指定されたメンバー配列のメンバー情報を取得します。
構文
ESS_FUNC_M EssOtlGetMemberInfoArray ( hOutline, memberCount, hMemberArr, pInfoArr, pStsArr );
パラメータ | データ型 | 説明 |
---|---|---|
hOutline |
ESS_HOUTLINE_T |
アウトライン・ハンドル。 |
memberCount |
ESS_SHORT_T |
入力配列のメンバー数。 |
hMemberArr |
ESS_HMEMBER_T |
memberCountメンバーのハンドルの配列。 |
pInfoArr |
ESS_PPMBRINFO_T |
memberCountメンバーの情報ポインタの配列。 |
pStsArr |
ESS_STS_T |
memberCountステータスの戻りコードの配列。 複数のエラーが発生した場合は、関数により、最初に発生したエラーの値が戻されます。 |
備考
メンバーのハンドルを取得する場合は、EssOtlFindMember()を呼び出します。
情報構造体を解放するには、EssFreeStructure()を呼び出します。
ESS_MBRINFO_T構造体の2つのフィールドは、属性用としてのみ使用されます:
fAttributed
Attribute
戻り値
成功の場合、0が戻されます。失敗の場合、各メンバーの戻りコードがpStsArrに設定されます。
例
#include <essapi.h> #include <essotl.h> ESS_OBJDEF_T Object; ESS_HOUTLINE_T hOutline; ESS_HMEMBER hMemberArr[3]; ESS_PMBRINFO_T pMbrInfoArr[3]; ESS_STS_T stsArr[3]; ESS_APPNAME_T szAppName; ESS_DBNAME_T szDbName; ESS_OBJNAME_T szFileName; ESS_SHORT_T i; memset(&Object, '\0', sizeof(Object)); Object.hCtx = hCtx; Object.ObjType = ESS_OBJTYPE_OUTLINE; strcpy(szAppName, "Sample"); strcpy(szDbName, "Basic"); strcpy(szFileName, "Basic"); Object.AppName = szAppName; Object.DbName = szDbName; Object.FileName = szFileName; sts = EssOtlOpenOutline(hCtx, &Object, ESS_TRUE, ESS_TRUE, &hOutline); if (!sts) { sts = EssOtlFindMember(hOutline, "Jan", &hMemberArr[0]); } if (!sts) { sts = EssOtlFindMember(hOutline, "Feb", &hMemberArr[1]); } if (!sts) { sts = EssOtlFindMember(hOutline, "Mar", &hMemberArr[2]); } if (!sts) { sts = EssOtlGetMemberInfoArray(hOutline, 3, hMemberArr, pMbrInfoArr, stsArr); } for (i = 0; i < 3; i++) { if (pMbrInfoArr[i]) { EssOtlFreeStructure(hOutline, ESS_DT_STRUCT_MBRINFO, 1, pMbrInfoArr[i]); } }