次の表に、Sun Cluster データサービスのインストールと構成作業の概要を示します。作業手順の詳細が記載されている参照先も示します。
表 2–1 データサービスリソースを管理するための作業|
タスク |
参照先 |
|---|---|
|
リソースタイプを登録する | |
|
リソースタイプをアップグレードする | |
|
リソースタイプをダウングレードする | |
|
フェイルオーバーリソースグループまたはスケーラブルリソースグループの作成 | |
|
論理ホスト名または共有アドレス、データサービスリソースをリソースグループに追加する |
「clsetup ユーティリティーを使用して論理ホスト名リソースをリソースグループに追加する」 「コマンド行インタフェースを使用して論理ホスト名リソースをリソースグループに追加する」 「clsetup ユーティリティーを使用して共有アドレスリソースをリソースグループに追加する」 「コマンド行インタフェースを使用して共有アドレスリソースをリソースグループに追加する」 |
|
リソースとリソースモニターを有効にし、リソースグループを管理し、リソースグループおよび関連するリソースをオンラインにする | |
|
リソースグループを休止する | |
|
リソースグループの自動回復アクションを保存停止および再開する | |
|
リソース自体とは関係なく、リソースモニターだけを無効または有効にする | |
|
クラスタからリソースタイプを削除する | |
|
クラスタからリソースグループを削除する | |
|
リソースグループからリソースを削除する | |
|
リソースグループの稼動系を切り替える | |
|
リソースを無効にし、そのリソースグループを UNMANAGED 状態に移行する | |
|
リソースタイプ、リソースグループ、リソース構成情報を表示する | |
|
リソースタイプ、リソースグループ、リソースプロパティーの変更 | |
|
失敗した リソースグループマネージャー (RGM) プロセスのエラーフラグの消去 | |
|
Start_failed リソース状態の消去 |
「リソースグループのスイッチオーバーにより Start_failed リソース状態を解除する」 |
|
組み込みリソースタイプ LogicalHostname および SharedAddress の再登録 | |
|
ネットワークリソースのネットワークインタフェース ID リストの更新と、リソースグループのノードリストの更新 | |
|
リソースグループからノードを削除する | |
|
大域ゾーンから非大域ゾーンへアプリケーションを移行する | |
|
リソースグループとデバイスグループ間で起動の同期をとるために、リソースグループの HAStoragePlus を設定する |
「新しいリソース用に HAStoragePlus リソースタイプを設定する」 「既存のリソース用に HAStoragePlus リソースタイプを設定する」 |
|
HAStoragePlus を設定してローカル Solaris ZFS を高可用性にする | |
|
HAStorage から HAStoragePlus へアップグレードする |
「デバイスグループまたは CFS を使用している場合に HAStorage から HAStoragePlus へアップグレードする」 「CFS による HAStorage から高可用性ローカルファイルシステムによる HAStoragePlus へアップグレードする」 |
|
高可用性ファイルシステムのリソースをオンラインのままで変更する | |
|
広域ファイルシステムを、HAStoragePlus リソースのローカルファイルシステムに変更する | |
|
組み込みリソースタイプ LogicalHostname および SharedAddress のアップグレード | |
|
HAStoragePlus リソースタイプをアップグレードする | |
|
リソースグループをオンラインのままでクラスタノード間で分散する | |
|
リソースグループ、リソースタイプ、およびリソースの構成データを複製およびアップグレードする | |
|
Sun Cluster 上で Solaris SMF サービスを有効にする | |
|
Sun Cluster データベース用に障害モニターを調整する |
この章の各手順では Sun Cluster の保守コマンドを使ってこれらの作業を行いますが、これ以外のツールを使ってリソースを管理することもできます。このようなオプションの詳細については、「データサービスリソースを管理するためのツール」を参照してください。