6 ./kryten/fileb
7 ./kryten/filec
8 ./kryten/letters
9 ./kryten/letters/letter1
10 ./kryten/letters/letter2
11 ./kryten/letters/letter3
12 ./kryten/reports
.
.
.
#
|