Sun Java System Message Queue 4.2 リリースノート

パブリッシャーまたはサブスクライバの複数の送信先

Message Queue 4.2 では、パブリッシャーは複数のトピック送信先にメッセージを発行でき、サブスクライバは複数のトピック送信先からメッセージを消費できます。この機能は、トピック送信先の名前にワイルドカード文字を使用して、複数の送信先を表すことにより実現されます。そのような記号名を使用することにより、管理者は、必要な場合に、ワイルドカードのネーミングスキームに整合する追加のトピック送信先を作成できます。送信先が追加されると自動的に、パブリッシャーはその送信先に発行し、サブスクライバはその送信先から消費するようになります。ワイルドカードトピックのサブスクライバの方が、パブリッシャーよりも一般的です。


注 –

この機能は、キュー送信先には適用されません。


トピック送信先の記号名の形式は複数の部分で構成されており、ワイルドカード文字 (*、**、>) で名前の 1 部分または複数の部分を表すことができます。たとえば、次のようなトピック送信先のネーミングスキームがあるとします。

size.color.shape

このトピック名の各部には、次のような値を指定できます。

Message Queue では、次のワイルドカード文字がサポートされます。

従って、複数のトピック送信先を次のように示すことができます。

large.*.circle は、次のトピック送信先を表します。

large.red.circle
large.green.circle
...

**.square は、次のような、.square で終わるすべてのトピック送信先を表します。


small.green.square
medium.blue.square
...

small.> は、次のような、small. で始まるすべてのトピック送信先を表します。


small.blue.circle
small.red.square
...

この複数送信先機能を使用するには、前述のようなネーミングスキームを使用してトピック送信先を作成します。クライアントアプリケーションは、それらの送信先記号名を使用してパブリッシャーまたはコンシューマを作成できます。次に例を示します。

...
String DEST_LOOKUP_NAME = "large.*.circle";
Topic t = (Destination) ctx.lookup(DEST_LOOKUP_NAME);
TopicPublisher myPublisher = mySession.createPublisher(t)
myPublisher.send(myMessage);
...
String DEST_LOOKUP_NAME = "**.square";
Topic t = (Destination) ctx.lookup(DEST_LOOKUP_NAME);
TopicSubscriber mySubscriber = mySession.createSubscriber(t);
Message m = mySubscriber.receive();

最初の例では、ブローカが、記号名 large.*.circle に一致するすべての送信先にメッセージのコピーを配置します。2 番目の例では、記号名 **.square に一致する送信先が 1 つ以上ある場合にサブスクライバが作成され、サブスクライバはその記号名に一致するすべての送信先からメッセージを受信します。記号名に一致する送信先がない場合は、一致する送信先が追加されるまで、サブスクライバは作成されません。

記号名に一致する追加の送信先を管理者が作成すると、その後、その記号名を使用して作成されたワイルドカードパブリッシャーがその送信先にメッセージを発行し、次に、その記号名を使用して作成されたワイルドカードサブスクライバがその送信先からメッセージを受信します。

また、Message Queue 管理ツールでは、トピック送信先のパブリッシャー (プロデューサ) とサブスクライバ (コンシューマ) の合計数のほかに、一致する送信先記号名を含むワイルドカードパブリッシャーの数と、送信先記号名を含むワイルドカードサブスクライバの数も報告されます (存在する場合)。