ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster 3.3 3/13 (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
Solaris Volume Manager のグローバルデバイスのアクセス権
Hitachi TrueCopy で複製されたデバイスの管理
Hitachi TrueCopy 複製グループを構成する方法
Hitachi TrueCopy を使用して DID デバイスを複製用に構成する方法
HITACHI TrueCopy で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する方法
例: Oracle Solaris Cluster の TrueCopy 複製グループの構成
EMC Symmetrix Remote Data Facility で複製されたデバイスの管理
EMC SRDF を使用して DID デバイスを複製用に構成する方法
EMC SRDF で複製されたグローバルデバイスグループ構成を確認する方法
例: Oracle Solaris Cluster の SRDF 複製グループの構成
グローバルデバイス名前空間で使用する lofi デバイスのサイズを変更する方法
専用パーティションから lofi デバイスにグローバルデバイス名前空間を移行する方法
lofi デバイスから専用パーティションにグローバルデバイス名前空間を移行する方法
デバイスグループを追加および登録する方法 (Solaris Volume Manager)
デバイスグループ (raw ディスク) を追加および登録する方法
デバイスグループを削除して登録を解除する方法 (Solaris Volume Manager )
デバイスグループからノードを削除する方法 (Solaris Volume Manager)
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルな SCSI プロトコル設定を表示する方法
単一ストレージデバイスの SCSI プロトコルを表示する方法
すべてのストレージデバイスのデフォルトのグローバルなフェンシングプロトコル設定を変更する方法
単一ストレージデバイスのフェンシングプロトコルを変更する方法
監視しているすべての共有ディスクパスが失敗したときのノードの自動リブートを有効にする方法
すべての監視共有ディスクパスが失敗した場合にノードの自動リブートを無効にする方法
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアおよびファームウェアのパッチ適用
クラスタファイルシステムは、クラスタのどのノードからでも読み取りやアクセスが可能なグローバルなファイルシステムです。
表 5-5 タスクリスト : クラスタファイルシステムの管理
|
次のタスクは、Oracle Solaris Cluster の初期インストール後に作成するクラスタファイルシステムごとに実行します。
注意 - 必ず、正しいディスクデバイス名を指定してください。クラスタファイルシステムを作成すると、ディスク上のデータはすべて消去されます。デバイス名を誤って指定すると、本来消去する必要のないデータを失うことになります。 |
クラスタファイルシステムを追加する前に、次の必要条件が満たされていることを確認します。
クラスタ内のノード上でスーパーユーザー特権が確立されていること。
ボリュームマネージャーソフトウェアがクラスタ上にインストールおよび構成されています。
クラスタファイルシステムの作成先のデバイスグループ (Solaris Volume Manager デバイスグループ) またはブロックディスクスライスが存在すること。
Oracle Solaris Cluster Manager を使用してデータサービスをインストールした場合は、クラスタファイルシステムがすでに自動的に作成されています (十分な共有ディスクが存在する場合)。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
クラスタ内に非大域ゾーンが構成されている場合は、大域ゾーンからこの手順を実行します。
ヒント - ファイルシステムを迅速に作成するには、ファイルシステムを作成するグローバルデバイスの現在のプライマリでスーパーユーザーになります。
Caution - ファイルシステムを作成するとき、ディスク上のデータは破壊されます。必ず、正しいディスクデバイス名を指定してください。間違ったデバイス名を指定した場合、削除するつもりのないデータが削除されてしまいます。 |
phys-schost# newfs raw-disk-device
次の表に、引数 raw-disk-device の名前の例を挙げます。命名規約はボリューム管理ソフトウェアごとに異なるので注意してください。
|
そのノードからはクラスタファイルシステムにアクセスしない場合でも、マウントポイントはノードごとに必要です。
ヒント - 管理を容易にするには、マウントポイントを /global/device-group/ ディレクトリに作成します。この場所を使用すると、グローバルに利用できるクラスタファイルシステムとローカルファイルシステムを区別しやすくなります。
phys-schost# mkdir -p /global/device-group/mountpoint/
デバイスが含まれるデバイスグループ名に対応するディレクトリ名を指定します。
クラスタファイルシステムのマウント先のディレクトリ名を指定します。
詳細は、vfstab(4) のマニュアルページを参照してください。
注 - クラスタ内に非大域ゾーンが構成されている場合は、大域ゾーンのルートディレクトリのパスに大域ゾーンのクラスタファイルシステムをマウントするようにします。
たとえば、phys-schost-1 がディスクデバイス d0 を /global/oracle/ にマウントし、phys-schost-2 がディスクデバイス d1 を /global/oracle/logs/ にマウントするとします。この構成では、phys-schost-1 がブートされ、/global/oracle/ がマウントされたあとにのみ、phys-schost-2 をブートし、/global/oracle/logs/ をマウントできます。
phys-schost# cluster check -k vfstab
構成確認ユーティリティーは、マウントポイントが存在することを確認します。また、/etc/vfstab ファイルのエントリが、クラスタのすべてのノードで正しいことを確認します。エラーが発生していない場合は、何も戻されません。
詳細は、cluster(1CL) のマニュアルページを参照してください。
UFS および QFS の場合、クラスタ内の任意のノードからクラスタファイルシステムをマウントします。
phys-schost# mount /global/device-group/mountpoint/
df コマンドまたは mount コマンドのいずれかを使用し、マウントされたファイルシステムの一覧を表示します。詳細は、df(1M) のマニュアルページまたは mount(1M) のマニュアルページを参照してください。
クラスタファイルシステムには大域ゾーンと非大域ゾーンの両方からアクセスできます。
例 5-36 UFS クラスタファイルシステムの作成
次に、Solaris Volume Manager ボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 上に、UFS クラスタファイルシステムを作成する例を示します。各ノードの vfstab ファイルにクラスタファイルシステムのエントリが追加されます。次に、1 つのノードから cluster check コマンドを実行します。構成確認プロセスが正しく終了すると、1 つのノードからクラスタファイルシステムがマウントされ、全ノードで確認されます。
phys-schost# newfs /dev/md/oracle/rdsk/d1 … phys-schost# mkdir -p /global/oracle/d1 phys-schost# vi /etc/vfstab #device device mount FS fsck mount mount #to mount to fsck point type pass at boot options # /dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs 2 yes global,logging … phys-schost# cluster check -k vfstab phys-schost# mount /global/oracle/d1 phys-schost# mount … /global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles on Sun Oct 3 08:56:16 2005
クラスタファイルシステムを削除するには、単に、そのクラスタファイルシステムのマウントを解除します。データも削除する場合は、配下のディスクデバイス (またはメタデバイスかボリューム) をシステムから削除します。
注 - クラスタファイスシステムは、cluster shutdown を実行してクラスタ全体を停止したときに、システム停止処理の一環として自動的にマウント解除されます。shutdown を実行して単独でノードを停止したときはマウント解除されません。なお、停止するノードが、ディスクに接続されている唯一のノードの場合は、そのディスク上のクラスタファイルシステムにアクセスしようとするとエラーが発生します。
クラスタファイルシステムをマウント解除する前に、次の必要条件が満たされていることを確認します。
クラスタ内のノード上でスーパーユーザー特権が確立されていること。
ファイルシステムが使用中でないこと。ファイルシステムが使用中と見なされるのは、ユーザーがファイルシステム内のディレクトリにアクセスしている場合や、プログラムがファイルシステム内のファイルを開いている場合です。ユーザーやプログラムは、クラスタ内のどのノードでもアクセスできます。
# mount -v
# fuser -c [ -u ] mountpoint
ファイルシステムのマウントポイントとなっているファイルと、マウントされているファイルシステム内のファイルがすべて表示されます。
(任意) 各プロセス ID のユーザーログイン名を表示します。
プロセスを停止するクラスタファイルシステムの名前を指定します。
プロセスは任意の方法で停止できます。必要であれば、次のコマンドを使用して、クラスタファイルシステムに関係するプロセスを強制終了してください。
# fuser -c -k mountpoint
クラスファイルシステムを使用している各ノードに SIGKILL が送信されます。
# fuser -c mountpoint
# umount mountpoint
マウント解除するクラスタファイルシステムの名前を指定します。クラスタファイルシステムがマウントされているディレクトリの名前や、ファイルシステムのデバイス名パスを指定できます。
この手順は、/etc/vfstab ファイルにこのクラスタファイルシステムのエントリがある各クラスタノードで実行してください。
詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのドキュメントを参照してください。
例 5-37 クラスタファイルシステムの削除
次に、Solaris Volume Manager メタデバイスまたはボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 にマウントされた UFS クラスタファイルシステムを削除する例を示します。
# mount -v ... /global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles # fuser -c /global/oracle/d1 /global/oracle/d1: 4006c # fuser -c -k /global/oracle/d1 /global/oracle/d1: 4006c # fuser -c /global/oracle/d1 /global/oracle/d1: # umount /global/oracle/d1 (On each node, remove the highlighted entry:) # vi /etc/vfstab #device device mount FS fsck mount mount #to mount to fsck point type pass at boot options # /dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs 2 yes global,logging [Save and exit.]
クラスタファイルシステム上のデータを削除するには、配下のデバイスを削除します。詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのドキュメントを参照してください。
cluster(1CL) ユーティリティーは /etc/vfstab ファイル内の、クラスタファイルシステムに対するエントリの構文を検証します。エラーが発生していない場合は、何も戻されません。
注 - クラスタファイルシステムの削除など、デバイスやボリューム管理コンポーネントに影響を及ぼすような変更をクラスタ構成に加えたあとに cluster check コマンドを実行します。