アウトライン情報を設定します。
構文
ESS_FUNC_M EssOtlSetOutlineInfo ( hOutline, pInfo );
パラメータ | データ型 | 説明 |
---|---|---|
hOutline |
ESS_HOUTLINE_T |
アウトラインのコンテキスト・ハンドル。 |
pInfo |
ESS_OUTLINEINFO_T |
アウトライン情報を保管するために、呼出し元で割り当てる構造体へのポインタ。 |
備考
ESS_OUTLINEINFO_T構造体の一部のフィールドのみを使用して情報を設定します。詳細は構造体の説明を参照してください。
ESS_OUTLINEINFO_T構造体のfCaseSensitiveフラグが、ESS_TRUEからESS_FALSEに変更され、そのためにメンバー名が重複してしまった場合、この呼出しは失敗します。アウトラインが重複メンバー名アウトラインの場合、この関数のかわりにEssOtlSetOutlineInfoExを使用します。
戻り値
正常終了の場合は0が戻されます。それ以外はエラーが戻されます。
例
#include <essapi.h> #include <essotl.h> ESS_STS_T sts = 0; ESS_FALSE = 0; ESS_TRUE = 1; ESS_POUTLINEINFO_T pInfo = ESS_NULL; ESS_HOUTLINE_T hOutline; ESS_OBJDEF_T Object; ESS_APPNAME_T szAppName; ESS_DBNAME_T szDbName; ESS_OBJNAME_T szFileName; memset(&Object, '\0', sizeof(Object)); Object.hCtx = hCtx; Object.ObjType = ESS_OBJTYPE_OUTLINE; strcpy(szAppName, "Sample"); strcpy(szDbName, "Basic"); strcpy(szFileName, "Basic"); Object.AppName = szAppName; Object.DbName = szDbName; Object.FileName = szFileName; sts = EssOtlOpenOutline(hCtx, &Object, ESS_TRUE, &hOutline); if (!sts) { sts = EssOtlGetOutlineInfo(hOutline, &pInfo); } if (!sts && Info) { pInfo->fCaseSensitive = ESS_FALSE; sts = EssOtlSetOutlineInfo(hOutline, pInfo); } if (pInfo) { EssFree(hInst, pInfo); }
関連トピック