Oracle® Fusion Middleware Oracle WebLogic ServerメッセージドリブンBeanのプログラミング 11g リリース1(10.3.4) B61425-02 |
|
![]() 前 |
![]() 次 |
WebLogic Serverは、クラスタ化JMS宛先の移行とリカバリをサポートします。障害の発生時に、異なるJVM上でJMS宛先をオンラインに復帰させることが可能です。サーバー・インスタンスでエラーが発生したとき、JMS宛先をクラスタ内の障害が発生したサーバーから使用可能なサーバー・インスタンスに自動的に移行するように、クラスタを設計できます。その結果、移行したJMS宛先に関連付けられたMDBデプロイメントは自動的に更新されます。このような更新には、MDBプールの終了と再初期化および/またはJMS宛先への再接続が含まれます。
警告: サービスの移行は、次の場合にはお薦めできません。このような場合、移行はメッセージの損失またはメッセージ処理の重複という結果になる可能性があります。ケース1 次のすべてがtrueの場合。
ケース2 次のすべてがtrueの場合。
ケース3 次のすべてがtrueの場合。
トピック・メッセージ処理の詳細は、第10章「JMSトピックを使用したMDBの構成とデプロイ」を参照してください。 |
注意: 移行可能なサービスは、クラスタ化サーバーを使用する場合にのみ機能します。WebLogic JMS宛先は、クラスタ内の別のサーバーに移行できますが、異なるクラスタには移行できません。 |
WebLogic JMS宛先が別のサーバーに移行した後、MDBデプロイメントまたは「接続ポーラー」は移行されたJMS宛先に再接続し、JMS宛先からメッセージをもう一度受信し始めます。MDBは、必要に応じてプールを作成して終了することも可能です。
MDBは、クラスタまたは個別のWebLogic Serverインスタンスを対象に設定することが可能ですが、移行可能な対象へは設定できません。MDBが同一のクラスタで移行可能な宛先として稼働している場合、MDBのソース宛先がホストされる可能性がある場所にMDBがデプロイされていることを確認する必要があります。これは、次の2つの方法で実行できます。
MDBをクラスタに均等にデプロイします(お薦め)。
宛先をホストするJMSサーバーに使用されるconfig.xml
ファイルの移行可能な対象候補リストに存在するMDBの対象設定には、すべてのWebLogic Serverインスタンスが含まれていることを確認します。移行可能な対象の構成に関する詳細は、『WebLogic Serverクラスタの使い方』のクラスタ内の移行可能ターゲット・サーバーの理解に関する項を参照してください。
移行可能サービスの実装手順、およびクラスタ化されたアーキテクチャのWebLogic JMSの移行サービスおよびリカバリ・サービスの背景情報については、『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JMSの構成と管理』の「クラスタ内での移行可能なサービスとしてのJMSサービス」を参照してください。