この付録では、Recovery Manager(RMAN)バックアップ・ジョブおよびリストア・ジョブに指定できるOracle Secure Backup固有のメディア管理パラメータについて説明します。次の方法で、RMANバックアップ・ジョブおよびリストア・ジョブにメディア管理パラメータを指定できます。
環境変数。環境変数を設定するには、CONFIGURE
コマンドまたはALLOCATE
CHANNEL
コマンドのPARMS
オプションのENV
パラメータを使用します。
RMANのSEND
コマンド
この項では、RMANジョブで有効なOracle Secure Backupパラメータについて説明します。
次のトピックについて説明します。
mksselコマンドで作成するデータベース・バックアップ記憶域セレクタと、OB_DEVICE
とOB_MEDIA_FAMILY
Recovery Manager(RMAN)メディア管理パラメータのいずれを使用しても、テープ・デバイスおよびメディア・ファミリの制限を構成できます。
バックアップ操作時、Oracle Secure Backupではまず、テープ・デバイスまたはメディア・ファミリの制限がRMANメディア管理パラメータで指定されているかどうかを確認します。RMANパラメータが設定されていない場合は、バックアップ記憶域セレクタに指定された値をバックアップ操作に使用します。
表C-1では、RMANバックアップ・ジョブ用にメディア・ファミリおよびテープ・デバイスを選択する際にOracle Secure Backupで使用される基準について説明しています。
表C-1 メディア・ファミリおよびデバイスの設定の決定
一致するセレクタ | セレクタでのデバイスの設定 | ジョブでのOB_DEVICEの設定 | ジョブでのOB_MEDIA_FAMILYの設定 | 結果 |
---|---|---|---|---|
◎ |
◎ |
× |
× |
Oracle Secure Backupは、バックアップ記憶域セレクタでのテープ・デバイスおよびメディア・ファミリの設定を使用します。 |
◎ |
◎または× |
◎ |
◎ |
Oracle Secure Backupは、RMANチャネル・パラメータでのテープ・デバイスおよびメディア・ファミリの設定を使用します。 |
◎ |
◎または× |
◎ |
× |
Oracle Secure Backupは、 |
◎ |
◎ |
× |
◎ |
Oracle Secure Backupは、セレクタでのテープ・デバイス設定、およびRMANチャネル・パラメータでのメディア・ファミリ設定を使用します。 |
◎ |
× |
× |
◎ |
Oracle Secure Backupは、テープ・デバイスを制限せず(すなわち、ドメイン内の任意のテープ・デバイスを選択して)、RMANチャネル・パラメータでのメディア・ファミリ設定を使用します。 |
× |
適用外 |
◎ |
× |
Oracle Secure Backupは、 |
× |
適用外 |
× |
× |
Oracle Secure Backupは、テープ・デバイスを制限せず(すなわち、ドメイン内の任意のテープ・デバイスを選択して)、 |
制限と使用方法
Recovery Manager(RMAN)ジョブにOB_DEVICE[_
n
]
を指定する場合は、次の点に留意してください。
このパラメータはリストア・ジョブに影響しません。
チャネルはテープ・ドライブのみに制限でき、テープ・ライブラリには制限できません。
表C-1では、RMANバックアップ・ジョブ用にメディア・ファミリおよびテープ・デバイスを選択する際にOracle Secure Backupで使用される基準について説明しています。
意味
二重化バックアップのコピー番号を指定します。二重化バックアップでは、最初のコピーにはOB_DEVICE_1
、2番目のコピーにはOB_DEVICE_2
、というように指定します。
バックアップの制限先となるテープ・ドライブの名前を指定します。
バックアップの制限先となるホストの名前を指定します。
drive_name
@
host_name
を指定した場合、Oracle Secure Backupは、指定されたテープ・デバイスと指定されたホストを使用します。@
host_name
を指定した場合、Oracle Secure Backupは、名前がhost_name
のホストに接続された任意のテープ・デバイスを使用します。
例
例C-1 SENDコマンドによるSBTバックアップ
この例では、SEND
コマンドを使用して、RMANがホストbrhost1
上の任意のテープ・ドライブにバックアップするように指定しています。パラメータOB_DEVICE
とテープ・ドライブ名の間に等号が挿入されていないことに注意してください。
RUN { ALLOCATE CHANNEL c1 DEVICE TYPE sbt; SEND 'OB_DEVICE @brhost1'; BACKUP TABLESPACE users; }
例C-2 ENVパラメータによるSBTバックアップ
この例では、PARMS
を使用して、Oracle Secure Backupメディア・ファミリおよびデバイスのパラメータを設定します。このパラメータでは、tape2
という名前のデバイスにバックアップしてメディア・ファミリmy_full_backups
を使用するよう、RMANに指示します。パラメータOB_DEVICE
と値tape2
の間に等号が挿入されていることに注意してください。
RUN { ALLOCATE CHANNEL c1 DEVICE TYPE sbt PARMS 'ENV=(OB_DEVICE=tape2, OB_MEDIA_FAMILY=my_full_backups)'; BACKUP TABLESPACE users; }
制限と使用方法
すべてのケースで、バックアップ・データがすでにRMANによって暗号化されている場合、Oracle Secure Backupはそれ以上の暗号化を行いません。
Oracle Secure Backupが暗号化を利用する場合、その暗号化のアルゴリズムは、バックアップされたOracle Secure Backupホスト用に構成されたアルゴリズムによって異なります。
意味
RMANによって暗号化されていないかぎり、バックアップ・データを暗号化にOracle Secure Backupを使用します。
ホストまたはグローバル・ポリシーがrequired
に設定されていないかぎり、バックアップ・データの暗号化にOracle Secure Backupを使用しません。
OB_ENCRYPTION
をoff
に設定するということは、値を指定しないことと同じです。データが暗号化形式でテープに保存されるかどうかについては、Oracle Secure Backupの暗号化に関するすべての標準ルールが適用されます。
データベース・バックアップの暗号化にOracle Secure Backupを使用しません。ホスト固有の暗号化設定はいずれも無視されます。
forcedoff
の設定はRMANには影響しません。RMANはバックアップ・データを暗号化できます。
Oracle Secure Backupがハードウェア暗号化ではなくソフトウェア暗号化を使用するようにします。
例
例C-3 SENDコマンドによるバックアップの暗号化
この例では、SEND
コマンドを使用して、ユーザー表領域バックアップについてOracle Secure Backupによる暗号化を指定します。RMANがすでにusers
のバックアップを暗号化している場合、Oracle Secure Backupはそれ以上の暗号化を行いません。パラメータOB_ENCRYPTION
と値on
の間に等号が挿入されていないことに注意してください。
RUN { ALLOCATE CHANNEL c1 DEVICE TYPE sbt; SEND 'OB_ENCRYPTION on'; BACKUP TABLESPACE users; }
用途
OB_IGNORE_NUMA
パラメータは、Oracle Secure Backupで不均一メモリー・アクセス(NUMA)認識を有効にする必要があるかどうかを指示するのに使用します。NUMA認識を有効にすると、NUMAマシン上で実行するOracle Databaseのバックアップとリストア操作のパフォーマンスが向上する場合があります。
関連項目: NUMAの詳細は、『Oracle Secure Backup管理者ガイド』を参照してください。 |
意味
二重化バックアップのコピー番号を指定します。二重化バックアップでは、最初のコピーにはOB_MEDIA_FAMILY_1
、2番目のコピーにはOB_MEDIA_FAMILY_2
、というように指定します。
メディア・ファミリの名前を指定します。
例
例C-6 SENDコマンドによるSBTバックアップ
この例では、SEND
コマンドを使用して、RMANデータベース・バックアップでmy_full_backups
メディア・ファミリを指定しています。パラメータOB_MEDIA_FAMILY
と値datafile_mf
の間に等号が挿入されていないことに注意してください。
SEND 'OB_MEDIA_FAMILY datafile_mf'; BACKUP TABLESPACE users;
例C-7 ENVパラメータによるSBTバックアップ
この例では、PARMS
を使用してOracle Secure Backupメディア・ファミリ・パラメータを設定している点以外は、例C-6と同じバックアップを行っています。パラメータOB_MEDIA_FAMILY
と値datafile_mf
の間に等号が挿入されていることに注意してください。
CONFIGURE CHANNEL DEVICE TYPE sbt PARMS 'ENV=(OB_MEDIA_FAMILY=datafile_mf)'; BACKUP TABLESPACE users;
制限と使用方法
Recovery Manager(RMAN)のリソース待機時間は次の各場所で指定できますが、先に示された場所よりも後に示された場所の方が優先されます。
rmanresourcewaittime
ポリシー
RMANバックアップ・ジョブに対応するデータベース・バックアップ記憶域セレクタのwaittime
属性
RMANチャネル構成パラメータOB_RESOURCE_WAIT_TIME
意味
リソースとしてのテープが使用可能になるまでOracle Secure Backupが待機する時間を指定します。duration
プレースホルダの有効な値は、「duration」を参照してください。
用途
OB_RESTORE_DEVICE
パラメータは、リストア・ジョブに使用するテープ・ドライブを定義する場合に使用します。
このパラメータを使用すると、特定のテープ・デバイスにリストア・ジョブを制限できます。このパラメータは、Oracle Databaseのバックアップをリストアするのに使用できます。
注意: OB_RESTORE_DEVICE パラメータを使用できるのは、Oracle Secure Backup 10.3.0.2.0以降のみです。 |
制限と使用方法
デバイス制限はボリュームの場所の上に適用されます。リストア・ジョブに必要なボリュームがdevicename
で指定したものとは別のドライブにロードされている場合、そのボリュームはドライブからアンロードされ、devicename
にロードされます。ただし、これは2つのドライブ(OB_RESTORE_DEVICE
で指定されたドライブと、必要なボリュームがロードされているドライブ)が両方とも同じライブラリにある場合にのみ可能です。
OB_RESTORE_DEVICE
パラメータに指定されているデバイスは、ボリュームが存在するライブラリに接続している必要があります。デバイスが接続されていないと、リストア・ジョブは失敗します。
ボリュームは、OB_RESTORE_DEVICE
で指定したテープ・ドライブ内、または指定したテープ・ドライブが所属するライブラリ内に存在する必要があります。リストア・ジョブが、リストアに必要なボリュームと同じライブラリにないデバイスに制限されている場合、リストア・ジョブはリソースの可用性を待機中の状態になります。リストア・ジョブは失敗しません。
リストア・ジョブが失敗するのは、ボリュームが存在するSEスロットが、devicename
で指定されているデバイスのuselist
にない場合です。uselist
の詳細は、「chdev」を参照してください。
意味
リストア・ジョブの使用の制限先となるテープ・デバイスの名前を指定します。
devicename
には、device_name@hostname
または@hostname
の形式を使用しないでください。デバイス名のみ指定する必要があります。
devicename
の詳細は、「devicename」を参照してください。
OB_RESTORE_DEVICE
では、devicename
はテープ・デバイスに制限されています。