指定されたメンバーの次の共有メンバーにメンバー・ハンドルを戻します。
構文
ESS_FUNC_M
EssOtlGetNextSharedMember
(
hOutline, hMember, phMember
);
| パラメータ | データ型 | 説明 |
|---|---|---|
hOutline |
ESS_HOUTLINE_T |
アウトラインのコンテキスト・ハンドル。 |
hMember |
ESS_HMEMBER_T |
次の共有メンバーを検索するメンバーのハンドル。 |
phMember |
ESS_PHMEMBER_T |
アウトラインの次の共有メンバーのメンバー・ハンドルを戻すポインタ。共有メンバーがもうない場合は、このパラメータはESS_NULLです。 |
備考
hmemberが実際のメンバーの場合、最初の共有メンバーがphMemberパラメータに戻されます。hmemberが共有メンバーの場合、次の共有メンバーがphMemberパラメータに戻されます。
共有メンバーが(それ以上)存在しない場合には、phMemberがESS_NULLに設定され、呼出しは0を戻します。
戻り値
成功の場合、0が戻されます。
例
#include <essapi.h>
#include <essotl.h>
ESS_STS_T sts = 0;
ESS_OBJDEF_T Object;
ESS_HOUTLINE_T hOutline;
ESS_HMEMBER_T hMember;
ESS_HMEMBER_T hMemberShared;
ESS_HMEMBER_T hNextShared;
ESS_APPNAME_T szAppName;
ESS_DBNAME_T szDbName;
ESS_OBJNAME_T szFileName;
memset(&Object, '\0', sizeof(Object));
Object.hCtx = hCtx;
Object.ObjType = ESS_OBJTYPE_OUTLINE;
strcpy(szAppName, "Sample");
strcpy(szDbName, "Basic");
strcpy(szFileName, "Basic");
Object.AppName = szAppName;
Object.DbName = szDbName;
Object.FileName = szFileName;
sts = EssOtlOpenOutline(hCtx, &Object, ESS_TRUE,
ESS_TRUE, &hOutline);
if (!sts)
{
sts = EssOtlFindMember(hOutline, "200-20",
&hMember);
}
if (!sts && hMember)
{
/* get first shared member of actual member */
sts = EssOtlGetNextSharedMember(hOutline, hMember, &hMemberShared);
/* do something with hMemberShared */
/* get next shared member, if any*/
while(!sts && hMemberShared)
{
sts = EssOtlGetNextSharedMember(hOutline,
hMemberShared, &hNextShared);
hMemberShared = hNextShared;
/* do something with hMemberShared */
}
}
関連トピック