JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris 11.1 での一般的な問題のトラブルシューティング     Oracle Solaris 11.1 Information Library (日本語)
このドキュメントの評価
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  システムクラッシュ情報の管理 (タスク)

システムクラッシュ情報の管理に関する新機能

savecore の動作の変更点

システムクラッシュ (概要)

システムクラッシュダンプファイル

クラッシュダンプの保存

dumpadm コマンドを使用したシステムクラッシュダンプ情報の管理

dumpadm コマンドの動作

システムクラッシュダンプ情報の管理

システムクラッシュダンプ情報の管理 (タスクマップ)

現在のクラッシュダンプ構成を表示する方法

クラッシュダンプ構成を変更する方法

クラッシュダンプ情報を検査する方法

クラッシュダンプディレクトリが一杯になった場合に復元する方法 (オプション)

クラッシュダンプの保存を無効または有効にする方法

2.  コアファイルの管理 (タスク)

3.  システムおよびソフトウェアのトラブルシューティング (タスク)

4.  その他各種のシステムおよびソフトウェアの トラブルシューティング (タスク)

索引

ドキュメントの品質向上のためのご意見をください
簡潔すぎた
読みづらかった、または難し過ぎた
重要な情報が欠けていた
内容が間違っていた
翻訳版が必要
その他
Your rating has been updated
貴重なご意見を有り難うございました!

あなたの貴重なご意見はより良いドキュメント作成の手助けとなります 内容の品質向上と追加コメントのためのアンケートに参加されますか?

システムクラッシュ (概要)

システムクラッシュ情報を処理する場合には、次の点に注意してください。

ハードウェアの障害、入出力の問題、ソフトウェアエラーなどが原因でシステムがクラッシュすることがあります。システムがクラッシュすると、システムはエラーメッセージをコンソールに表示し、物理メモリーのコピーをダンプデバイスに書き込みます。その後、システムは自動的にリブートします。システムがリブートすると、savecore コマンドが実行され、ダンプデバイスのデータを取り出して、保存されたクラッシュダンプを savecore ディレクトリに書き込みます。保存されたクラッシュダンプファイルは、問題を診断する上で貴重な情報となります。

クラッシュダンプ情報は圧縮した形式で vmdump. n ファイルに書き込まれます。この n は、クラッシュダンプ識別用の整数です。その後、同じシステムまたは別のシステムで savecore コマンドを呼び出して、圧縮されているクラッシュダンプを、unix. n および vmcore.n という名前の 1 組のファイルに展開できます。リブート時にクラッシュダンプが保存されるディレクトリも、dumpadm コマンドを使用して構成できます。

スワップ領域とダンプ領域には専用の ZFS ボリュームが使用されます。インストール後に、スワップデバイスやダンプデバイスのサイズの調整が必要になったり、場合によってはスワップボリュームやダンプボリュームの再作成が必要になることがあります。手順については、『Oracle Solaris 11.1 の管理: ZFS ファイルシステム』の「ZFS スワップデバイスおよびダンプデバイスを管理する」を参照してください。

システムクラッシュダンプファイル

システムクラッシュのあとで自動的に実行される savecore コマンドは、ダンプデバイスからクラッシュダンプ情報を取り出し、unix.xvmcore.x という 1 対のファイルを作成します。x はダンプの通し番号です。これらのファイルは 2 つで、保存されたシステムクラッシュダンプの情報を表します。


注 - クラッシュダンプファイルはコアファイルと混同されることがあります。コアファイルは、アプリケーションが異常終了したときに書き込まれるユーザーアプリケーションのイメージです。


クラッシュダンプファイルは、あらかじめ決められたディレクトリに保存されます。これはデフォルトでは /var/crash/ です。以前の リリースでは、システムを手動で有効にして物理メモリーのイメージをクラッシュダンプファイルに保存しない限り、システムがリブートされた時にクラッシュダンプファイルが上書きされていました。このリリースでは、クラッシュダンプファイルの保存がデフォルトで有効です。

システムクラッシュ情報は dumpadm コマンドで管理します。詳細は、dumpadm コマンドを使用したシステムクラッシュダンプ情報の管理」を参照してください。

クラッシュダンプの保存

制御構造体、アクティブなテーブル、動作中またはクラッシュしたシステムカーネルのメモリーのイメージなど、カーネルの動作状況についての情報を調べるには、mdb ユーティリティーを使用します。mdb ユーティリティーを完全に使いこなすには、カーネルについての詳細な知識が必要ですが、このマニュアルでは説明を省きます。このユーティリティーの使用法については、mdb(1) のマニュアルページを参照してください。

dumpadm コマンドを使用したシステムクラッシュダンプ情報の管理

Oracle Solaris OS でシステムクラッシュダンプ情報を管理するには、dumpadm コマンドを使用します。

ダンプ構成パラメータは、dumpadm コマンドで管理します。次の表に、dumpadm の構成パラメータを示します。

ダンプパラメータ
説明
ダンプデバイス
システムがクラッシュしたときにダンプデータを一時的に保存するデバイス。ダンプデバイスがスワップ領域でない場合は、savecore がバックグラウンドで実行されるため、ブートプロセスの速度が上がる
savecore ディレクトリ
システムのクラッシュダンプファイルを保存するディレクトリ
ダンプ内容
ダンプするメモリーデータの種類
最小空き容量
クラッシュダンプファイルを保存した後で savecore ディレクトリに必要な最小空き容量。空き容量を構成しないと、デフォルトで 1M バイトになる

詳細は、dumpadm(1M) のマニュアルページを参照してください。

dumpadm コマンドの動作

dumpadm コマンドは、システム起動時に svc:/system/dumpadm:default サービスによって呼び出されて、クラッシュダンプパラメータの構成を行います。

dumpadmコマンドは、/dev/dump インタフェースを通してダンプデバイスとダンプ内容を初期化します。

ダンプ構成が完了すると、savecore スクリプトは、クラッシュダンプファイルのディレクトリの場所を探します。次に、savecore を呼び出して、クラッシュダンプがあるかどうかを調べたり、クラッシュダンプディレクトリにある minfree ファイルの内容を確認したりします。