![]() | |
Sun Java System Message Queue 3.5 SP1 管理ガイド |
付録 G
Message Queue オプションの JMS 機能の実装JMS 仕様は、いくつかの項目をオプションとしています。各 JMS プロバイダ (ベンダー) が、これらを実装するかどうかを選択することになります。Message Queue 製品におけるこれらのオプション項目の取り扱いを次に示します。
表 G-1 オプションの JMS 機能
JMS 仕様の節
説明と Message Queue における取り扱い
3.4.3
JMSMessageID「メッセージ ID に対しては、メッセージの作成とサイズの拡大に力を注いできたことから、一部には、メッセージ ID がアプリケーションで使用されないというヒントが与えられれば、メッセージオーバーヘッドを最適化できる JMS プロバイダも存在します。JMS メッセージプロデューサは、メッセージ ID を無効にするためのヒントを与えてくれます。
Message Queue 実装 : 製品は、メッセージ ID の生成を無効にしません。メッセージプロデューサでの setDisableMessageID() の呼び出しは、すべて無視されます。すべてのメッセージは、有効な MessageID 値を持ちます。
3.4.12
メッセージのヘッダーフィールドのオーバーライド「JMS では、管理者がこれらのヘッダーフィールド値をオーバーライドする方法を、具体的に規定してはいません。JMS プロバイダは、この管理オプションをサポートする必要はありません。
Message Queue 実装 : Message Queue 製品では、コネクションファクトリの管理対象オブジェクトの設定を通じて、メッセージヘッダーフィールド値の管理的オーバーライドをサポートしています (表 7-3 を参照)。
3.5.9
JMS の定義済みプロパティ「JMS では、JMS の定義済みプロパティ用として、JMSX というプロパティ名のプレフィックスを予約しています。
「とくに記述がないかぎり、これらのプロパティのサポートはオプションです。Message Queue 実装 : JMS 1.1 仕様で定義済みの JMSX プロパティは、Message Queue 製品でサポートされています (表 7-3 を参照)。
3.5.10
プロバイダ固有のプロパティ「JMS では、プロバイダ固有のプロパティ用として、'JMS_<vendor_name>' というプロパティ名のプレフィックスを予約しています。
Message Queue 実装 : プロバイダ固有のプロパティの目的は、プロバイダにネイティブなクライアントで JMS をサポートするのに必要な、特殊な機能を提供することです。これらは、JMS 対 JMS のメッセージングには使用できません。Message Queue 3.5 SP1 では、プロバイダ固有のプロパティを使用していません。
4.4.8
分散トランザクション「JMS では、プロバイダが分散トランザクションをサポートすることを必要としていません。
Message Queue 実装 : 分散トランザクションは、このリリースの Message Queue 製品でサポートされています (「分散トランザクション」を参照)。
4.4.9
複数のセッション「JMS では、PTP < ポイントツーポイント分散モデル > について、同じキューに同時にアクセスする QueueReceiver に対するセマンティクスを指定していません。しかし、JMS がこの機能のサポートを禁止しているわけではありません。詳細は、JMS 仕様の 5.8 節を参照してください。
Message Queue 実装 : Message Queue 実装は、複数のコンシューマへのキュー配信をサポートしています。詳細は、「複数のコンシューマへのキュー配信」を参照してください。