この章では、Solaris 8 Update リリースで追加された、システム管理に関する新機能について説明します。
最新のマニュアルページを参照するには、man コマンドを使用してください。Solaris 8 Update リリースのマニュアルページには、「Solaris 8 Reference Manual Collection」には記載されていない新しい情報も提供されています。
説明 |
リリース |
---|---|
システム管理ツールによる管理 |
|
Solaris Management ConsoleTM (SMC) 2.0 は GUI ベースの「傘型アプリケーション」で、各種の管理ツールの起動ポイントとして機能します。SMC は、以下のツールを含むデフォルトのツールボックスとともに使用することで、完全に機能するようになります:
ディスクレスクライアントも管理することができますが、GUI 形式ではなく、コマンド行からのみ可能です。 SMC ツールボックスエディタの使用により、デフォルトのツールボックスにツールを追加したり削除したり、また別のツールのセットを管理するために新しいツールボックスを作成したりすることができます。 コマンド行インタフェースの使用方法についての詳細は『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「Solaris Management Console の概要」を参照してください。SMC の起動方法については『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「Solaris Management Console の起動」を参照してください。また、各ツールに関連したヘルプも参照してください。 |
1/01 |
WBEM (Web-based Enterprise Management) には、さまざまなプラットフォームにおけるシステム、ネットワーク、デバイスを Web ベースで管理するための標準規格が含まれています。この標準化により、システム管理者は、デスクトップ、デバイス、およびネットワークの管理を行うことができます。 Solaris 8 10/00 Update リリースで、CIM Object Manager が使用するシステムプロパティの記述や、新しい Solaris_Printer およびその他の印刷定義のクラスについての記述などが追加されました。 Solaris 8 1/01 Update リリースで、主に以下の事項が追加されました。
Solaris 8 4/01 Update リリースで、主に以下の事項が追加されました。
詳細は、『Solaris WBEM Services の管理』を参照してください。 |
10/00。 1/01、4/01 で更新。 |
サーバーとクライアントの管理 |
|
Diskless Client Management が コマンド行から利用できるようになりました。ディスクレスクライアントの管理、ディスクレスクライアント用の OS サーバーのリスト表示、およびすべての既存のディスクレスクライアントについてのパッチの管理を行うことができます。 ディスクレスクライアントの管理についての詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「ディスクレスクライアントの管理の概要」を参照してください。 |
1/01 |
システムのセキュリティの管理 |
|
役割によるアクセス制御 (RBAC: role-based access control) データベースが、Solaris Management Console (SMC) グラフィカルインタフェースで管理できるようになりました。1 つの権利に他の権利を含めることもできるようになりました。権利は、デフォルトで policy.conf ファイルで割り当てることができます。 詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「役割によるアクセス制御」を参照してください。 |
1/01 |
GSS-API (Generic Security Service Application Programming Interface) は、セキュリティのフレームワークです。GSS-API を使用すると、アプリケーションは転送するデータを保護できます。GSS-API は認証、整合性、および機密性のサービスをアプリケーションに提供します。このインタフェースを使用すると、各アプリケーションはセキュリティに関して全般的に「汎用」になります。つまり、どのような実際のプラットフォーム (Solaris プラットフォームなど) やセキュリティ機構 (Kerberos など) が使用されているかを知る必要がありません。これは、GSS-API を使用するアプリケーションの移植性が高くなることを意味します。 詳細は、『GSS-API のプログラミング』を参照してください。 |
6/00 |
SPARC: 『Solaris スマートカードの管理』が更新されました。内部カードリーダーのセットアップについての情報が追加されました。また、スマートカードのセットアップをより容易にするために、スマートカードサポートのためのセットアップ手順が効率化されています。 Solaris 8 4/01 リリースで、以前のバージョンで技術的に不正確であった箇所が修正されました。また、スマートカードのセットアップに必要なタスクについて記載した章が追加されました。このほかに、デフォルトのスマートカードプロパティが、使用するセキュリティ環境の要件を満たしていない場合に必要となる、追加の構成タスクについて記述した章も追加されています。 詳細は、『Solaris スマートカードの管理』を参照してください。 |
1/01。 4/01 で更新。 |
ネットワークの管理 |
|
ダイナミックホスト構成プロトコル (Dynamic Host Configuration Protocol、DHCP) サービスを使用すると、ホストシステムは、ブート時にネットワークサーバーから IP アドレスとネットワーク構成情報を受け取ることができます。Solaris DHCP サービスは、以下に示すさまざまな機能拡張により、さらに多数のクライアントをサポートできるようになりました。
上記に加えて、 Solaris DHCP サーバーでは動的な DNS 更新が可能になりました。 このため DHCP サービスでは、特定のホスト名を要求する DHCP クライアントのホスト名を使用して、DNS サービスを更新できます。 Solaris DHCP クライアントは、特定のホスト名を要求して構成できるようになりました。 詳細については、『Solaris DHCP の管理』を参照してください。 |
7/01 |
Solaris PPP 4.0 では、あるシステムが、別の場所にあるシステムと電話回線または専用通信メディアを介して通信できるようになりました。この PPP (Point-to-Point Protocol、ポイントツーポイントプロトコル) 実装は、現在普及している Australian National University (ANU) PPP に基づいて、Solaris 用に新規に作成されたものです。PPP 4.0 は、特定のファイル群を使用して簡単に構成可能で、非同期通信と同期通信の両方をサポートしており、PAP 認証と CHAP 認証を提供します。Solaris PPP 4.0 の構成は柔軟性に富んでいるため、ユーザーは各自のリモート通信のニーズに応じて、簡単に PPP をカスタマイズできます。 詳細については pppd(1m) マニュアルページを参照してください。 使用許諾権の内容については、Solaris 8 7/01 SOFTWARE 2 of 2 CD に含まれている以下の各ファイルを参照してください。 Solaris_8/Product/SUNWpppd/copyright Solaris_8/Product/SUNWpppdu/copyright Solaris_8/Product/SUNWpppg/copyright |
7/01 |
Solaris ネットワークキャッシュおよびアクセラレータ (Solaris Network Cache and Accelerator、NCA) には、ソケットインタフェースが追加されました。このインタフェースにより、最小限の変更を行うだけで、すべての Web サーバーが NCA と通信できます。標準的なソケットライブラリの機能を使用することで、Apache、iPlanet iWS、Zeus などの Web サーバーが NCA のパフォーマンスを最大限に活用できます。 NCA の詳細については、『Solaris のシステム管理 (第 3 巻)』の「Solaris Network Cache and Accelerator (NCA)」を参照してください。 |
7/01 |
Berkeley Internet Name Domain (BIND) バージョン 8.2.2 の新機能には、以下が含まれます。
|
4/01 |
sendmail バージョン 8.10 の機能が更新されました。新しいコマンド行オプション、新規および更新された構成ファイルのオプション、新しく定義されたマクロ、新規および更新された m4 構成マクロ、新規または更新されたコンパイルフラグ、新しい配信エージェントフラグ、配信エージェント用の新しい等式、新しい待ち行列機能、LDAP の新しい使用方法、新しいルールセットの機能、新しいファイルロケーション、新しい組み込み型のメールプログラム機能などです。『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「メールサービス」では、mail.local の変更点、mailstats の変更点、makemap の変更点も記載しています。 詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「メールサービス」を参照してください。 |
4/01。 7/01 で更新。 |
IP ネットワークマルチパスでは、ネットワークアダプタにおけるシングルポイントの障害からの復旧機能や、トラフィックのスループットの向上をシステムに提供します。Solaris 8 10/00 リリースから、ネットワークアダプタにおいて障害が発生し、同じ IP リンクに代替アダプタが接続されている場合、システムがすべてのネットワークアクセスを障害の起きたアダプタから代替アダプタへ自動的に切り替えるようになりました。このプロセスにより、ネットワークへのアクセスの中断を防ぐことができます。また、同じ IP リンクに複数のネットワークアダプタが接続されている場合、トラフィックを複数のネットワークアダプタに分散させることにより、トラフィックのスループットが向上します。 Solaris 8 4/01 リリースでは、動的再構成 (DR: Dynamic Reconfiguration) で IP ネットワークマルチパスを使用して、IP を使用中のユーザーに影響を及ぼすことなく特定のネットワークデバイスを切り離すことができます。 Solaris 8 7/01 リリースでは、IPMP リブートセーフ機能が追加されました。障害の発生した NIC が動的再構成 (Dynamic Reconfiguration) によりシステムから取り除かれたり、正常な NIC を挿入する前にリブートが行われた場合、システムはその NIC へのインタフェースを検出しようとしますが、失敗します。このままではその IP アドレスは失われてしまいますが、IPMP リブートセーフ機能を使用すると、IP アドレスが IPMP インタフェースグループ内の別の NIC に転送されます。 詳細は、『IP ネットワークマルチパスの管理』を参照してください。 |
10/00。 4/01、7/01 で更新。 |
Mobile Internet Protocol (モバイル IP) を使用すると、モバイルコンピュータ (ラップトップ、無線通信など) 間で情報を転送できます。Solaris 8 6/00 リリースから、モバイルコンピュータは別のネットワークに場所を変更しても、モバイルコンピュータのホームネットワークを通じてアクセスおよび通信できるようになりました。モバイル IP の Solaris の実装では IPv4 だけがサポートされます。 Solaris 8 4/01 リリースで、モバイル IP ではシステム管理者が逆方向トンネルのセットアップを行うことが可能になりました。モバイルノードの気付アドレスからホームエージェントへ逆方向トンネルを設定することで、IP データパケットについてトポロジとして正しいソースアドレスを確保することができます。逆方向トンネルの使用により、システム管理者はモバイルノードに専用アドレスを割り当てることもできます。 詳細は、『モバイル IP の管理』を参照してください。 |
6/00。 4/01 で更新。 |
SPARC: LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) が iPlanetTM Web Server ディレクトリサーバーでサポートされるようになりました。Solaris クライアントをサポートするよう iPlanet ディレクトリサーバーをセットアップする方法については、『LDAP の設定と構成』を参照してください。 |
1/01 |
ファイルシステムの管理 |
|
UFS 機能の向上: 通常の UFS ファイルへの読み取りアクセスおよび書き込みアクセスの並行処理が可能になり、データベースアプリケーションがバッファ処理されていないファイルシステムデータにアクセスするために使用する直接入出力のパフォーマンスが向上しました。 直接入出力の並行処理についての詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「UFS 直接入出力の並行処理の向上」を参照してください。 |
1/01 |
ファイルシステムのマウント中にファイルシステムのバックアップを行うために、新しい fssnap コマンドが UFS スナップショットで提供されるようになりました。スナップショットは、バックアップ処理のためのファイルシステムの一時的イメージです。これまでは、ufsdump コマンドを使用する際は、バックアップ中にファイルシステムをアクティブでない状態にするためにシステムをシングルユーザーモードにしておくことが推奨されていました。 UFS スナップショットについての詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「UFS スナップショットの作成」を参照してください。 |
1/01 |
mkfs コマンドが更新され、ファイルシステムを作成する際のパフォーマンスが向上しました。これにより、mkfs のパフォーマンスは、以前の Solaris リリースの 10 倍の速さになることもあります。mkfs コマンドのパフォーマンスの向上は、大規模ファイルシステムと小規模ファイルシステムのどちらの作成時にも見られますが、特に大容量のシステムや高速ディスクで一番顕著に見られます。 |
1/01 |
リムーバブルメディアの管理 |
|
リムーバルメディア管理が、DVD-ROM、Zip ドライブ、Jaz ドライブ、CD-ROM、フロッピーディスクなどのリムーバルメディアを完全にサポートするようになりました。この機能の使い方については、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「リムーバブルメディアの管理」を参照してください。 |
6/00。 10/00 で更新。 |
デバイスの管理 |
|
Sun Gigaswift Ethernet ドライバ: Solaris 8 7/01 では、Sun Gigaswift 1000Base-T Ethernet ドライバへのサポートが追加されました。 Sun Gigaswift 1000Base-T Ethernet ドライバは、ツイストペア銅線を使用してギガビット Ethernet 接続を可能にします。 |
7/01 |
Reconfiguration Coordination Manager (RCM) スクリプトにより、Solaris のシステム管理者は、動的再構成の処理中にデバイスおよびアプリケーションをクリーンにシャットダウンするスクリプトを使用できます。 詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「Reconfiguration Coordination Manager (RCM) スクリプト」を参照してください。 |
4/01 |
Solaris 印刷マネージャを使用して、USB (Universal Serial Bus) ポートを備えた SPARC システムに接続された USB プリンタを設定することができます。詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「USB プリンタのサポート」を参照してください。 USB の概要については、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「USB デバイスの概要」を参照してください。 |
10/00。 1/01、4/01 で更新。 |
mp プログラムの拡張によって、mp(1) コマンドが X Print Server のクライアントとして動作するように変更されました。正しく構成された X Print Server がホストマシン上で動作している場合、mp(1) は X Print Server がサポートしている印刷用の記述言語で印刷することができます。新しく導入されたオプション -D および -P を使用すると、mp(1) が X Print Server のクライアントとして動作するように設定することができます。 詳細は、『Solaris 8 のソフトウェア開発 (追補)』の「mp(1) プリントフィルタ拡張機能の概要」を参照してください。 |
4/01 |
システム管理者が、構成したスワップ領域や専用ダンプデバイスなどのシステムリソースを削除する際の問題に対処できるように、動的再構成に関する新しいエラーメッセージが追加されました。 動的再構成についての詳細は、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「新しい動的再構成のエラーメッセージ」を参照してください。 |
1/01 |
システムのリソースの管理 |
|
アカウンティングの拡張によって、一般的なアカウンティングデータのグループを表す、新しい可変長の汎用アカウンティングファイル形式が導入されました。また、カーネルがさまざまなアカウンティングファイルに記録されたリソースの使用状況を構成する機能も導入されました。 この機能の使い方については、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「アカウンティング機能の拡張」を参照してください。 |
6/00 |
システムのパフォーマンスの管理 |
|
Dynamic Intimate Shared Memory (DISM) により、データベース内の共有データセグメントのサイズを、動的に縮小または拡大できるようになりました。DISM では、Intimate Share Memory (ISM) の課題である、構成に失敗する問題や、サービス妨害などのセキュリティの脆弱性が解決されています。 ISM とは、ロックされた多数のメモリーページで構成された、共有メモリーの 1 セグメントです。ISM に割り当て可能なロックされたページの数は一定です (変更できません)。これに対して Dynamic ISM (DISM) は、ページング可能な ISM 共有メモリーであり、DISM に割り当て可能なロックされたページの数は可変です (変更できます)。従って DISM を使用すると、動的再構成中に、システム上の物理メモリーを解放したり、新たに追加したりすることができます。DISM のサイズは、使用可能な物理メモリーとディスクのスワップ容量の合計値以内でれば、自由に変更できます。 |
1/01 |
機能拡張されたディレクトリ名検索キャッシュ (DNLC) により、大規模なディレクトリ内のファイルにアクセスするときのパフォーマンスが向上しました。 この機能の使い方については、『Solaris 8 のシステム管理 (追補)』の「DNLC 機能の向上」を参照してください。 |
6/00 |
『Solaris カーネルのチューンアップ・リファレンスマニュアル』が更新されました。semsys:seminfo_semmnu パラメータの情報が追加されています。
このマニュアルは、Solaris 8 7/01 で更新されました。Solaris 8 1/01 リリースから追加された新しいパラメータ logevent_max_q_sz に関する記述が追加されました。また、tcp_slow_start_initial および tmpfs:tmpfs_minfree の 2 つのパラメータへの変更についても記載されています。 詳細は、『Solaris カーネルのチューンアップ・リファレンスマニュアル』を参照してください。 |
1/01 |
アーリーアクセス |
|
このリリースでは、アーリーアクセス (EA) ディレクトリにアーリーアクセスソフトウェアが含まれています。詳細は、Solaris 8 のリリースの SOFTWARE 2 of 2 CD に含まれる各アーリーアクセスソフトウェアの README を参照してください。 |
- |