Oracle Applications概要 リリース11i(11.5.10) 部品番号: B15656-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
クローニングとは、既存のOracle E-Business Suiteシステムとまったく同じコピーを作成する作業です。 クローン対象のシステムはソース・システムと呼ばれ、新規作成されるシステムはターゲット・システムと呼ばれます。
クローニングには、次のように様々な用途があります。
単に既存のコンポーネントを新しい場所にコピーしても、実際に使用できるApplicationsインストレーションにはなりません。 たとえば、ターゲット環境の物理構成によっては、ファイル・システム内に変更を必要とする多くの構成ファイルが含まれます。 さらに、Applicationsインストール・プロセスではOracle Universal Installerが使用され、インストールに関する重要な情報が保守されます。 インストレーションを新しい場所にコピーするとこの情報が無効になり、Installerにより保守されるコンポーネントにパッチを適用できなくなります。
Oracle E-Business Suiteリリース11iシステムのクローニングでは、高速クローン・ツールを実行する必要があります。 このツールは、デフォルトで自動構成に対応しているOracle E-Business Suiteリリース11iの各リリース(11.5.10など)、および自動構成を使用するために移行された旧リリース(「AutoConfig」を参照)で使用できます。
クローニングの管理にはOracle Applications Managerも使用できます。Oracle Applications Managerでは、基本オプションまたは拡張オプションのいずれかが提供されます(「Oracle Applications Manager」を参照)。
あるマシンから別のマシンにクローニングする場合の最も単純なケースは、2つのマシンで同じバージョンの同じオペレーティング・システムが動作している場合です。
これより若干複雑なケースは、2つのオペレーティング・システムがバイナリ互換であり、ターゲット・システムで使用されているものと同じオペレーティング・システムの旧バージョンが、ソース・システムで動作している場合です。 このようなケースでは、多くの場合高速クローンを正常に使用できますが、通常は、同じバージョンのオペレーティング・システムが動作するマシンの間でクローンを実行する必要があります。 こうすることで、バージョン間の相違により問題が発生するリスクが最小限になります。
注意: 新しいバージョンのオペレーティング・システムから旧バージョンへのクローンはサポートされていません。
クローニングは、任意のプラットフォームからLinuxなどのUNIXプラットフォームへApplicationsシステムを移行する際にも使用できます。この場合は、プラットフォーム移行ユーティリティを使用します。
注意: 移行の詳細は、Oracle MetaLinkのNote 238276.1の「Migrating to Linux with Oracle Applications Release 11i」を参照してください。
次の表に、現在使用可能なクローニング・オプションを要約しています。
注意: このコンテキストでは、ノードはE-Business Suiteプロセスの論理コレクションを指しており、必ずしも物理的なマシンを指すわけではありません。
単一ノードから単一ノード | 再クローニング(データベースのみ)1 | 既存のクローンのクローニング2 | 複数ノードから複数ノード | 単一ノードから複数ノード3 | 複数ノードから単一ノード4 | |
高速クローンで使用できるかどうか | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
表に関する備考
注意: クローニング・オプションの詳細は、『Oracle Applicationsメンテナンス・プロシージャ』を参照してください。
高速クローンでは、ソース・システムは変更されません。 adpreclone.plスクリプトは、データベースに関する情報を収集し、ソース固有のハードコード値が含まれる既存のファイルから汎用テンプレートを作成することで、クローンするソース・システムを準備します。 テンプレート・ファイルは、データベース層の<RDBMS_ORACLE_HOME>/appsutil/templateに置かれています。
adpreclone.plの実行後、関連するファイルおよびディレクトリをソース・システム・ファイルからターゲット・システムにコピーし、adcfgclone.pl構成スクリプトを実行します。 ターゲット・システムの構成に使用されるコンテキスト・ファイルを作成するには、各種パラメータの値が必要です。 これらの値の一部は現行のターゲット・システムを基に計算され、adcfgclone.plによってその他の値を要求するプロンプトが表示されます。
たとえば、特定の範囲の事前定義済サーバー・ポートを使用する場合、ポート・プールを指定するよう要求されます。 100のポート・プールが存在するため、たとえばプール・ポート3を選択した場合、デフォルトのデータベース・ポート番号(1521)が1524に置き換えられます。
注意: 同じマシンにクローニングする場合、ソース・システムとは別のポート・プールを指定する必要があります。
必要に応じて、特定のポートを、ポート・プールから割り当てられている値とは別の値に設定できます。 このためには、adcfgclone.plの完了後にターゲット・システム上のコンテキスト・ファイルを編集し、自動構成を実行して新しい値によりシステムを更新する必要があります。
注意: 高速クローンを使用する際のステップの詳細は、Oracle MetaLinkのNote 230672.1の「Cloning Oracle Applications Release 11i with Rapid Clone」を参照してください。
Oracle Universal Installer 2.2(Oracle Applicationsリリース11.5.10に同梱)では、Oracle Universal Installerのグローバル・インベントリは、単に各ローカル・インベントリの場所に対するポインタのリストです。 各ORACLE_HOMEにはローカル・インベントリが1つ存在し、<ORACLE_HOME>/inventoryに置かれています。ここには、当該のORACLE_HOMEに関するすべてのパッチ情報が格納されています。
高速クローンにより、まずソース・システムのローカル・インベントリがXML形式であることが確認され、必要に応じてこのローカル・インベントリが旧バイナリ形式から変換されます。 続いて、ローカル・インベントリ(クローンするORACLE_HOME内)がターゲット・システムにコピーされ、ターゲット・システム用の新しい値によって再構成されます。 次に、高速クローンによって、再構成されたローカル・インベントリがターゲット・システムのグローバル・インベントリに関連付けられます。 ターゲット・システムにグローバル・インベントリが存在しない場合、高速クローンによってローカル・インベントリの関連付けが行われる際に、新規のグローバル・インベントリが作成されます。
Oracle E-Business Suiteリリース11.5.10には、クローニングをより簡単明瞭にし、次のような問題に対してより高い柔軟性を発揮するために設計された多くの新機能が含まれています。
基本的に、高速クローンでは次の処理が実行されます。
さらに、データベースについて関連付けられた多数のアクションが存在します。