定義されたメモリー割当ての仕組みを使用して、以前に割り当てたメモリー・ブロックを解放します。
構文
ESS_FUNC_M EssFree (
hInstance, pBlock
);
| パラメータ | データ型 | 説明 |
|---|---|---|
hInstance |
ESS_HINST_T |
APIインスタンス・ハンドル。 |
pBlock |
ESS_PVOID_T |
割り当てられているメモリー・ブロックへのポインタ。 |
備考
この関数は、EssInit関数に渡されたユーザー指定のメモリー管理関数を使用してメモリーを解放します。このような関数が指定されていない場合、デフォルトのメモリー解放関数(プラットフォーム依存)が使用されます。
この関数はEssAllocとEssRealloc関数を使用して割り当てられたメモリーを解放するために使用されます。また、Essbase API関数から戻された割当て済バッファの解放にも使用されます。
戻り値
なし。
アクセス
この関数を使用するのに、特別な権限は必要ありません。
例
ESS_FUNC_M
ESS_GetAppActive (ESS_HCTX_T hCtx,
ESS_HINST_T hInst
)
{
ESS_FUNC_M sts = ESS_STS_NOERR;
ESS_STR_T pDbName;
ESS_STR_T pAppName;
ESS_ACCESS_T Access;
if ((sts = EssAlloc (hInst, 80, (ESS_PPVOID_T)&pAppName)) == 0)
{
if ((sts = EssAlloc (hInst, 80, (ESS_PPVOID_T)&pDbName)) == 0)
{
if ((sts = EssGetActive (hCtx, &pAppName, &pDbName, &Access)) == 0)
{
if (pAppName)
{
if (*pAppName)
printf ("Current active application is [%s]\r\n",pAppName);
else
printf ("No active Application is set\r\n");
printf ("\r\n");
}
}
EssFree (hInst, pDbName);
}
EssFree (hInst, pAppName);
}
return (sts);
}
関連トピック