JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Solaris のシステム管理 (IP サービス)     Oracle Solaris 10 8/11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I システム管理の概要: IP サービス

1.  Oracle Solaris TCP/IP プロトコル群 (概要)

パート II TCP/IP の管理

2.  TCP/IP ネットワークの計画 (手順)

3.  IPv6 の紹介(概要)

4.  IPv6 ネットワークの計画 (手順)

5.  TCP/IP ネットワークサービスと IPv4 アドレス指定の構成 (作業)

6.  ネットワークインタフェースの管理 (作業)

7.  IPv6 ネットワークの構成 (手順)

8.  TCP/IP ネットワークの管理 (手順)

9.  ネットワークの問題の障害追跡 (手順)

10.  TCP/IP と IPv4 の詳細 (リファレンス)

TCP/IP と IPv4 の新機能の詳細

TCP/IP 構成ファイル

/etc/hostname.interface ファイル

/etc/nodename ファイル

/etc/defaultdomain ファイル

/etc/defaultrouter ファイル

hosts データベース

/etc/inet/hosts ファイルの形式

初期 /etc/inet/hosts ファイル

ネームサービスの hosts データベースに対する影響

ipnodes データベース

netmasks データベース

サブネット化とは

IPv4 アドレス用のネットワークマスクの作成

/etc/inet/netmasks ファイル

inetd インターネットサービスデーモン

ネットワークデータベースと nsswitch.conf ファイル

ネットワークデータベースへのネームサービスの影響

nsswitch.conf ファイル

nsswitch.conf の変更

bootparams データベース

bootparams のワイルドカードエントリ

ethers データベース

その他のネットワークデータベース

networks データベース

protocols データベース

services データベース

Oracle Solaris の経路制御プロトコル

経路制御情報プロトコル (RIP)

ICMP ルーター発見 (RDISC) プロトコル

ネットワーククラス

クラス A ネットワーク番号

クラス B ネットワーク番号

クラス C ネットワーク番号

11.  IPv6 の詳細 (リファレンス)

パート III DHCP

12.  DHCP について (概要)

13.  DHCP サービスの使用計画 (手順)

14.  DHCP サービスの構成 (手順)

15.  DHCP の管理 (手順)

16.  DHCP クライアントの構成と管理

17.  DHCP の障害追跡 (リファレンス)

18.  DHCP コマンドと DHCP ファイル (リファレンス)

パート IV IP セキュリティー

19.  IP セキュリティーアーキテクチャー (概要)

20.  IPsec の構成 (手順)

21.  IP セキュリティーアーキテクチャー (リファレンス)

22.  インターネットキー交換 (概要)

23.  IKE の設定 (手順)

24.  インターネットキー交換 (リファレンス)

25.  Oracle Solaris の IP フィルタ (概要)

26.  IP フィルタ (手順)

パート V モバイル IP

27.  モバイル IP (概要)

28.  モバイル IP の管理 (手順)

29.  モバイル IP のファイルおよびコマンド (リファレンス)

パート VI IPMP

30.  IPMP の紹介 (概要)

31.  IPMP の管理 (手順)

パート VII IP サービス品質 (IPQoS)

32.  IPQoS の紹介 (概要)

33.  IPQoS 対応ネットワークの計画 (手順)

34.  IPQoS 構成ファイルの作成 (手順)

35.  IPQoS の起動と保守(手順)

36.  フローアカウンティングの使用と統計情報の収集 (手順)

37.  IPQoS の詳細 (リファレンス)

用語集

索引

ネットワーククラス


注 - 多くの旧式ネットワークは今もクラスをベースにしていますが、クラスベースのネットワーク番号は IANA から取得できなくなりました。


この節では、IPv4 ネットワーククラスについて詳しく説明します。32 ビットの IPv4 アドレス空間は、ネットワーク部のビット数が多かったり少なかったりするなど、クラスによって使い方が異なります。3 つのクラスとは、クラス A、クラス B、クラス C です。

クラス A ネットワーク番号

クラス A ネットワーク番号は、IPv4 アドレスの最初の 8 ビットを「ネットワーク部」として使用します。残りの 24 ビットは、次の図のように IPv4 アドレスのホスト部を含んでいます。

図 10-3 クラス A アドレスのバイト割り当て

image:この図では、 32 ビットの IPv4 クラス A アドレスでは、0-7 ビットがネットワーク部で、残りの 24 ビットはホスト部であることを示しています。

クラス A ネットワーク番号の最初のバイトに割り当てられる値は 0 - 127 の範囲です。IPv4 アドレス 75.4.10.4 について考えてみます。最初のバイトの 75 という値は、このホストがクラス A ネットワーク内にあることを示しています。残りのバイトの 4.10.4 はホストアドレスを形成します。クラス A 番号の最初のバイトだけが IANA で登録されます。残りの 3 バイトをどのように使用するかは、そのネットワーク番号の所有者の自由です。クラス A のネットワークとして存在可能なのは 127 個だけです。この範囲内の各番号が、それぞれ最大 16,777,214 個のホストを収容できます。

クラス B ネットワーク番号

クラス B ネットワーク番号は、16 ビットをネットワーク番号に、16 ビットをホスト番号に使用します。クラスB ネットワーク番号の最初のバイトは、128 - 191 の範囲です。番号 172.16.50.56 では、最初の 2 バイト 172.16 が IANA で登録され、ネットワークアドレスを構成します。残りの 2 バイトの 50.56 にはホストアドレスが含まれ、これはネットワーク番号の所有者が任意に割り当てることができます。次の図に、クラス B のアドレスを示します。

図 10-4 クラス B アドレスのバイト割り当て

image:この図では、 32 ビットの IPv4 クラス B アドレスでは、0-15 ビットがネットワーク部で、残りの 16 ビットはホスト部であることを示しています。

クラス B は、ネットワーク上に多数のホストを持つ組織で一般的に使用されます。

クラス C ネットワーク番号

クラス C ネットワーク番号は、24 ビットをネットワーク番号に、8 ビットをホスト番号に使用します。クラス C ネットワーク番号は、ホストが少ない (最大で 254) ネットワークに適しています。クラス C ネットワーク番号は、IPv4 アドレスの最初の 3 バイトを占めます。ネットワーク番号の所有者が自由に割り当てることができるのは、4 番目のバイトだけです。次の図に、クラス C アドレスのバイトを示します。

図 10-5 クラス C アドレスのバイト割り当て

image:この図では、 32 ビットの IPv4 クラス C アドレスでは、0-23 ビットがネットワーク部で、残りの 8 ビットはホスト部であることを示しています。

クラス C ネットワーク番号の最初のバイトは、192 - 223 の範囲です。2 番目と 3 番目のバイトは、それぞれ 1 - 255 の範囲です。クラス C アドレスは通常、192.168.2.5 のようになります。最初の 3 バイト 192.168.2 はネットワーク番号です。この例の最後のバイト、つまり 5 がホスト番号です。