JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris 11.1 の管理: Oracle Solaris ゾーン、Oracle Solaris 10 ゾーン、およびリソース管理     Oracle Solaris 11.1 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I Oracle Solaris のリソース管理

1.  リソース管理の紹介

2.  プロジェクトとタスク (概要)

3.  プロジェクトとタスクの管理

4.  拡張アカウンティング (概要)

5.  拡張アカウンティングの管理 (タスク)

6.  リソース制御 (概要)

7.  リソース制御の管理 (タスク)

8.  公平配分スケジューラ (概要)

スケジューラの紹介

CPU 配分の定義

CPU 配分とプロセスの状態

CPU 配分と使用効率

CPU 配分の例

例 1: CPU にバインドされた 2 つの プロセスが各プロジェクトに存在する場合

例 2: プロジェクト間に競合がない場合

例 3: 一方のプロジェクトが実行されない場合

FSS の構成

プロジェクトとユーザー

CPU 配分の構成

FSS とプロセッサセット

FSS とプロセッサセットの例

FSS とほかのスケジューリングクラスの併用

システムのスケジューリングクラスの設定

ゾーンがインストールされているシステムでのスケジューリングクラス

FSS で使用するコマンド

9.  公平配分スケジューラの管理 (タスク)

10.  リソース上限デーモンによる物理メモリーの制御 (概要)

11.  リソース上限デーモンの管理 (タスク)

12.  リソースプール (概要)

13.  リソースプールの作成と管理 (タスク)

14.  リソース管理の構成例

パート II Oracle Solaris ゾーン

15.  Oracle Solaris ゾーンの紹介

16.  非大域ゾーンの構成 (概要)

17.  非大域ゾーンの計画と構成 (タスク)

18.  非大域ゾーンのインストール、停止処理、停止、アンインストール、クローニングについて (概要)

19.  非大域ゾーンのインストール、ブート、停止処理、停止、アンインストール、およびクローニング (タスク)

20.  非大域ゾーンへのログイン (概要)

21.  非大域ゾーンへのログイン (タスク)

22.  ゾーンの移行と zonep2vchk ツールについて

23.  Oracle Solaris システムの移行と非大域ゾーンの移行 (タスク)

24.  ゾーンがインストールされている Oracle Solaris 11.1 システムでの自動インストールおよびパッケージ

25.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (概要)

26.  Oracle Solaris ゾーンの管理 (タスク)

27.  不変ゾーンの構成と管理

28.  Oracle Solaris ゾーンで発生するさまざまな問題のトラブルシューティング

パート III Oracle Solaris 10 ゾーン

29.  Oracle Solaris 10 ゾーンの紹介

30.  Oracle Solaris 10 システムの評価とアーカイブの作成

31.  (オプション) Oracle Solaris 10 ゾーンへの Oracle Solaris 10 native 非大域ゾーンの移行

32.  solaris10 ブランドゾーンの構成

33.  solaris10 ブランドゾーンのインストール

34.  ゾーンのブート、ログイン、ゾーンの移行

用語集

索引

CPU 配分の例

2 つの CPU を搭載したシステムがあり、それらの CPU は CPU にバインドされた 2 つの作業負荷 A および B を並列に実行しているとします。各作業負荷は別個のプロジェクトとして実行されています。各プロジェクトは、プロジェクト ASA 配分が割り当てられ、プロジェクト BSB 配分が割り当てられるように構成されています。

従来の TS スケジューラを使用した場合、システムで実行されている各作業負荷には、平均して同じ量の CPU リソースが与えられます。つまり、各作業負荷にはシステム容量の 50% が割り当てられます。

FSS スケジューラの制御で実行する場合でも、S A = SB の配分を割り当てると、各プロジェクトにほぼ等量の CPU リソースが与えられます。これに対して、プロジェクトに異なる配分を与えた場合、CPU リソースの割り当て量は異なります。

次に示す 3 つの例は、さまざまな構成での配分の働きを示しています。これらの例に示されているとおり、配分は、要求が使用可能なリソース量と同じまたはそれを超えている場合にのみ使用量を数学的に正確に表します。

例 1: CPU にバインドされた 2 つの プロセスが各プロジェクトに存在する場合

プロジェクト AB がそれぞれ CPU に結合されたプロセスを 2 つ持ち、かつ S A = 1S B = 3 である場合、配分の合計数は 1 + 3 = 4 になります。この構成で、十分な数の CPU 要求があると、AB には、それぞれ CPU リソースの 25%、75% が割り当てられます。

image:この図は、割り当てられた特定の量の配分に対して割り当てられる CPU リソースの割合を示しています。

例 2: プロジェクト間に競合がない場合

プロジェクト AB がそれぞれ CPU に結合されたプロセスを「1 つ」だけ持ち、かつ S A = 1S B = 100 である場合、配分の合計数は 101 になります。各プロジェクトは、実行中のプロセスを 1 つしか持たないため、CPU を 1 つしか使用できません。この構成では、CPU リソースを得るための競合がプロジェクト間に存在しないので、プロジェクト A および B には、それぞれ全 CPU リソースの 50% が割り当てられます。この構成の場合、CPU 配分は CPU リソースの割り当てに影響しません。プロジェクトへの割り当ては同じ (50/50) になります。これは、両方のプロジェクトに割り当てられる配分がゼロの場合でも同様です。

image:この図は、リソースの競合が存在しない場合に、割り当てられた特定の量の配分に対してどのように CPU リソースが割り当てられるかを示しています。

例 3: 一方のプロジェクトが実行されない場合

プロジェクト AB がそれぞれ CPU に結合されたプロセスを 2 つ持ち、かつ A に 1 配分、B に 0 配分が与えられている場合、プロジェクト B には CPU リソースがまったく割り当てられず、プロジェクト A にすべての CPU リソースが割り当てられます。プロジェクト B のプロセスは常にシステム優先順位 0 で実行されるため、実行される可能性はまったくありません。これは、プロジェクト A のプロセスの方が常に高い優先順位を持っているためです。

image:この図は、リソースの競合が存在する場合に、配分が割り当てられていないプロジェクトに対してどのように CPU リソースが割り当てられるかを示しています。