Oracle Application Management Pack for Oracle E-Business Suiteガイド リリース12.1.0.2.0 部品番号E52969-01 | ![]() 目次 | ![]() 前 | ![]() 次 |
カスタマイズ・マネージャには、カスタム・パッケージに含まれるファイルが一定のコーディング標準を満たしているかどうかを確認する標準チェッカが付属しています。このチェッカは、すべてのコードの標準準拠に関するテストを実行します。
一部の標準は必須であり、カスタマイズ・マネージャでパッケージを作成しようとすると失敗します。その他の標準は推奨事項であり、標準チェッカは警告を出力しますがパッケージは作成されます。
次の表の標準には準拠している必要があります。ファイルがこれらの標準に準拠していない場合、カスタマイズ・マネージャではそれを含むパッケージが作成されません。
標準名 | 説明 |
---|---|
ヘッダーのチェック | 各ファイルには、Oracle準拠のソース・ヘッダーが存在する必要があります。 |
PLDファイルの場所の標準 | PLDファイルは、resource、plsqlまたはgraphsディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
CONNECTを使用するSQLの標準 | connect文を使用するSQLファイルでは、ファイル内に有効なdbdrvヒントが提供されている必要があります。 |
Java宛先パスの標準 | パッケージ内のJavaファイルでは、宛先パスがjavaで始まっている必要があります。 |
Javaパッケージ・パスの標準 | パッケージ内のJavaファイルでは、Javaファイルの宛先パスがそのパッケージ構造に一致している必要があります。 |
次の表に、準拠していない場合は警告されるがパッケージは作成される標準を示します。
標準名 | 説明 |
---|---|
Java SOPのチェック | JavaファイルではSystem.out.printを使用できません。 |
Java System.gc()のチェック | JavaファイルではSystem.gcを使用できません。 |
SQL dual参照のチェック | SQLファイルではSystem.dualを使用できません(かわりにdualを使用します)。 |
PERLモジュールの場所 | Perlモジュールは、perlディレクトリ以下のいずれかの場所に存在する必要があります。 |
PERLファイルの場所 | Perlファイルは、bin、patch/[release]/bin、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
SQLコメントの標準 | SQLファイルでは、--をコメントとして使用しないでください。 |
SQLファイル(!)のチェック | SQLファイルには!文字を含めないでください。 |
PLS (!)のチェック | PLSファイルには!文字を含めないでください。 |
JRAD halignのチェック | JRAD XMLファイルにはhAlignを含めないでください。 |
Javaパッケージ名のチェック | すべてのJavaクラスは、oracle.apps.[prod_name]で始まるパッケージに含まれる必要があります。 |
Java System.errチェックの標準 | JavaファイルではSystem.errを使用できません。 |
SQLファイルの場所のチェック | SQLファイルは、admin/sql、admin/template、admin/template/*、patch/ [some dir]/sqlまたはsqlディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
Drvxファイルの場所のチェック | Drvxファイルは、patch/[some dir]/driver、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
ドライバ・ファイルの場所の標準 | ドライバ・ファイルは、admin/driver、patch/[some dir]/driver、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
LCTファイルの場所の標準 | LCTファイルは、admin/import、patch/[some dir]/import、upgrade/[some dir]/import、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
LDTファイルの場所の標準 | LDTファイルは、admin/import、patch/[some dir]/import、help、admin/template、admin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
PKGファイルの場所の標準 | パッケージ・ファイルは、admin/sql、patch/[some dir]/sql、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
RTFファイルの場所の標準 | RTFファイルは、patch/115/publisher/templatesに存在する必要があります。 |
XSSの場所の標準 | XSSファイルは、html、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
HCTの場所の標準 | HCTファイルは、patch/[some dir]/import、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
HDTの場所の標準 | HDTファイルは、patch/[some dir]/import、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
PDTの場所の標準 | PDTファイルは、patch/[some dir]/import、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
JavaScriptの場所の標準 | JavaScriptファイルは、html、patch/[some dir]/html、upgrade/[some dir]/html、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
PrintStackTraceのチェック | printStackTraceの使用は推奨されません。 |
Workflowの場所の標準 | Workflowファイルは、admin/import、patch/[some dir]/import、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
XDFの場所の標準 | XDFファイルは、admin/xdf、patch/[some dir]/xdfまたはpatch/[some dir]/xdf/aw/USディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
絶対URLチェックの標準 | 絶対URLをチェックします。 |
ReportプリンタDefファイル | Reportプリンタ・ファイルは、reports、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
Formの場所の標準 | Formファイルは、forms、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
JARの場所の標準 | Jarファイルは、java/3rdparty、java/3rdparty/stdalone、admin/template、admin/template/またはpatch/115/jar/bpelディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
JSPの場所の標準 | JSPファイルは、html、html/jsp/[PROD]、html/jsp/[PROD]/[MOD]、html/jsp/[PROD]/[MOD]/[sub MOD]、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
依存性ファイルの場所の標準 | 依存性ファイルは、java/make、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
Cmdファイルの場所の標準 | CMDファイルは、admin/template、admin/template/*またはbinディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
XMLの場所の標準 | XMLファイルは、html、java、mds、patch/115/publisher/defs、admin/template、admin/template/*またはpatch/115/manualstepsディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
XGMの場所の標準 | XGMファイルは、patch/[some dir]/xml/US、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
XSLの場所の標準 | XSLファイルは、html、admin/xdf/xsl、patch/[some dir]/xdf/xslまたはpatch/[someディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
ForceViewのチェック | ビューの作成スクリプトでは、CREATE文でFORCEを使用する必要があります。 |
Show Errorのチェック | SQLスクリプトにShow errorsコマンドを含めることはできません。 |
絶対URLのチェック | 絶対URLの使用は推奨されません。 |
パッケージのReplaceのチェック | パッケージ作成ではCREATE OR REPLACE PACKAGEを使用します。OR REPLACEを省略しないでください。 |
パッケージ作成のISのチェック | パッケージ作成ではISは使用できません。かわりに常にASを使用する必要があります。 |
Xml解析の標準 | XMLファイルは整形式である必要があります。 |
コントロールMの標準 | テキスト・ファイルにはコントロールM [^M]文字を含めないでください。 |
SQL NoLoggingのチェック | SQLスクリプトでのNOLoggingの使用は推奨されません。 |
SQL Serveroutputのチェック | SQLスクリプトでのset serveroutput onの使用は推奨されません。 |
Wfxファイルのネーミング標準 | WFXファイル名は、s、e、aで終わっている([s|e|a].wfx)必要があります。 |
16.3ファイル・ネーミング標準 | ファイル名は、16.3ネーミング標準に準拠している必要があります。 |
Set Scan Offの標準 | アンパサンドを含むパッケージの作成スクリプトには、SET SCAN OFFが含まれる必要があります。 |
Drop Tableのチェック | Drop tableは、データが損失する可能性があるため、SQL/PLSQLファイルでは使用しないでください。 |
SQL行の最大長の標準 | SQLファイルの行は、255文字より長くすることはできません。 |
FNDSLOADチェックの標準 | FNDSLOADは現在使用されていません。dbdrv: hintsではFNDSLOADを参照しないでください。 |
Drop Columnのチェック | Drop Columnは、SQL/PLSQLファイルでは使用しないでください。 |
Long Rawのチェック | LONGまたはLONG RAW列は使用しないでください。 |
列の挿入のチェック | INSERT SQL文では、挿入する列を明示的にリストする必要があります。 |
FNDLOAD/FNDLOADSOの構文のチェック | FNDLOAD/FNDLOADSOの構文が適切である必要があります。 |
Admin Dbdrv noneのチェック | [PROD_TOP]/admin以下のすべてのファイルは、dbdrv: noneのみを含む必要があります。 |
NLADD Sqlのチェック | R12パッチでは[PROD]NLADD.sqlファイルを配置しないでください。 |
FNDLOAD ldtフェーズ | dbdrv: FNDLOAD ldtファイルには適切なフェーズが含まれる必要があります。 |
メニュー・ファイルの場所 | メニュー・ファイルは、resource、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
WFXファイルの場所のチェック | WFXファイルは、patch/[some dir]/xml、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
単一行の作成のチェック | SQLファイルでは、CREATEコマンドは1行のみに出現する必要があります。 |
SQL exitのチェック | SQLファイルは、exitで終わっている必要があります。 |
パッケージ仕様部と本体が同ファイル | パッケージの仕様部と本体は別のファイルに存在する必要があります。 |
SQL絶対パスのチェック | SQLファイルでは、@または@@文に絶対パスを含めないでください。 |
SQLスクリプトのコールのチェック | SQLスクリプト内でSQLスクリプトをコールする場合はstartまたは@を使用します。@@は使用しないでください。 |
Applsyspubスキーマのチェック | カスタム・スクリプトでは、APPLSYSPUBスキーマを変更できません。 |
カスタム・ファイルのネーミング標準 | パッケージに含まれるすべてのファイルでは、製品に接頭辞xxが付けられている必要があります。 |
パッケージ本体の作成の標準 | パッケージ本体の作成スクリプトは、pkhファイルに配置しないでください。 |
パッケージ仕様部の作成の標準 | パッケージ仕様部の作成スクリプトは、pkbおよびplbファイルに配置しないでください。 |
マテリアライズド・ビューのBuild deferredの標準 | マテリアライズド・ビューは、BUILD DEFERREDオプションで作成する必要があります。 |
マテリアライズド・ビューのParallelの標準 | マテリアライズド・ビューは、parallelコマンドで作成しないでください。 |
マテリアライズド・ビューのprebuiltの標準 | マテリアライズド・ビューは、ON PREBUILT TABLEオプションでは作成できません。 |
Reportの場所の標準 | Reportファイルは、reports、admin/templateまたはadmin/template/*ディレクトリのいずれかに存在する必要があります。 |
Import文のチェック | Java import文では、完全修飾クラス名を参照する必要があります。 |
宛先パスでの言語のチェック | パッケージ作成プロセスでのファイル・エントリの宛先パスには、接尾辞として言語コードを含めないでください。言語は、個別に指定する必要があります。 |
JRAD XMLファイル・タイプ | パッケージの作成プロセス中に、XMLファイルがJRAD XMLというファイル・タイプで含まれる場合(ファイル・タイプIDは1005)、宛先パスはmdsで始まる必要があります。 |
PLDファイルのコントロールM文字 | PLDファイルにコントロールM文字が含まれる場合、そのPLDファイルを含むパッチを適用する場合に問題が発生する可能性があります。 |
SQL whenever sqlerror exit failure rollback | SQLスクリプトには、WHENEVER SQLERROR EXIT FAILURE ROLLBACK;を含める必要があります。 |
Javaファイルの空のcatchブロック | 空のcatchブロックでは例外が捕捉されたインスタンスが検出されますが、何も実行されません。 |
finallyブロックからの返却の回避 | Javaコードでは、finallyブロックからの返却は避ける必要があります(これにより例外が破棄される可能性があります)。finallyブロックからのreturn文は配置しないでください。 |
nullポインタ例外の捕捉の回避 | Javaコードでは、nullポインタ例外を捕捉しないでください。catchブロックによって元のエラーが隠蔽され、より理解しにくい他のエラーが発生する可能性があります。 |
Javaのfinallyブロックでの例外のスロー | Javaでは、finallyブロックでの例外のスローは混乱の原因となります。これによって、コードでの例外や不具合が隠蔽されたり、コードのクリーンアップが不安定になる可能性があります。 |
Javaのthrowableの捕捉 | Javaでは、throwableの捕捉は避ける必要があります。このような捕捉はOutOfMemoryErrorなどの他のエラーを捕捉する可能性があるため、このアクションは危険です。 |
Javaクラスではエラーを拡張しない | エラーはシステム例外です。クラスではそれらを拡張しないでください。 |
Javaファイルはrcs_idを含む必要がある | すべてのJavaファイルには、ソース・コントロールIDについて次のものが含まれる必要があります。
|
Javaクラス名のチェック | すべてのJavaファイルには、ファイル名と同じ名前を持つクラスが含まれる必要があります。 |
Javaの空のifのチェック | Javaコードに空のif文を配置しないでください。空のif文では条件が確認されたインスタンスが検出されますが、それについて何も実行されません。 |
Javaの空のwhileのチェック | Javaコードに空のwhile文を配置しないでください。 |
Javaの空のfinallyブロック | Javaコードに空のfinallyブロックを配置しないでください。空のfinallyブロックは避けてください(これらは削除される可能性があります)。 |
Javaのカッコのないif | Javaでは、if文で中カッコを使用する必要があります。中カッコのないif文の使用は避けてください。 |
Javaのカッコのないwhile | Javaでは、while文で中カッコを使用する必要があります。中カッコを使用しないwhile文の使用は避けてください。中カッコのない書式では、エラーが発生しやすくなります。 |
Javaのswitchはデフォルト・ラベルを持つ必要がある | Javaファイルでは、switch文はデフォルト・ラベルを持つ必要があります。 |
Javaの空のsynchronized | 空のsynchronizedブロックを配置しないでください。 |
Javaの空のstaticイニシャライザ | 空のstaticイニシャライザ・ブロックを配置しないでください。 |
JRADファイルの言語はUS英語である必要がある | JRAD XMLファイルでは、XMLファイルの言語はUS英語である必要があり、xml:lang = 'en-US'として指定します。 |
Javaパラメータの(INI)拡張子および場所の標準 | Javaパラメータ・ファイルは次の標準に準拠する必要があります。
|
JDBCタイムスタンプ準拠 | DATE列を送信またはフェッチする場合、適切な列のバインド・タイプを使用する必要があります。Types.TIMESTAMPまたはOracleTypes.TIMESTAMPは使用しないでください。 |
.drvxファイルで~FILEまたは~PATHを使用しない | ~FILEおよび~PATHは、checkfile内であっても.drvxファイルのdbdrv: commandで使用できません。.drvxファイルは、データベースにロードされません。 |
dbdrv: fdfcmpはコールしない | データベース・ドライバではfdfcmpをコールしないでください。 |
.drvx拡張子を持つファイルはdbdrv: commandを含む必要がある | 各ドライバ例外(.drvx)ファイルには、dbdrv: commandが存在する必要があります。コマンドはすべて小文字である必要があります。dbdrv: none行のコマンドも失敗します。 |
drvxファイルにはXDOLoaderを含めない | Oracle XML Publisherファイルを含むすべての新しいパッチでは、個別のdrvxファイルを使用するかわりにdbdrvコマンドをファイルに直接追加する必要があります。 |
drvxファイルにはdbdrv: PYLOADを含めない | PYLOADは、自動的に生成されたデータベース・ドライバに配置しないでください。 |
dbdrv: FFXBCPの構文が適切である必要がある | dbdrv: FFXBCPの構文が適切である必要があります。
|
dbdrv: FFXMLCの構文が適切である必要がある | FFXMLCコマンドは次の構文を含む必要があります。
|
dbdrv: FNDLIBRの構文が適切である必要がある | FNDLIBRコマンドは次の構文を含む必要があります。
|
dbdrv: java htmlLoad.classの構文が適切である必要がある | Java htmlLoad.classコマンドは次の構文を含む必要があります。
|
dbdrv: java UnzipFile.classの構文が適切である必要がある | Java UnzipFile.classコマンドは次の構文を含む必要があります。
ファイルは.zip拡張子を持つ必要もあります。 |
dbdrv: LoadMap.classの構文が適切である必要がある | LoadMap.classは次の構文に従っている必要があります。
|
JRAD XMLファイルはfile-version属性を持つ必要がある | JRAD XMLファイルは、ファイルのバージョンを示すfile-version属性を持つ必要があります。次に、file-versionのサンプル定義を示します。
file-version属性には、適切なファイル名およびバージョンが含まれる必要があります。 |
JRADファイルの変換の標準 | JRAD xmlファイルでは、エンコーディングはUTF-8である必要があり、encoding = 'UTF-8'として指定します。 |
コメントを-文字で終わらせない | コメントは-文字で終わらせないでください(これはSql*Plusのデフォルトの行継続文字であるため)。一連の-を含む行に対しては、+記号で行を終わらせます。 |
次の表に、Oracle E-Business Suite Release 12.2オンライン・パッチ適用のみに適用可能な標準を示します。
オブジェクト・タイプ | 説明 | ファイル・タイプ |
---|---|---|
表 | 列タイプはROWIDにできません。 | .xdf、.odf |
表 | 列タイプはLONGにできません。 | .xdf、.odf |
表 | 列タイプは、組込み型または非エディション・ユーザーが所有するユーザー定義型にする必要があります。 | .xdf |
表 | ベース列名は、表内で最初の27バイト以内で一意である必要があります。 | .xdf、.odf |
表 | ベース列名で#を使用できるのは、列バージョンとの区別を目的とする場合だけです(例: <col_name>#<version>)。 | .xdf、.odf |
表 | 表は、APPSではなく、Oracle E-Business Suite製品スキーマが所有している必要があります。 | .xdf |
表 | 表名に#は使用できません。 | .xdf、.odf |
マテリアライズド・ビュー(MV) | XDFを使用してマテリアライズド・ビューの定義を作成または変更します。 | .sql、.pkb、.pkh |
制約 | XDFまたはODFを使用して制約の定義を作成または変更します。 | .sql、.pkb、.pkh、.pls |
索引 | ODFまたはXDFを使用して索引の定義を作成または変更します。 | .sql、.pkb、.pkh、.pls |
表 | ODFまたはXDFを使用して表の定義を作成または変更します。 | .sql、.pkb、.pkh、.pls |
表 | オンライン・パッチでアプリケーション管理表を変更しないでください。 | .xdf、.odf |
制約 | 制約名には、アンダースコア(_)を含める必要があります。 | .xdf |
索引 | 索引名には、アンダースコア(_)を含める必要があります。 | .xdf、.odf |
トリガー | 表トリガーは、表ではなくエディショニング・ビューで作成する必要があります。 | .sql、.pkb、.pls |
表 | DMLは、表シノニムまたはエディショニング・ビューを介して表にアクセスする必要があります。 | すべてのコード |
VPD | VPDポリシーは、表ではなくエディショニング・ビューまたは表シノニムで作成する必要があります。 | .sql |
シノニム | 表シノニムは、表ではなくエディショニング・ビューを示す必要があります。 | .sql、.pkb、.pls |
シノニム | 非エディション・スキーマにシノニムをインストールしないでください。 | .xdf、.odf |
Copyright © 2007, 2013, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.