ヘッダーをスキップ
固有語の用語集
- デポ修理
- 製品と部品を修理または改修するサプライ・チェーンの組織
- 緊急保管場所(ESL)
- 技術者グループ用に補充する在庫を持つ組織
- インライン予測
- 需要計画またはERPシステムを使用して予測を生成する場合とは対照的に、SRP内で生成する予測
- 工程データ格納(ODS)
- 収集データは、ソースERPまたはレガシー・アプリケーションからのデータです。各計画実行ではODSまたは収集データを使用して、データのほとんどについて計画固有のコピーを作成します。
- 計画データ格納(PDS)
- 各計画に対するデータ
- 修理リード・タイム
- 障害品部品を修理するために必要な期間。次の総計です。
- 修理仕入先
- 修理と補充関連サービスを提供する、サプライ・ベースのサードパーティ仕入先
- 修理済み品目、改修済み品目、および再生済み品目
- これらの品目はほとんど交換可能ですが、この文書では、修理済み品目、改修済み品目、および再生済み品目が製造組織のコンテキストで次のように定義されることを想定しています。完全なサービス中心組織の場合、これらの3つの品目は「需要を満たすために、スペアまたは製品を修理および再使用するプロセス」という同じ定義を共有します。これらすべての方法に、製品または部品のアップグレードまたはダウングレードを含めることができます。
-
修理: 顧客から受領した品目または現場から障害品返品の部品として受領した品目を、追加のリソースと部品を使用して処理することで、機能するようにし、元の(または修理済みの)仕様に準拠させます。製品または部品は保証対象である場合があります。修理済み部品は、元の顧客または現場ソースに戻されます。
-
改修: 顧客から交換品目として(障害品品目を良品品目に交換)、または障害品や寿命による返品などその他の収集方法で受領した品目を、追加プロセスと部品を使用して処理することで、元の製品仕様に準拠させます。このような製品または部品は、通常の物流チャネルを介して新製品または改修品として販売されます。
-
再生: この一括改修活動は、修理済み部品と製品により高い付加価値を付けて、通常の物流チャネルを介して販売されることを意味します。
- 返品予測
- 修理、耐用期間終了による返品、および収集のために、最終顧客、販売業者、小売業者を含めた顧客ベースから返されることが見込まれる返品予測
- 返品予測タイム・フェンス
- 現在から10日など将来の時点までのローリング期間を定義する品目属性。システムによりこのタイム・フェンスを過ぎた日付の返品予測数量が考慮されるが、実際にはこのタイム・フェンス内のRMA返品のみが考慮されるように、計画計算を制御します。
- 返品オーダー・タイプ
- 予測シナリオが供給計画としてサービス計画に入力されると、その供給は返品として定義されます。返品の供給タイプは、プランナ・ワークベンチで使用できます。
- リバース・ロジスティクス
- リバース・ロジスティクスの幅広い定義には、組織への返品の管理、計画、および実行、資材の修理(改修または再生)、保証、再使用、または廃棄のプロセスが含まれます。

Copyright © 2010, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.