Oracle E-Business Suite Extensions for Oracle Endecaインテグレーションおよびシステム管理ガイド リリース12.2 V4 E51765-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックについて説明します。
Oracle Order Managementアプリケーションは、顧客、取引先および従業員が、正しい製品とサービスの選択、最適な価格の交渉、および適切なタイミングでの正確な受注履行を行うための機能を提供する受注-入金ソリューションです。受注履行が遅延すると、組織の間接費、顧客の満足度および収益に影響が生じます。
Oracle Order Management Extensions for Oracle Endecaでは、幅広い検索基準に基づいてオープン受注、クローズ受注および返品の情報を検索およびフィルタできます。キー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)、パフォーマンス評価メトリック、チャート、グラフおよび表を使用して、受注情報および受注履行遅延を表示および分析できます。このデータを基にして、組織は、受注履行処理の効率化、高価値の受注を優先することによる各期の営業目標の達成、およびRMAが原因である収益漏損の解決のための修正措置を講じることができます。
この章では、Oracle Order Management Extensions for Oracle Endecaアプリケーションを使用するために、Endeca Information Discovery (EID)をOracle E-Business Suite (EBS)リリース12.2.2.4に統合する際に必要な製品固有の詳細について説明します。これは、『Installing Oracle E-Business Suite Extensions for Oracle Endeca, Release 12.2 V4』(Doc ID: 1574273.1.1)で提供されている情報を補足するものです。インストールを開始する前に、このドキュメントをお読みになって要件を確認してください。
Endecaの「オープン受注」ページには、受注-入金サイクルの様々なステージにあるもののクローズされていないオープン受注の履行遅延に関連するダッシュボード・メトリックが表示されます。このページには、情報およびデータがグラフおよび表形式で表示されます。Endecaの「オープン受注」ページの表示を次の図に示します。
受注情報スーパーユーザー職責から、「オープン受注」ページにナビゲートします。
(N)「受注情報スーパーユーザー」→「オーダー情報」→Information Discovery→「オープン受注」
Information DiscoveryタブのEndecaの「オープン受注」ページを開くと、受注履行遅延情報を検索およびフィルタできます。データの分析、およびオープン受注と生産のメトリック、チャート、グラフおよび表のレビューを行うことができます。Endecaの「オープン受注」ページのリージョンおよびコンポーネントを次の表に示します。
リージョン | コンポーネント |
---|---|
ガイド付きナビゲーション | 「ガイド付きナビゲーション」コンポーネントを使用することで、属性グループを使用してデータをフィルタできます。次の属性グループを拡張すると、属性名を表示および選択できます。 オーダー情報
顧客情報
|
オープン受注 : メトリック(メトリック・バー) |
|
オープン受注 : 保留(タグ・クラウド・コンポーネント) | オープン受注: 保留トップ10のタグ・クラウド・コンポーネント
注意: 「オープン受注 : 保留」タグ・クラウド・コンポーネントには、発生頻度トップ10のオープン受注の保留事由が表示されます。 |
オープン受注 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) オープン受注(タブ) | 顧客、製品別受注金額(チャート)
|
オープン受注 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) 履行遅延(タブ) | 履行遅延、顧客別受注金額(チャート)
|
オープン受注 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) 保留(タブ) | 保留、顧客別受注金額(チャート)
|
オープン受注: 結果 | オープン受注: 結果(結果表)
|
オープン受注: 詳細 | オープン受注: 詳細(クロス・タブ) |
Endecaの「クローズ受注」ページには、クローズ受注明細の履行遅延に関連するダッシュボード・メトリックが表示されます。このページには、情報およびデータがグラフおよび表形式で表示されます。Endecaの「クローズ受注」ページの表示を次の図に示します。
受注情報スーパーユーザー職責から、「クローズ受注」ページにナビゲートします。
(N)「受注情報スーパーユーザー」→「オーダー情報」→Information Discovery→「クローズ受注」
Information DiscoveryのEndecaの「クローズ受注」ページを開くと、受注履行遅延情報を検索およびフィルタできます。データの分析、およびクローズ受注明細と生産のメトリック、チャート、グラフおよび表のレビューを行うことができます。Endecaの「クローズ受注」ページのリージョンおよびコンポーネントを次の表に示します。
リージョン | コンポーネント |
---|---|
ガイド付きナビゲーション | 「ガイド付きナビゲーション」コンポーネントを使用することで、属性グループを使用してデータをフィルタできます。次の属性グループを拡張すると、属性名を表示および選択できます。 オーダー情報
顧客情報
|
クローズ受注 : メトリック(メトリック・バー) |
|
クローズ受注 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) クローズ受注(タブ) | 顧客、製品別受注金額(チャート)
|
クローズ受注 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) 履行遅延(タブ) | 履行遅延、顧客別受注金額(チャート)
|
クローズ受注: 結果 | クローズ受注: 結果(結果表)
|
クローズ受注: 詳細 | クローズ受注: 詳細(クロス・タブ) |
Endecaの「返品」ページには、受注返品および事由に関連するダッシュボード・メトリックが表示されます。このページには、情報およびデータがグラフおよび表形式で表示されます。Endecaの「返品」ページの表示を次の図に示します。
受注情報スーパーユーザー職責から、「返品」ページにナビゲートします。
(N)「受注情報スーパーユーザー」→「オーダー情報」→Information Discovery→「返品」
Information DiscoveryタブのEndecaの「返品」ページを開くと、受注返品の原因となった様々な事由を検索およびフィルタできます。データの分析、および返品された受注と生産のメトリック、チャート、グラフおよび表のレビューを行うことができます。Endecaの「返品」ページのリージョンおよびコンポーネントを次の表に示します。
リージョン | コンポーネント |
---|---|
ガイド付きナビゲーション | 「ガイド付きナビゲーション」コンポーネントを使用することで、属性グループを使用してデータをフィルタできます。次の属性グループを拡張すると、属性名を表示および選択できます。 返品情報
顧客情報
受注参照情報
|
返品 : メトリック(メトリック・バー) |
|
返品 : 事由(タグ・クラウド・コンポーネント) | 返品事由トップ10のタグ・クラウド・コンポーネント
注意: 「返品 : 事由」タグ・クラウド・コンポーネントには、発生頻度トップ10の返品事由が表示されます。このコンポーネントの返品事由は、発生頻度に基づいて頻度の高いものほど太く大きなフォントで強調表示されます。 |
返品 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) 返品(タブ) | 顧客、製品別返品額(チャート)
|
返品 : 可視化(タブ・コンポーネント・コンテナ) 返品事由(タブ) | 返品事由、顧客別返品額(チャート)
|
返品 : 結果 | 返品 : 結果(結果表)
|
返品 : 詳細 | 返品 : 詳細(クロス・タブ) |
『Installing Oracle E-Business Suite Extensions for Oracle Endeca, Release 12.2 V4』(Doc ID: 1574273.1.1)で説明されているとおりにインストールと一般的な構成を行った後は、Oracle Order Management製品の構成を設定する必要があります。
Oracle Order Management Extensions for Oracle Endecaを設定するには、次の手順を実行する必要があります。
UMXロールを割り当て、アクセス権限付与を更新して、アクセス管理を設定します。
Oracle Order Managementアプリケーションによって提供されているグラフを実行してEndecaデータ・ストアにOrder Managementデータをロードします。
Oracle Order Managementのプロファイル・オプションを設定します。
Oracle Order Managementのインストール後の手順を実行します。
Oracle Order ManagementアプリケーションのためのOracle E-Business SuiteとEIDの統合の一部として、次のUMXロールが提供されています。
UMXロール | 内部コード名 |
---|---|
受注管理Endecaアクセス・ロール | UMX|ONT_ENDECA_ACCESS_ROLE |
新しいUMXロール「受注管理Endecaアクセス・ロール」を追加して、Endecaメニューを受注情報スーパーユーザー, Visionオペレーション (USA)職責(または、受注情報ポータル・メニューを使用する他のカスタム職責)に対して有効にする必要があります。このUMXロールを受注情報ポータル職責に割り当てる必要があります。このUMXロールが受注情報ポータルに割り当てられると、Information Discoveryタブが表示されます。
複数の職責を持つEndeca関連のロールを使用する場合は、各職責に対応するセキュリティ・コンテキストを持つ付与が追加で必要になります。付与は、ロールを職責に追加するときでなくても、別個の処理として対象となるロールに追加できます。
次の手順を実行して、Oracle E-Business Suite (EBS)のEndecaメニューを有効にします。
UMXロールを職責に割り当てます。
ONT_ENDECA_ACCESS_GRANT付与を更新します。
UMXロールおよび付与の割当てについては、『Installing Oracle E-Business Suite Extensions for Oracle Endeca, Release 12.2 V4』(Doc ID: 1574273.1.1)の付録Cを参照してください。
注意: 結果セット表から「受注」ウィンドウにアクセスするには、「受注, 返品」機能を受注情報スーパーユーザー, Visionオペレーション (USA)職責に追加する必要があります。
Oracle Order Managementの初期データのアップロードは、『Installing Oracle E-Business Suite Extensions for Oracle Endeca, Release 12.2 V4』(Doc ID: 1574273.1.1)で説明されているとおりにフル・グラフが実行されたときに完了します。完全リフレッシュを実行すると、Endecaからすべてのデータが削除され、E-Business Suiteシステムから抽出した全データが再移入されます。増分リフレッシュの場合は、組織の要件に応じて、E-Business SuiteからEndecaデータをリフレッシュする頻度を決定する必要があります。
IntegratorサーバーでETLをスケジュールするには、次の手順を実行します。
Cloverログインを使用してIntegratorサーバーにログインします。
「Scheduling」タブをクリックします。
「New Schedule」リンクを選択します。
スケジュールの説明を入力します。
「Type」として「Periodic」を選択します。
「Periodicity」として「by interval」を選択します。
「Not active before date/time」フィールドに開始日時を入力します。
「Not active after date/time」フィールドに終了日時を入力します。
「Interval (minutes)」フィールドに値を入力します。
「Fire misfired event as soon as possible」チェック・ボックスが選択されていることを確認します。
「Task Type」リストから「Start a graph」を選択します。
Sandbox = 'ont'と指定し、実行をスケジュールするグラフを指定します。例:
FullLoadConfig.grf: このグラフは、Endecaページのすべてのメタデータ、受注明細取引データ、および必要な監査情報をロードします。
IncrementalLoadConfig.grf: このグラフは、増分で変更された受注明細取引データ、および必要な監査情報をロードします。
LoadDataFull.grf: このグラフは、受注明細取引データのみをロードします。
LoadDataIncr.grf: このグラフは、増分で変更された受注明細取引データのみをロードします。
重要: データ・ロード・スケジュールは、FullLoadConfig.grfグラフおよびIncrementalLoadConfig.grfグラフを基に定義する必要があります。LoadDataFull.grfグラフおよびLoadDataIncr.grfグラフは、受注明細取引データのみ(監査情報なし)をロードします。そのため、これらの2つのグラフを基にデータ・ロード・スケジュールを定義しないでください。
「Create」をクリックしてスケジューラを設定します。
Oracle Order Managementでは、次のETLパラメータが提供されています。
ETLパラメータ | 摘要 |
---|---|
MAX_AGE_OF_WORK_RECORDS | 指定される値の単位は「日」です。 |
デフォルト値は90日に設定されており、これは、フル・ロードETLによって、経過日数最大90日までの適格なOrder Managementデータがロードされることを意味します。
ビジネス要件およびハードウェアの機能に基づいて、このパラメータにより高い(または低い)値を設定できます。この値にNULL(空)値を設定すると、ETL処理では経過日数最大180日までのデータがロードされます。
注意: リリース12.1.3.2では、このETLパラメータを使用することはお薦めしません。プロファイル・オプション「OM: Endeca全データ・ロードの日数」を使用してください。このETLパラメータではなく、このプロファイル・オプションを設定することをお薦めします。
すべての受注の取引金額を指定した通貨に換算するには、次のオプションのサイト・レベルのプロファイル・オプションを設定します。
プロファイル・オプション名 | 摘要 |
---|---|
OM: Endeca表示通貨 | このオプションのサイト・レベルのプロファイル・オプションは、すべての受注の取引金額の、指定した通貨への換算を制御します。 |
OM: Endecaのロード追加情報 | このオプションのサイト・レベルのプロファイル・オプションには、次の値リストが表示されます。
|
OM: Endeca全データ・ロードの日数 | このオプションのサイト・レベルのプロファイル・オプションは、フル・ロード・グラフが取得するデータの日数を制御します。デフォルト値はNULLです。値がNULLの場合、フル・ロード・グラフは過去90日間のデータを取得します。この値は正の任意の数値に変更できます。 |
OM: Endeca表示通貨: このプロファイル・オプションに通貨を指定すると、すべての受注の取引金額が指定した通貨に換算されます(必要な場合)。このプロファイル・オプションに通貨を指定しないと、すべての受注の取引金額が法的エンティティの機能通貨に換算されます(必要な場合)。
注意: 別の機能通貨を持つ法的エンティティで作成された受注にアクセスできるユーザーがいる場合は、このプロファイル・オプションに通貨を指定する必要があります。通貨を選択すると、受注日のOracle General Ledger表から得られる換算レートで、Endecaページの「受注金額」がその通貨に換算されます。OIPのユーザーが複数の営業単位にアクセスでき、各営業単位がそれぞれ別の機能通貨を持っている場合は、ビジネス要件に従って、このプロファイル・オプションに適切な共通通貨を設定する必要があります。設定しない場合、次のメッセージが表示されます: 「複数機能通貨で作成された受注にアクセス権限があります。システム管理者に連絡して、プロファイル・オプション「OM: Endeca表示通貨」に共通表示通貨を設定してください。」
OM: Endecaのロード追加情報: このプロファイル・オプションは、ETLグラフ(フル・ロード・グラフおよび増分ロード・グラフの両方)を実行したときにEndecaサーバーにロードされるデータを制御します。付加フレックスフィールド「追加明細情報」を選択すると、受注明細レベルで使用可能なDFFがEndecaデータ・ストアにアップロードされます。添付を選択すると、受注明細レベルで使用可能な添付がEndecaデータ・ストアにアップロードされます。NULL (このプロファイルのデフォルト値)を選択すると、付加フレックスフィールドと添付のどちらもEndecaデータ・ストアにはアップロードされません。
Order Management Extensions for Oracle Endeca V2以前をインストールした場合は、(a)データベース・ユーザー「SYSTEM」としてSQL*Plusに接続し、スクリプト「IndexCreationScript_1.sql」を実行して索引を作成して、(b)「APPS」として接続し、スクリプト「IndexCreationScript_2.sql」を実行して索引統計を収集します。
Order Management Extensions for Oracle Endeca V4以降をインストールした場合は、データベース・ユーザー「APPS」としてSQL*Plusに接続し、スクリプト「IndexCreationScript_2.sql」を実行して索引統計を収集します。
「IndexCreationScript_1.sql」スクリプトの推奨されるソース・コード:
DROP INDEX ont.oe_order_lines1_endeca_n1;
DROP INDEX ar.oe_order_lines2_endeca_n1;
DROP INDEX applsys.oe_order_lines3_endeca_n1;
CREATE INDEX ont.oe_order_lines1_endeca_n1
ON ont.oe_order_lines_all (
last_update_date
)
TABLESPACE apps_ts_tx_idx
/
CREATE INDEX ar.oe_order_lines2_endeca_n1
ON ar.ra_customer_trx_lines_all (
interface_line_context,
interface_line_attribute6
)
TABLESPACE apps_ts_tx_idx
/
CREATE INDEX applsys.oe_order_lines3_endeca_n1
ON applsys.fnd_attached_documents (
last_update_date
)
TABLESPACE apps_ts_tx_idx
/
COMMIT;
「IndexCreationScript_2.sql」スクリプトの推奨されるソース・コード:
EXEC fnd_stats.load_histogram_cols(action => 'INSERT', appl_id => '660',tabname => 'OE_ORDER_LINES_ALL', colname => 'LAST_UPDATE_DATE');
EXEC fnd_stats.gather_table_stats('ONT','OE_ORDER_LINES_ALL', DBMS_STATS.AUTO_SAMPLE_SIZE);
COMMIT;
EXEC fnd_stats.load_histogram_cols(action => 'INSERT', appl_id => '222',tabname => 'RA_CUSTOMER_TRX_LINES_ALL', colname => 'INTERFACE_LINE_CONTEXT');
EXEC fnd_stats.load_histogram_cols(action => 'INSERT', appl_id => '222', tabname => 'RA_CUSTOMER_TRX_LINES_ALL', colname =>'INTERFACE_LINE_ATTRIBUTE6');
EXEC fnd_stats.gather_table_stats('AR','RA_CUSTOMER_TRX_LINES_ALL',DBMS_STATS.AUTO_SAMPLE_SIZE);
COMMIT;
EXEC fnd_stats.load_histogram_cols(action => 'INSERT', appl_id => '0',tabname => 'FND_ATTACHED_DOCUMENTS', colname => 'LAST_UPDATE_DATE');
EXEC fnd_stats.gather_table_stats('APPLSYS','FND_ATTACHED_DOCUMENTS',DBMS_STATS.AUTO_SAMPLE_SIZE);
COMMIT;
Oracle Order ManagementデータをEndecaデータ・ストアにロードするために、次のビューがEndecaのETLレイヤーで使用されます。
ビュー名 | 目的 |
---|---|
OE_ENDECA_RETURNS_V | 返品受注明細データをロードします。 |
OE_ENDECA_FULFILL_DELAY_V | オープン明細およびクローズ明細の履行分析情報をロードします。 |
Oracle Order Management統合には、次のユーザー・メニュー機能が含まれています。
ユーザー機能名 | 機能名 |
---|---|
Information Discovery | ONT_ENDECA_DISCOVERY |
Information Discoveryページ - オープン受注 | ONT_ENDECA_OPN_ORDR_PG |
Information Discoveryページ - 履行遅延 | ONT_ENDECA_FULFILL_DELAY_PG |
Information Discoveryページ - 返品 | ONT_ENDECA_RETURNS_PG |
Copyright © 2012, 2013, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.