ヘッダーをスキップ
Oracle® Fusion Middleware高可用性ガイド
12c (12.1.2)
E47984-02
  目次へ移動
目次

前
 
次
 

3 共有記憶域の使用

この章では、高可用性環境で共有記憶域を使用する際の推奨事項について説明します。また、複数のホストやサーバーが共有する共通の場所にアーティファクトを配置する利点についても説明します。通常は、この共通の場所を共有ファイル・システムに配置し、NFSやCIFSのような標準のオペレーティング・システム・プロトコルを使用して、各サーバーからマウントします。

一般的に次のようなアーティファクトが共有ファイル・システムに配置されます。

内容は次のとおりです。

3.1 共有記憶域の概要

共有記憶域では、動的な状態およびサーバー構成を共有し、管理、構成、フェイルオーバー、バックアップ/リカバリを簡略化できます。

高可用性環境でファイル・ベースの永続ストア(JMSとJTAログ用)や特定のOracle製品を使用する場合は、共有記憶域が必要になります。製品バイナリやドメイン・ディレクトリの共有記憶域はオプションです。

共有記憶域の詳細は、表3-1を参照してください。

表3-1 共有記憶域に関する項目

項目/タスク 参照先

Oracleホームの構造とコンテンツ

『Oracle Fusion Middleware Oracle Fusion Middleware Infrastructureのインストールと構成』のOracle Fusion Middlewareインフラストラクチャのディレクトリ構造の理解に関する項

ファイル・ストアへのJMSおよびJTA情報の保存

『Oracle WebLogic Serverサーバー環境の構成』のWebLogic永続ストアの使用に関する項(永続ストアの高可用性に関する項)

『Oracle WebLogic Server JMSリソースの管理』の永続ストアの高可用性に関する項

『Oracle WebLogic Serverクラスタの管理』のJTAのデフォルト・ファイル・ストアの可用性に関する項


3.2 共有記憶域の前提条件

共有記憶域の次の前提条件は、ファイル・ベースの永続ストアを使用するときにのみ適用されます。

JMSおよびJTAに関する情報をファイル・ストアに保存する方法の詳細は、Oracle WebLogic Serverサーバー環境の管理のWebLogic永続ストアの使用に関する項を参照してください。

3.3 バイナリ(Oracleホーム)ディレクトリ用の共有記憶域の使用

次の項では、Oracle Fusion Middleware Oracleホーム・ディレクトリで共有記憶域を使用するためのガイドラインについて説明します。

3.3.1 バイナリ(Oracleホーム)ディレクトリについて

Oracle Fusion Middleware製品をインストールする際には、Oracleホームに製品バイナリをインストールします。このバイナリ・ファイルは読取り専用であり、Oracleホームにパッチが適用されるか新しいバージョンにアップグレードされるまで変更されることはありません。

通常の本番環境では、Oracleホーム・ファイルはドメイン構成ファイルとは別の場所に保存されます。その場所は、Oracle Fusion Middleware構成ウィザードを使用して作成されます。

Oracle Fusion Middlewareインストール用のOracleホームには、Oracle WebLogic Serverのバイナリ、Oracle Fusion Middlewareインフラストラクチャ・ファイルおよび任意のOracle Fusion Middleware製品固有のディレクトリが含まれています。


注意:

デフォルトでは、構成ウィザードはOracleホーム内のログ・ディレクトリにログを書き込みます。読取り専用のOracleホームを使用する場合は、-logオプションを指定して、別のディレクトリにログを転送する必要があります。



関連項目:

Oracleホームの構造とコンテンツの詳細は、『Oracle Fusion Middleware Oracle Fusion Middlewareコンセプトの理解』のOracle Fusion Middlewareの主要なディレクトリに関する項を参照してください。


3.3.2 冗長なバイナリ(Oracleホーム)ディレクトリの使用について

可用性が最大になるように、共有記憶域上でバイナリの冗長インストールを使用することをお薦めします。

このモデルでは、Oracle Fusion Middlewareソフトウェアの2つの同じOracleホームを2つの異なる共有ボリュームにインストールします。まず、Oracleホームの1つをサーバーの1セットにマウントし、もう一方を残りのサーバーにマウントします。いずれのOracleホームも同じマウント・ポイントを持つため、サーバーがどのOracleホームを使用しているかにかかわらず、Oracleホームは常に同じパスを持ちます。

片方のOracleホームが破損したり使用不可になっても、影響を受けるのは半分のサーバーのみです。さらに保護を強化するために、これらのボリュームのディスク・ミラーを行うことをお薦めします。

共有記憶域で個別ボリュームが使用不可の場合、同じボリューム内の別々のディレクトリを使用して個別ボリュームをシミュレートしたり、ホスト側の同じマウント場所に個別ボリュームをマウントしたりすることをお薦めします。これによって、複数のボリュームでの保護が保証されるわけではありませんが、ユーザーによる削除や個々のファイルの破損からの保護が可能になります。

3.4 ドメイン構成ファイル用の共有記憶域の使用

次の項では、エンタープライズ・デプロイメントでOracle Fusion Middleware製品を構成する際に作成するOracle WebLogic Serverドメイン構成ファイルで共有記憶域を使用するためのガイドラインについて説明します。

3.4.1 Oracle WebLogic Server管理および管理対象サーバー・ドメイン構成ファイルについて

Oracle Fusion Middleware製品を構成すると、Oracle WebLogic Serverドメインが作成または拡張されます。各Oracle WebLogic Serverドメインは、1つの管理サーバーおよび1つ以上の管理対象サーバーで構成されます。

WebLogicは、管理サーバーの永続的な変更内容をすべての管理対象サーバーにプッシュするために、レプリケーション・プロトコルを使用します。これにより、管理サーバーが稼働していなくても、管理対象サーバーに冗長性がもたらされます。これを管理対象サーバーの独立モードと呼びます。

Oracle WebLogic Serverドメインの詳細は、Oracle WebLogic Serverドメイン構成の理解を参照してください。

3.4.2 管理サーバーおよび管理対象サーバーのドメイン構成ファイル用の共有記憶域に関する考慮事項

この項では、管理サーバーおよび管理対象サーバーの構成ファイルの考慮事項について説明します。

管理サーバーの構成ディレクトリ

ドメイン構成ファイルを共有記憶域に格納することは必須ではありません。しかし、管理サーバーのリカバリをサポートするために、管理サーバーの構成ディレクトリを共有記憶域に配置し、管理サーバーが稼働しているホストでマウントすることもできます。そのホストに障害が発生した場合は、そのディレクトリを別のホストでマウントし、障害の発生した管理サーバーを別のホストで復旧することができます。

管理対象サーバーの構成ファイル

管理対象サーバーの構成ファイルは、ローカル(ホストのプライベート記憶域)に保存することをお薦めします。

また、管理対象サーバーの構成ファイルは共有記憶域に保存することもできます。ただし、そうすることで、複数のサーバーが同じ記憶域ボリュームにアクセスするようになるため、パフォーマンスに影響する可能性があります。

3.5 JMSストアおよびJTAログ用の共有記憶域の要件

ファイル・ベースの永続性を使用する場合は、JMS永続ストアとJTAトランザクション・ログのディレクトリが共有記憶域に格納されるように構成する必要があります。詳細は、第5.4項「ファイル永続性を使用するうえでの考慮事項(WebLogic JMS)」を参照してください。

3.6 ディレクトリ構造と構成

共有記憶域を使用する場合、記憶域の要素をレイアウトする方法は複数あります。次のベスト・プラクティスを使用することをお薦めします。

  1. 製品バイナリ(Oracleホーム)を共有記憶域に配置し、すべてのサーバーに対して読取り専用モードで共有します。

  2. 別のホストに対する管理サーバーのフェイルオーバーを容易にするために、管理サーバーのドメイン構成ディレクトリを共有記憶域に配置します。

  3. 各管理対象サーバーのドメイン構成ディレクトリを、対応するホストのローカル記憶域に配置します。

  4. ファイル・ベースの永続性を使用する場合は、JMSファイル・ストアとトランザクション・ログを共有記憶域に配置します。

図3-1は、ディレクトリ構造を表しています。

両側に矢印のある項目は、共有記憶域上のディレクトリを示し、両方のノードに接続されています。ノード1に障害が発生すると、ノード2で管理サーバーのドメイン・ディレクトリ(破線の矢印を参照)がマウントされて、管理サーバーがノード2にフェイルオーバーされます。

図3-1 共有記憶域のディレクトリ構造

この図については前の文で説明しています。
「図3-1 共有記憶域のディレクトリ構造」の説明