EssExport

データベースをASCIIファイルにエクスポートします

構文

            ESS_FUNC_M EssExport (
            hCtx, AppName, DbName, PathName,
Level, Columns
            );
         
パラメータデータ型説明

hCtx

ESS_HCTX_T

APIコンテキスト・ハンドル。

AppName

ESS_STR_T

エクスポートするアプリケーション名。

DbName

ESS_STR_T

エクスポートするデータベース名。

PathName

ESS_STR_T

エクスポートした情報を含むサーバー・ファイルのフル・パス名。

Level

ESS_SHORT_T

エクスポートするデータのレベルを制御します。次のいずれかの値にする必要があります:

  • ESS_DATA_ALL - データのすべてのレベルをエクスポートします

  • ESS_DATA_LEVEL0 - レベル0のブロックのデータのみすべてエクスポートします

  • ESS_DATA_INPUT - 入力レベル・ブロックのデータのみエクスポートします

Columns

ESS_SHORT_T

列フォーマットのデータ・ブロックの出力を制御します(ルール・ファイルを作成するため)。列フォーマットの場合は非ゼロを使用し、列フォーマット以外の場合はゼロを使用します。

備考

スレッドのデータが2GBを超える場合、Essbaseによってエクスポート・データが複数のファイルに分割され、ファイル名には数値が追加されます。

追加エクスポート・ファイルの命名ルールは次のとおりです: _1_2などが追加ファイル名に付加されます。指定した出力ファイル名にピリオドが含まれている場合は、ピリオドの前に数値が付加されます。そうでない場合は、ファイル名の末尾に付加されます。

たとえば、指定したファイル名が/home/exportfile.txtの場合は、次の追加ファイルは/home/exportfile_1.txtになります。ファイル名が/home/exportfileの場合は、次の追加ファイルは/home/exportfile_1になります。

戻り値

なし。

アクセス

この関数を使用するには、呼出し元がデータベースに対して少なくとも読取りアクセス権(ESS_PRIV_READ)を持っていて、EssSetActiveを使用してそのデータベースをアクティブなデータベースとして選択している必要があります。

         ESS_FUNC_M
ESS_Export  (ESS_HCTX_T   hCtx)
{
   ESS_FUNC_M       sts = ESS_STS_NOERR;
   ESS_SHORT_T     isLevel;
   ESS_STR_T       AppName;
   ESS_STR_T       DbName;
   ESS_STR_T       FileName;
   ESS_PROCSTATE_T pState;
   
   isLevel  = ESS_DATA_LEVEL0;
   AppName  = "Sample";
   DbName   = "Basic";

   sts = EssExport (hCtx, appName, dbName, 
         "D:\\temp\\asofile.txt", ESS_DATA_LEVEL0, ESS_FALSE); 
   if (!sts) 
   { 
      sts = EssGetProcessState (hCtx, &pState); 
      while (!sts && (pState.State != 
              ESS_STATE_DONE)) 
        sts = EssGetProcessState (hCtx, &pState); 
   }        
  return (sts);
}
      

関連トピック

  • EssImport