用途
mkds
コマンドは、データセット・ファイルまたはデータセット・ディレクトリを作成する場合に使用します。
前提条件
mkds
コマンドを使用するには、管理ドメインの構成の変更(modify administrative domain's configuration)権を備えている必要があります。
構文
mkds::=
mkds [ --nq ] [ --dir/-d ] [ --nocheck/-C ] [ --noedit/-E ] [ --input/-i ] dataset-name...
意味
確認メッセージを表示しません。このオプションを指定しない場合、コマンドは確認メッセージを表示します。確認メッセージについては、「対話型モードでのコマンド実行」を参照してください。
dataset-name
という名前のデータセット・ディレクトリが作成されます。
データセット・ディレクトリは、データセット・ファイルを格納するディレクトリです。データセット・ディレクトリは階層構造にすることができ、10レベルの深さまでサブディレクトリをネストできます。
データセット・ファイルの構文エラー・チェックを無効にします。
データセット・ファイルの作成時に、デフォルトのエディタ・ウィンドウ(環境変数EDITOR
で定義)が開かないようにします。
データセット・ファイルのコンテンツを入力できるようにします。
データセット・ディレクトリまたはデータセット・ファイルの名前を指定します。mkds
コマンドでは、pwddsコマンドによって表示されたディレクトリを基準とした相対位置に、データセット・ファイルまたはデータセット・ディレクトリが作成されます。dataset-name
プレースホルダの詳細は、「dataset-name」を参照してください。
例
例2-81 データセットの作成
この例では、データセット・ディレクトリmydatasets1
を作成してから、このディレクトリにデータセット・ファイルtest.ds
を作成しています。
ob> pwdds / (top level dataset directory) ob> mkds --dir mydatasets1 ob> mkds --nq --input mydatasets1/test.ds Input the new dataset contents. Terminate with an EOF or a line containing just a dot ("."). include host brhost2 include path /home . ob> lsds --recursive Top level dataset directory: mydatasets1/ mydatasets1/test.ds
例2-82 データセット・サブディレクトリの作成
この例では、mydatasets1
ディレクトリにnot_used
サブディレクトリを作成しています。
ob> pwdds /mydatasets1 ob> mkds --dir not_used ob> cdds .. ob> pwdds / (top level dataset directory) ob> lsds --recursive Top level dataset directory: mydatasets1/ mydatasets1/not_used/ mydatasets1/test.ds
例2-83 Windowsホストへのデータセットの作成
この例では、データセット・ファイルc-winhost1.ds
を作成しています。このファイルでは、Windowsホストwinhost1
のドライブC:\
のバックアップを指定しています。
ob> pwdds / (top level dataset directory) ob> mkds --nq --input c-winhost1.ds Input the new dataset contents. Terminate with an EOF or a line containing just a dot ("."). include host winhost1 include path "C:\" { exclude name *.log } . ob> lsds NEWCLIENTS c-winhost1.ds