次元に関する情報を取得します。
構文
ESS_FUNC_M EssGetDimensionInfo (
hCtx, MbrName, pDims, ppDimInfo
);
| パラメータ | データ型 | 説明 |
|---|---|---|
hCtx |
ESS_HCTX_T |
APIコンテキスト・ハンドル。 |
MbrName |
ESS_STR_T |
情報が戻される次元メンバー名。NULLの場合、各次元についての情報が戻されます。メンバー名が無効の場合は、エラーになります。 |
pDims |
ESS_PULONG_T |
戻される情報構造体の数へのポインタ。 |
ppDimInfo |
ESS_DIMENSIONINFO_T |
情報構造体の配列へのポインタ。 |
備考
ESS_DIMENSIONINFO_T構造体のDimTagフィールドの定数値ESS_TTYPE_ATTRIBUTEとESS_TTYPE_ATTRCALCは、次元が属性次元であることを示します。
ESS_DIMENSIONINFO_T構造体のDimDataTypeフィールドは、属性次元のタイプを示します。
戻り値
正常終了の場合、次元の情報構造体の配列が戻されます。
例
ESS_FUNC_M
ESS_GetDimensionInfo(ESS_HCTX_T hCtx, ESS_HINST_T hInst)
{
ESS_FUNC_M sts = ESS_STS_NOERR;
ESS_STR_T MbrName;
ESS_ULONG_T nDims, ind;
ESS_PDIMENSIONINFO_T DimInfo = NULL;
MbrName = "Year";
sts = EssGetDimensionInfo(hCtx, MbrName, &nDims,
&DimInfo);
if(!sts && DimInfo)
{
printf("-------- Dimension Information --------\r\n\r\n");
for(ind = 0; ind < nDims; ind++)
{
printf("Dimension Name: %s\r\n",
DimInfo[ind].DimName);
printf("Dimension Number: %d\r\n",
DimInfo[ind].DimNumber);
switch (DimInfo[ind].DimType)
{
case ESS_DIMTYPE_DENSE:
printf("Dimension Type: %s\r\n","DENSE");
break;
default:
printf("Dimension Type: %s\r\n","SPARSE");
break;
}
printf("\r\n");
}
EssFree(hInst, DimInfo);
}
return (sts);
}
関連トピック