ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris ZFS 管理ガイド Oracle Solaris 10 1/13 Information Library (日本語) |
1. Oracle Solaris ZFS ファイルシステム (概要)
3. Oracle Solaris ZFS ストレージプールの管理
4. Oracle Solaris ZFS ルートファイルシステムのインストールとブート
Oracle Solaris ZFS ルートファイルシステムのインストールとブート (概要)
ZFS をサポートするための Oracle Solaris インストールと Live Upgrade の要件
ZFS ルートファイルシステムのインストール (Oracle Solaris 初期インストール)
ミラー化された ZFS ルートプールを作成する方法 (インストール後)
ZFS ルートファイルシステムのインストール (Oracle Solaris フラッシュアーカイブインストール)
ZFS ルートファイルシステムのインストール (JumpStart インストール)
ZFS ルートファイルシステムへの移行または ZFS ルートファイルシステムの更新 (Live Upgrade)
Live Upgrade を使用して ZFS ルートファイルシステム (ゾーンが含まれていない) を移行または更新する
ゾーンが含まれているシステムを Live Upgrade を使用して移行またはアップグレードする (Solaris 10 10/08)
UFS 上にゾーンルートを持つ UFS ルートファイルシステムを ZFS ルートファイルシステムに移行する方法 (Solaris 10 10/08)
ZFS 上にゾーンルートを持つ ZFS ルートファイルシステムを構成する方法 (Solaris 10 10/08)
ZFS 上にゾーンルートを持つ ZFS ルートファイルシステムにアップグレードまたはパッチを適用する方法 (Solaris 10 10/08)
ゾーンが含まれているシステムを Oracle Solaris Live Upgrade で移行またはアップグレードする (Solaris 10 5/09 以降)
サポートされているゾーンルート構成を持つ ZFS の情報 (Solaris 10 5/09 以降)
ZFS ルートファイルシステムとゾーンルートを持つ ZFS BE を作成する方法 (Solaris 10 5/09 以降)
ゾーンルートを持つ ZFS ルートファイルシステムにアップグレードまたはパッチを適用する方法 (Solaris 10 5/09 以降)
ゾーンルートを持つ UFS ルートファイルシステムを ZFS ルートファイルシステムに移行する方法 (Solaris 10 5/09 以降)
ミラー化された ZFS ルートプールの代替ディスクからブートする
正常なブートを妨げる ZFS マウントポイントの問題の解決 (Solaris 10 10/08)
ZFS ルートプールまたはルートプールのスナップショットを回復する
ZFS ルートプールを再作成しルートプールのスナップショットを復元する方法
フェイルセーフブートからルートプールのスナップショットをロールバックする方法
5. Oracle Solaris ZFS ファイルシステムの管理
6. Oracle Solaris ZFS のスナップショットとクローンの操作
7. ACL および属性を使用した Oracle Solaris ZFS ファイルの保護
9. Oracle Solaris ZFS の高度なトピック
10. Oracle Solaris ZFS のトラブルシューティングとプールの回復
11. 推奨の Oracle Solaris ZFS プラクティス
Oracle Solaris OS の初期インストール中、あるいは UFS ファイルシステムからの Live Upgrade 移行の実行後に、ZFS ルートプールの ZFS ボリュームにスワップ領域が作成されます。次に例を示します。
# swap -l swapfile dev swaplo blocks free /dev/zvol/dsk/rpool/swap 256,1 16 4194288 4194288
Oracle Solaris OS の初期インストールまたは UFS ファイルシステムからの Live Upgrade の際に、ZFS ルートプールの ZFS ボリュームにダンプデバイスが作成されます。ダンプデバイスは一般に、インストール時に自動的に設定されるため、管理の必要はありません。例:
# dumpadm Dump content: kernel pages Dump device: /dev/zvol/dsk/rpool/dump (dedicated) Savecore directory: /var/crash/t2000 Savecore enabled: yes Save compressed: on
ダンプデバイスを無効にして削除した場合、ダンプデバイスを作成し直したあと、dumpadm コマンドを使ってデバイスを有効にする必要があります。ほとんどの場合、zfs コマンドを使ってダンプデバイスのサイズを調整するだけですみます。
インストールプログラムによって作成されるスワップボリュームとダンプボリュームのサイズについては、「ZFS をサポートするための Oracle Solaris インストールと Live Upgrade の要件」を参照してください。
スワップボリュームのサイズとダンプボリュームのサイズはどちらも、インストール中またはインストール後に調整することができます。詳細は、「ZFS スワップデバイスおよびダンプデバイスのサイズを調整する」を参照してください。
ZFS のスワップデバイスとダンプデバイスを操作する場合には、次の問題を考慮してください。
スワップ領域とダンプデバイスには別個の ZFS ボリュームを使用する必要があります。
現時点では、ZFS ファイルシステムでスワップファイルを使用することはできません。
システムのインストール後またはアップグレード後にスワップ領域やダンプデバイスを変更する必要がある場合は、以前のリリースと同様に swap コマンドと dumpadm コマンドを使用します。詳細は、『Oracle Solaris の管理: デバイスとファイルシステム』の第 16 章「追加スワップ空間の構成 (タスク)」および『Solaris のシステム管理 (上級編)』の第 17 章「システムクラッシュ情報の管理 (手順)」を参照してください。
詳細は、次のセクションを参照してください。
インストール後にスワップデバイスとダンプデバイスのサイズを調整したり、場合によってはスワップボリュームとダンプボリュームを再作成することが必要な場合もあります。
スワップボリュームとダンプボリュームのサイズは、初期インストール時に調整することができます。詳細は、例 4-1 を参照してください。
Live Upgrade 操作を実行する前に、スワップボリュームとダンプボリュームを作成し、それらのサイズを設定することができます。例:
ストレージプールを作成します。
# zpool create rpool mirror c0t0d0s0 c0t1d0s0
ダンプデバイスを作成します。
# zfs create -V 2G rpool/dump
ダンプデバイスを有効にします。
# dumpadm -d /dev/zvol/dsk/rpool/dump Dump content: kernel pages Dump device: /dev/zvol/dsk/rpool/dump (dedicated) Savecore directory: /var/crash/t2000 Savecore enabled: yes Save compressed: on
スワップボリュームを作成します。
# zfs create -V 2G rpool/swap
新しいスワップデバイスを追加または変更したときは、スワップ領域を有効にしてください。
# swap -a /dev/zvol/dsk/rpool/swap
スワップボリュームのエントリを /etc/vfstab ファイルに追加します。
Live Upgrade では、既存のスワップボリュームとダンプボリュームのサイズは変更されません。
ダンプデバイスの volsize プロパティーは、システムのインストール後に再設定することができます。例:
# zfs set volsize=2G rpool/dump # zfs get volsize rpool/dump NAME PROPERTY VALUE SOURCE rpool/dump volsize 2G -
現在のスワップ領域が使用中でなければ、現在のスワップボリュームのサイズを変更できますが、増加したスワップ空間のサイズを確認するには、システムをリブートする必要があります。
# zfs get volsize rpool/swap NAME PROPERTY VALUE SOURCE rpool/swap volsize 4G local # zfs set volsize=8g rpool/swap # zfs get volsize rpool/swap NAME PROPERTY VALUE SOURCE rpool/swap volsize 8G local # init 6
スワップボリュームのサイズ変更を試行できますが、スワップデバイスを削除することをお勧めします。次にこれを再作成します。例:
# swap -d /dev/zvol/dsk/rpool/swap # zfs create -V 2g rpool/swap # swap -a /dev/zvol/dsk/rpool/swap
JumpStart プロファイルのスワップボリュームとダンプボリュームのサイズは、次のようなプロファイル構文を使用して調整することができます。
install_type initial_install cluster SUNWCXall pool rpool 16g 2g 2g c0t0d0s0
このプロファイルでは、2 つの 2g エントリによって、スワップボリュームとダンプボリュームのサイズがそれぞれ 2G バイトに設定されます。
インストール済みのシステムのスワップ領域を増やす必要がある場合は、スワップボリュームを追加するだけです。例:
# zfs create -V 2G rpool/swap2
その後、新しいスワップボリュームをアクティブにします。例:
# swap -a /dev/zvol/dsk/rpool/swap2 # swap -l swapfile dev swaplo blocks free /dev/zvol/dsk/rpool/swap 256,1 16 1058800 1058800 /dev/zvol/dsk/rpool/swap2 256,3 16 4194288 4194288
最後に、2 つ目のスワップボリュームのエントリを /etc/vfstab ファイルに追加します。
デフォルトのスワップボリュームとダンプボリュームを削除して、非ルート (データ) プールに再作成する場合は、次の点に注意してください。
スワップデバイスとダンプデバイスを非ルートプールに作成する場合は、RAIDZ プールにスワップボリュームとダンプボリュームを作成しないでください。プールにスワップボリュームとダンプボリュームが含まれている場合、これは 1 ディスクプールまたはミラー化プールでなければなりません。
Live Upgrade を使用してシステムを更新する場合は、-P オプションを使用して、ダンプデバイスを PBE から ABE に保持します。例:
# lucreate -n newBE -P
システムクラッシュダンプの取得やダンプデバイスのサイズ変更で問題が発生した場合には、次を確認してください。
クラッシュダンプが自動的に作成されなかった場合は、savecore コマンドを使ってクラッシュダンプを保存することができます。
ZFS ルートファイルシステムの初期インストール時や ZFS ルートファイルシステムへの移行時に、ダンプボリュームが自動的に作成されます。ダンプボリュームのデフォルトサイズが小さすぎる場合には、ほとんどの場合、ダンプボリュームのサイズを調整するだけですみます。たとえば、大量のメモリーが搭載されたシステムでは、次のようにダンプボリュームのサイズを 40G バイトに増やします。
# zfs set volsize=40G rpool/dump
大きなサイズのダンプボリュームのサイズ変更処理には、長い時間がかかる可能性があります。
何らかの理由で、ダンプデバイスを手動で作成したあとでそのデバイスを有効化する必要がある場合には、次のような構文を使用します。
# dumpadm -d /dev/zvol/dsk/rpool/dump Dump content: kernel pages Dump device: /dev/zvol/dsk/rpool/dump (dedicated) Savecore directory: /var/crash/t2000 Savecore enabled: yes
128G バイト以上のメモリーが搭載されたシステムでは、デフォルトで作成されるダンプデバイスよりも大きいダンプデバイスが必要となります。ダンプデバイスが小さすぎて既存のクラッシュダンプを取得できない場合には、次のようなメッセージが表示されます。
# dumpadm -d /dev/zvol/dsk/rpool/dump dumpadm: dump device /dev/zvol/dsk/rpool/dump is too small to hold a system dump dump size 36255432704 bytes, device size 34359738368 bytes
スワップデバイスやダンプデバイスのサイジングについては、『Oracle Solaris の管理: デバイスとファイルシステム』の「スワップ空間の計画」を参照してください。
現在のところ、複数の最上位デバイスを含むプールにダンプデバイスを追加することはできません。次のようなメッセージが表示されます。
# dumpadm -d /dev/zvol/dsk/datapool/dump dump is not supported on device '/dev/zvol/dsk/datapool/dump': 'datapool' has multiple top level vdevs
ダンプデバイスは、最上位デバイスを複数持つことのできないルートプールに追加してください。