ヘッダーをスキップ
Oracle® Fusion Middleware Oracle Business Intelligence Discoverer Desktopユーザーズ・ガイド
11gリリース1 (11.1.1)
E51908-01
  目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
 
次
 

2 画面の表示内容

この章では、Discoverer Desktopで作業中に画面上の各種アイテムを使用する方法について説明します。

この章の項目は次のとおりです。

2.1 ワークブック・ウィンドウ

ワークブック・ウィンドウは、Discoverer Desktopのほとんどの作業を行う場所です。このウィンドウにワークブックのデータが表示されます。

図2-1 ワークブック・ウィンドウ

図2-1についてはこの前後の文章で説明します

図2-1の要点:
a. ツールバー。
b. 分析バー。
c. フォーマット・バー。
d. ページ軸。
e. 列軸。
f. 行軸。
g. データ・ポイント。
h. ワークシート・タブ。
i. タブ・スクロール・ボタン。
j. ページ・スクロール・バー(水平)。
k. ページ・スクロール・バー(垂直)。

ツールバー: このバーのボタンをクリックすると、新規ワークブックを開く、ワークシートの編集、データのドリルまたはソートなど、Discoverer Desktopの機能をすばやく使用できます。

分析バー: このバーのボタンをクリックすると、2つの合計の合算や列の最大値の検索など、データをすばやく分析できます。

フォーマット・バー: このバーのボタンをクリックすると、列内のテキストの位置調整や列のフォントと背景色の変更など、選択したアイテムのフォーマットをすばやく設定できます。

これらのバーのボタンをクリックすると、そのボタンの機能が実行されます。これらのボタンにより制御される機能は、メニューからも使用できます。ボタンを使用できるかどうかは、選択するアイテムのタイプに応じて異なるため注意してください。たとえば、テキスト・アイテムを選択した場合、テキストの平均値を求めても意味がないため、「平均値」ボタンは使用できません。

また、ボタンの上にカーソルを置くとボタンは拡大され、その用途を示す簡単なツールチップが表示されます。ステータス・バーには、そのツールチップよりもやや詳しい説明が表示されます。

図2-2 ツールチップとステータス・バー

図2-2についてはこの前後の文章で説明します

図2-2の要点:
a. ボタンの上にポインタを置くと、ボタンが拡大されてツールチップ(この例では「条件」)が表示されます。
b. ステータス・バーにも、ツールの用途が表示されます。

軸アイテム: ワークブック・ウィンドウのページ軸、列軸および行軸は、データベース内で比較的少数の個別値が関連付けられているデータを表します。

典型的な軸アイテムは、「Region」、「City」、「Year」、「Department」、「Product Name」、「Salesperson Name」などです。たとえば、「Region」には、通常は「North」、「South」、「Central」、「West」のような少数の値のみが関連付けられています。

軸アイテムは、クロス集計ワークシート上でピボットできるデータ、またはテーブルの列見出しとして使用できるデータを表します。また、軸アイテムはグラフの軸に表示されるアイテムとみなすことができます。新規ワークシートの作成時に、軸アイテムとなるデータを指定します。

データ・ポイント: テーブルまたはクロス集計のデータ・ポイントは、ワークシートの本体にあるデータです。データ・ポイントとは、分析の目的またはテーブルにリスト表示するために使用するデータのことです。クロス集計ワークシートのデータは、月間利益や製品別売上高など、ほとんどが数値です。これに対して、テキストおよび数値情報をリストするには、テーブル・ワークシートの方が適しています。顧客名簿や製品の部品番号リストは、典型的なテーブル・ワークシートです。

ワークシートのタブ: タブをクリックすると、ワークブックの各種ワークシートが開くか、または表示されます。すでにワークシートを開いていた場合は、すぐに表示されます。まだワークシートを開いていなかった場合は、ビジネスエリアから取得されてから表示されます。これらのタブの名前は変更できます。

タブ・スクロール・ボタン: このボタンをクリックしてワークブックのワークシート・タブ間をスクロールし、表示するワークシートのタブをクリックします。

ページ・スクロール・バー: ワークシートが画面より大きい場合、画面の端を超えてしまいます。スクロール・バーをクリックすると、ワークシートの残りの部分を表示できます。

2.2 4種類の表示方法

ワークブック・ウィンドウにデータを表示するには、4通りの方法があります。

2.2.1 テーブル・レイアウト

最も一般的なデータ・レイアウトであるテーブルの場合、データは行と列で示されます。典型的なテーブル・データには、郵便番号順や顧客名順にソートされる顧客名簿、各種部門からの損益一覧、部品番号順や部品名順にソートされた製品一覧などのリストがあります。

次に、ワークブック・ウィンドウのテーブル・レイアウトのサンプルを示します。図のように、実際にはデータのリストです。

図2-3 テーブル・レイアウト

図2-3についてはこの前後の文章で説明します

2.2.1.1 ページ・ディテール付きテーブル・レイアウト

ページ・ディテール付きテーブル・レイアウトは、データのページを複数保持するテーブルです。各ページには、データの各部が詳細に表示されます。目的のデータを各ページに正確に表示するために、データを表示する部分の基準を設定します。通常、このタイプのレイアウトを使用するのは、特定の方法でデータの詳細を定期的に調べる場合です。たとえば、Video Storeデータの場合は、地域ごとの毎月の収益をいつでも参照できるように表示します。この場合、各ページにはある地域の収益が各月別に表示されます。

図2-4 ページ・アイテム付きテーブル・レイアウト

図2-4についてはこの前後の文章で説明します

2.2.2 クロス集計レイアウト

クロス集計は、2組の異なるデータを関連付け、3組目のデータでそれらの相互関係を集計します。たとえば、小売業のチェーン店に関する典型的なクロス集計では、店舗別の製品別月間総売上を表示できます。つまり、各店舗名、製品タイプおよび総売上高という3組のオリジナル・データがあります。店舗名と製品タイプは、行と列であるためクロス集計の軸です。各行と各列の交差部分はデータ・ポイントを示し、この例の場合は、ある店舗とある製品タイプの総売上を表示します。

すべてのクロス集計には、行、列およびデータ・ポイントの少なくとも3つのデータ・ディメンションがあります。ただし、Discoverer Desktopでは、クロス集計によって様々な軸に多数のデータ・ディメンション間の相互関係を示すことができます。クロス集計レイアウトには、行軸、列軸およびページ軸の3つの軸があります。各軸は複数のデータ・アイテムを保持できるので、クロス集計で多数のデータ・ディメンションを表示できます。

たとえば、次の図は、地域名、都市名、年、部門(ビデオ・レンタルとビデオ販売)および合計利益という5つのデータ・ディメンションを示すサンプル・クロス集計です。この例では、データ・ポイント(つまり、交差部分またはクロス集計のセル)は、収益合計値です。次ページのデータは、次の部門(Video Sale)のものになることを除いて、この前のデータと同様の形式で表示されます。

図2-5 ページ・アイテム付きクロス集計レイアウト

図2-5についてはこの前後の文章で説明します

図2-5の要点:
a. ページ軸。この例では、単一のデータ・アイテム「Department」が含まれています。
b. 列軸。この列軸には、2つのデータ・アイテム「Year」および「Profit SUM」が含まれています。
c. 行軸。この行軸にも2つのデータ・アイテム「Region」および「City」が含まれています。

2.2.2.1 ページ・ディテール付きクロス集計レイアウト

ページ・ディテール付きクロス集計レイアウトは、複数のデータ・ページを持つクロス集計であるため、各ページにデータをグループ化できます。目的のデータを各ページに正確に表示するために、データを表示するための基準を設定します(図2-5を参照)。

2.2.2.2 クロス集計に関する注意事項

クロス集計の最も強力な機能の1つは、データのテーブルや生データ自体では容易に理解できないデータの微妙な点を明らかにできることです。たとえば、あるデータ・グループを別のデータ・グループに関連付けることで、最も売上高の高い営業担当者の効率が最も高いとはかぎらないことがわかる場合があります(販売訪問件数に対する契約件数)。また、ある店舗の投資利益率が、より高収益を挙げた別の店舗より高い場合もあります。

注意: クロス集計を適切に使用しないと、2組の数値に実際には意味のある相関関係がない場合にも両者間の関係が示される可能性があります。たとえば、ニューヨーク証券取引所における株価の高低が女性のスカートの長さと相互に関連する(上昇中はミニ、下降中はロング)らしいという分析は有名です。両者間には相関関係があるように見えますが、その理由はわかりません。同様に、クロス集計における数値の場合も、関係があるように見えても根拠がない可能性があります。そのポイントは単純で、スカート丈の場合と同様に、クロス集計データを意味のある方法で関連付けるには、対象を理解する必要があります。

2.3 ワークシートのセクションの選択

ワークシート上で適切な要素をクリックすることにより、軸アイテム、列、行および個々のセルを選択できます。

ワークシートのセクションを選択することにより、そのセクションに各種機能を割り当てることができます。たとえば、列のデータを太字にするには、その列の任意のセルを選択します。


注意:

ワークシートでの選択操作は、スプレッドシートでの選択操作と同じです。Microsoft Excelなどのワークシート・アプリケーションに慣れている場合は、この項で説明する手順は馴染みがあるものです。

ヒント: [Shift]キーを押しながらクリック([Shift]+クリック)すると、ワークシートの複数の部分を一度に選択できます。

セルを選択するには、そのセルをクリックします。セルを囲む輪郭線は、そのセルが選択されていることを示します。

図2-6 セルの選択

図2-6についてはこの前後の文章で説明します

図2-6の要点:
a. セルをクリックして選択できます。

行を選択するには、行番号または行マーカーをクリックします(図2-8)。また、行頭または行末のセルをクリックし、その行の残りのセルへとポインタをドラッグする方法もあります。

強調表示は、行のすべてのセルが選択されていることを示します。スプレッドシート上で選択する場合と同様に、最初のセルが輪郭線で囲まれていることに注意してください。

図2-7 テーブルの行の選択

図2-7についてはこの前後の文章で説明します

図2-7の要点:
a. 行番号をクリックして、その行全体を選択できます。

図2-8 クロス集計の行の選択

図2-8についてはこの前後の文章で説明します

図2-8の要点:
a. クロス集計上で行マーカーをクリックして、その行全体を選択できます。

列を選択するには、テーブルの場合は列見出し(図2-9)、クロス集計の場合は列マーカー(図2-10)をクリックします。また、行の先頭または末尾のセルをクリックし、列の残りのセルへとポインタをドラッグする方法もあります。

強調表示は、列のすべてのセルが選択されていることを示します。選択された行の場合と同様に、テーブルまたはクロス集計上で選択した先頭のセルは、強調表示のかわりに輪郭線で囲まれます。

図2-9 テーブルの列の選択

図2-9についてはこの前後の文章で説明します

図2-9の要点:
a. テーブルの列見出しをクリックして、列全体を選択できます。

図2-10 クロス集計の列の選択

図2-10についてはこの前後の文章で説明します

図2-10の要点:
a. 列マーカーをクリックして、その列全体を選択できます。

ワークシート全体ですべてのセルを選択する手順は、次のとおりです。

図2-11 テーブルのすべてのセルの選択

図2-11についてはこの前後の文章で説明します

図2-11の要点:
a. このボックスをクリックして、テーブルのすべてのセルを選択できます。

図2-12 クロス集計のすべてのセルの選択

図2-12についてはこの前後の文章で説明します

図2-12の要点:
a. このボックスをクリックして、クロス集計のすべてのセルを選択できます。

単一の軸アイテムを選択するには、その軸アイテムをクリックするとそのアイテムが選択されます。

図2-13 単一の軸アイテムの選択

図2-13についてはこの前後の文章で説明します

図2-13の要点:
a. 軸アイテムをクリックして選択できます。

軸上のあるレベルのアイテムをすべて選択するには、軸アイテム・マーカーをクリックします。これらのマーカーは、軸上のアイテムの位置に応じて水平または垂直に表示されます。 アイテム・マーカーの詳細は、第2.3.1項「軸アイテム・マーカーについて」を参照してください。

図2-14 軸アイテム・マーカー

図2-14についてはこの前後の文章で説明します

図2-14の要点:
a. クロス集計の列軸または行軸では、マーカーは水平または垂直に表示されます。
b. ページ軸では、マーカーは見出しの左側に表示されます。

図2-15 軸上のあるレベルの全アイテムの選択

図2-15についてはこの前後の文章で説明します

図2-15の要点:
a. 軸マーカーをクリックすると、軸上のそのレベルのアイテムをすべて選択できます。この例では、このマーカーをクリックすると、行軸上のすべての「City」が選択されますが、「Region」は軸上の異なるレベルにあるため選択されません。
b. 「Region」を選択するには、このマーカーをクリックします。

2.3.1 軸アイテム・マーカーについて

軸アイテム・マーカーは、軸上のデータのレベルにそれぞれ1つあります。たとえば、「Region」は「City」より上位レベルです(「Region」に「City」が含まれるため)。軸アイテム・マーカーをクリックすると、そのレベルのすべてのアイテムが選択されます。

テーブルとクロス集計では、複数の軸アイテム・マーカーを使用できます。行軸のアイテムの場合は、軸の上部に軸マーカーがあります。列軸またはページ軸のアイテムの場合、そのマーカーはアイテムの左側にあります。クロス集計上のマーカー数は、その軸のアイテム・レベル数(つまり、クロス集計に表示されるデータのディメンション数)を示します。


注意:

軸マーカー、行マーカー、列マーカーおよび画面上の他の同様の要素は、あくまでも画面上での作業用です。これらの要素は、テーブル・レポートやクロス集計レポートを印刷しても表示されません。「印刷プレビュー」コマンドを使用すると、テーブルまたはクロス集計の印刷状態を確認できます。

図2-16 軸アイテム・マーカーの例

図2-16についてはこの前後の文章で説明します

図2-16の要点:
a. 軸アイテム・マーカー。
b. この行軸には、その軸の2つのデータ・アイテム、つまり「Region」および「City」用に、2つのアイテム・マーカーがあることに注意してください。

2.3.2 軸アイテム・マーカーの選択

ポインタを軸アイテムに置くと、マーカーが選択されていることを示す矢印に変わります。クロス集計の場合は、選択されているマーカーのデータ・アイテム名を示す小さい目印が表示されます。通常は、軸マーカーを使用して軸間でデータをピボットします。ピボットの詳細は、第4.1項「データのピボット」を参照してください。

図2-17 軸アイテム・マーカー上のポインタ

図2-17についてはこの前後の文章で説明します

図2-17の要点:
a. 軸アイテム・マーカーの位置に応じて、ポインタが上矢印、下矢印または横方向の矢印に変わります。

2.4 次ページのデータの表示

ページ軸にデータがあると、テーブルまたはクロス集計にはデータが一度に1ページずつ表示されます。1ページに、1996年度の「Video Rental」からの利益など、特定のデータ・アイテムに関するすべてのデータが表示されます。

テーブルまたはクロス集計で別のデータ・ページを表示する手順は、次のとおりです。

  1. 表示するデータの隣の下矢印をクリックします。

    図2-18 ページ軸アイテムの下矢印

    図2-18についてはこの前後の文章で説明します

    図2-18の要点:
    a. 特定のデータ・アイテムについて次のページのデータを選択するには、下矢印をクリックします。そのデータ・アイテムに使用可能なページを示すドロップダウン・リストが表示されます。チェックマークは、テーブルまたはクロス集計に現在表示されているページを示します。
  2. ドロップダウン・メニューから、次に表示するページを選択します。


    注意:

    ワード・プロセッサで作成した文書の場合、次ページを表示するにはスクロールしますが、テーブルまたはクロス集計をスクロールすると、現行のページ内でデータの表示がスクロールされます。次ページのデータを表示するには、前述の手順を行います。

次の図では、ページ軸には2つのデータ・アイテム「Department」および「Calendar Year」があります。「Calendar Year」のデータには「1998」、「1999」および「2000」があり、「Department」のデータには2つの部門「Video Sale」および「Video Rental」があります。したがって、このクロス集計には合計で次の6つのデータ・ページがあります。

1. 1998 Video Sale 2. 1999 Video Sale 3. 2000 Video Sale 4. 1998 Video Rental 5. 1999 Video Rental 6. 2000 Video Rental

図2-19 次ページにあるデータの表示

図2-19についてはこの前後の文章で説明します

図2-19の要点:
a. ページ・ラベルを見ると、このクロス集計が「2000」年の「Video Sale」部門のデータを示していることがわかります。他の部門のデータを表示するには、「Department」アイテムの下矢印をクリックします。
b. ドロップダウン・リストに、使用可能な他のアイテム、この場合は「Video Rental」が表示されます。「Video Sale」の隣のチェックマークは、このテーブルに現在は「Video Sale」部門のデータ・ページが表示されていることを表します。「Video Rental」部門のデータを表示するには、「Video Rental」をリストから選択します。
c. 他の年のデータを表示するには、「Calendar Year」アイテムの下矢印をクリックします。次に、リストから年を選択します。これにより、年度ごとの利益を比較できます。

2.5 ワークシートのフォーマット

データベース管理者は、ワークブックの設計時に各ワークシートのフォーマットを設定する必要があります。テキスト・フォント、背景色、列名などは、すべてデータベース管理者により設定されるデフォルト・フォーマットです。ただし、各ユーザーもワークシートのフォーマットは変更できます。次の項では、その手順について説明します。

2.5.1 テーブルの列の再配置

テーブルでは、列を左から右へ移動できます。また、列をテーブル本体からページ軸に移動することもできます。この操作はピボットと呼ばれます(詳細は、第4.1項「データのピボット」を参照)。

テーブルの列を左右に移動する手順は、次のとおりです。

  1. 移動する列の列見出しを選択します。

    ポインタが、列を左右に移動できることを示す双方向の矢印に変わります。

  2. 列を移動方向へドラッグします。

  3. 新しい位置までドラッグしてから、マウス・ボタンを離します。

    ヒント: 選択した列をテーブルの先頭列または最終列にするには、ポインタを左端または右端の列にドラッグします。例については、図2-20を参照してください。

図2-20 テーブルでの列の左右方向の移動

図2-20についてはこの前後の文章で説明します

図1-20の要点:
a. 列を選択し、カーソルを右へ移動します。
b. マウス・ボタンを離すと、列が右へ移動します。

2.5.2 列のサイズ変更

列の右側の枠を左右にドラッグして、各列のサイズを拡大または縮小できます。

列の枠をドラッグする操作は正確性に欠けますがすばやく設定でき、通常、画面上で作業するには十分です。列のサイズを正確に変更する場合(印刷やレポート作成のためなど)は、「フォーマット」メニューを使用します。

列の枠をドラッグして列のサイズを変更する手順は、次のとおりです。

  1. 列見出しの右側の枠にポインタを置きます。ポインタがサイズ変更ポインタに変わります。

  2. マウス・ボタンを押したまま左または右へドラッグします。

図2-21 列のサイズ変更

図2-21についてはこの前後の文章で説明します

図2-21の要点:
a. サイズ変更ポインタを左右にドラッグすると、列の幅が変化します。
b. 「Department」列は、部門名全体が表示されるようにサイズ変更されます。

テキスト・データを含む列のサイズを小さくするには、「テキストの折返し」ボタンをクリックします。これにより、長すぎて新しい列幅では1行に入らないテキストが複数行に表示され、テキスト全体が見えるようになります。列のテキストが折り返されるように設定する手順は、第2.5.3.2項「テーブルの列見出しのフォーマット変更」を参照してください。

注意: 列見出しのテキストは、「テキストの折返し」ボタンをクリックしても折り返されません。

「フォーマット」メニューを使用して列のサイズを変更する手順は、次のとおりです。

  1. サイズを変更する列を選択します。

  2. 「フォーマット」|「列」|「列の幅」を選択します。

    「列の幅」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    図2-22 「列の幅」ダイアログ・ボックス

    図2-22についてはこの前後の文章で説明します
  3. 列の幅を表す数値を入力します。この数値により、列の幅が文字数単位で設定されます。

ヒント: 「フォーマット」「列」「自動調整」コマンドを使用して、選択した列をサイズ変更する方法もあります。各列は、データおよび列見出しが収まるように自動的にサイズ変更されます。列見出しの右側の枠をダブルクリックした場合も、列の幅が自動的に調整されます。

2.5.3 見出し、データおよびタイトルのフォーマット

列見出しとページ・アイテムのフォーマットとテキストを編集できます。

列見出しのフォーマットを変更する手順は、後述するように、テーブルとクロス集計で若干異なります。

2.5.3.1 列見出しのテキストの編集

列見出しのテキストを編集する場合は、「アイテム・プロパティ」ダイアログ・ボックスを使用します。

列見出しのテキストを編集する手順は、次のとおりです。

  1. 列見出し、ページ・アイテムまたはアイテム・ハンドルを選択します。

  2. 「編集」「アイテム・プロパティ」を選択します。

    右クリック・メニューを使用するには、列見出しをダブルクリックするか、クロス集計で列見出し、ページ・アイテムまたはアイテム・ハンドルをクリックします。メニューから「アイテム・プロパティ」を選択します。

    「アイテム・プロパティ」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 新規の見出しを入力して「OK」をクリックします。

2.5.3.2 テーブルの列見出しのフォーマット変更

テーブルで列見出しのフォーマットを変更する手順は、次のとおりです。

  1. 列見出しを選択します。一度に複数の列のフォーマットを変更するには、[Shift]または[Ctrl]キーを押しながらクリックして各列を選択します。

    注意: テーブルで列見出しのフォーマットを設定する場合は、フォーマット・バーのツールを使用しないでください。列見出しを選択してフォーマット・バーのボタンをクリックすると、テーブルのデータのフォーマットが変更されます。

  2. 「フォーマット」「見出し」を選択します。

    「見出しのフォーマット」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    図2-23 「見出しのフォーマット」ダイアログ・ボックス

    図2-23についてはこの前後の文章で説明します

    図2-23の要点:
    a. これらのタブをクリックすると、各種のフォーマット・オプションが表示されます。

  3. ダイアログ・ボックス上部のタブをクリックし、見出しのフォーマットを変更するオプションを選択します。


    注意:

    このダイアログ・ボックスに表示されるタブは、列のデータのタイプに応じて異なる場合があります。たとえば、テキストの列の場合は「テキスト」タブ、日付の列の場合は「日付」タブが表示されるため、特定のデータ型にあわせて固有のフォーマットを選択できます。

    フォント: 列見出しのテキストのフォント、スタイル、サイズおよび色を選択します。前述の例では、テキストはArial、太字、11ポイント、黄色に設定されています。カラー・パレットの色をクリックすると、テキストがその色に設定されます。

    文字位置: オプションを選択して、列見出しの水平方向と垂直方向のテキスト位置を調整します。前述の例は、左揃えと上揃えに設定されたテキストを示しています。水平方向の文字位置オプション「ワードラップ」は、テキストが長すぎて1行に収まらない場合に、列見出しが次の行へ自動的に拡張されることを意味します。

    背景色: 列見出しに使用する背景色をクリックします。通常は、青の背景に黄色のテキストなど、対照的な色を使用します。

  4. 「適用」をクリックすると、新しいフォーマットが適用され、結果が表示されます。

  5. 操作を終了後に「OK」をクリックします。

2.5.3.3 クロス集計の列見出しのフォーマット変更

クロス集計で列見出しのフォーマットを設定すると、列見出しは同じデータを表すため、同じレベルのすべての見出しのフォーマットも変更されます。たとえば、「Year:1995」と「Year:1996」はどちらもデータ・アイテム「Year」を表します。クロス集計では、同じレベルに他の列がある場合、列見出しのフォーマットは個別には変更できません。

クロス集計で列見出しのフォーマットを変更する手順は、次のとおりです。

  1. 列見出しを選択します。そのレベルのすべての列見出しにフォーマットが適用されます。

  2. 「フォーマット」「見出し」を選択し、テーブルの場合と同じ方法で見出しのフォーマットを設定します(第2.5.3.2項「テーブルの列見出しのフォーマット変更」を参照)。

注意: テーブルとは異なり、クロス集計で列見出しのフォーマットを変更する場合は、フォーマット・バーのフォーマットボタンを使用できます。たとえば、クロス集計のサンプルで「Year」列のフォーマットを変更するには、いずれかの「Year」列を選択し、フォーマットボタンをクリックします。これにより、両方の列のフォーマットが変更されます。図2-1に、フォーマット・バーを示します。

2.5.3.4 データのフォーマット変更

テーブルまたはクロス集計のデータのフォーマットを変更するには、ワークブックのメニューを使用する方法と、フォーマット・バーのフォーマットボタンを使用する方法があります。図2-1に、フォーマット・バーを示します。

テーブルのデータのフォーマットを変更する手順は、次のとおりです。

  1. データのフォーマットを変更する列の列見出しを選択します。[Shift]キーを押しながらクリックすると、複数列のデータのフォーマットを変更できます。

    テーブルのすべてのデータのフォーマットを一度に変更するには、テーブル全体またはテーブルの任意の行を選択します。ページ・アイテムは、選択しないかぎりフォーマット変更されません。

  2. 「フォーマット」「データ」を選択し、「データのフォーマット」ダイアログ・ボックスからオプションを選択します。

クロス集計データのフォーマットを変更する手順は、次のとおりです。

  1. 列の列見出しまたは任意のセルを選択します。[Shift]キーを押しながらクリックすると、複数列のデータのフォーマットを変更できます。

    クロス集計のすべてのデータのフォーマットを一度に変更するには、クロス集計全体を選択します。ページ・アイテムは、選択しないかぎりフォーマット変更されません。

  2. 「フォーマット」「データ」を選択し、「データのフォーマット」ダイアログ・ボックスからオプションを選択します。

テーブルまたはクロス集計のフォーマット・オプションを選択すると、小数位の桁数も含めたフォーマットのサンプルが表示されます。「適用」をクリックして新規のフォーマットを適用し、完了後に「OK」をクリックします。

2.5.3.5 数値データへのバーの追加

テーブルまたはクロス集計の数値データにグラフィック・バーを追加すると、表示される相対値をすばやく比較できます。次に例を示します。

図2-24 数値データに追加されたグラフィック・バー

図2-24についてはこの前後の文章で説明します

図2-24の要点:
a. 「Profit SUM」列に追加されたグラフィック・バーは、金額を色付きのバーとして視覚的に示しています。金額が大きくなるほど、グラフィック・バーが長くなります。

数値にグラフィック・バーを追加する手順は、次のとおりです。

  1. 数値データがある列見出しまたは列の任意のセルを選択します。

  2. 「フォーマット」「データ」を選択します。

  3. 「データのフォーマット」ダイアログ・ボックスの「数値」タブをクリックします。

  4. 「グラフィック・バーの表示」チェック・ボックスを選択します。

    図2-25 「グラフィック・バーの表示」

    図2-25についてはこの前後の文章で説明します

    図2-25の要点:
    a. 「グラフィック・バーの表示」チェック・ボックスを選択します。
  5. 「OK」をクリックします。テーブルまたはクロス集計にグラフィック・バーが追加されます。

2.5.4 ワークシート・タイトルのフォーマット

ワークシート・タイトルは、ワークシートの上部にあります。

図2-26 ワークシート・タイトル

図2-26についてはこの前後の文章で説明します

図2-26の要点:
a. ワークシート・タイトル。

名前、テキスト、色、スタイルなど、タイトルのすべての外観を編集できます。

特別な編集機能を使用して、タイトルに特定タイプのデータを自動的に追加するテキスト・コードを挿入できます。これらのテキスト・コードは、ワークシートの印刷時に特に役立ちます。詳細は、第2.5.4.1項「タイトルへのテキスト変数の追加」を参照してください。

Discoverer Desktopには、タイトルにビットマップ・イメージを挿入できる特別な機能も用意されています。たとえば、ワークシート・タイトルの背景に会社のロゴを使用すると、社外への配布用にワークシートのコピーを印刷するときに役立ちます。詳細は、第2.5.4.2項「タイトルへのビットマップの追加」を参照してください。

ワークシート・タイトルのフォーマットを変更する手順は、次のとおりです。

  1. 「ワークシート」|「タイトルの編集」を選択します。

    「タイトルの編集」ダイアログ・ボックスが表示されます。

    図2-27 「タイトルの編集」ダイアログ・ボックス

    図2-27についてはこの前後の文章で説明します

    図2-27の要点:
    a. テキストのスタイルおよび文字位置のオプション。
    b. テキストの色および背景色のアイコン。
  2. フォント、サイズおよび文字位置などのテキスト・オプションを選択し、タイトルのフォーマットを設定します。

  3. ダイアログ・ボックスの右側のアイコンをクリックし、テキストの色または背景色を変更します。

    注意: オプションを選択すると、そのオプションの効果を反映して、ダイアログ・ボックス内のサンプルが変化します。

  4. フォーマットの完了後に「OK」をクリックします。

また、タイトルのフォーマットを編集するには、「フォーマット」|「ワークシート」|「タイトル」を選択し、「タイトルのフォーマット」ダイアログ・ボックスからオプションを選択する方法もあります。これらのオプションは、図2-23に示したオプションと同じです。

ワークシート・タイトルを編集する手順は、次のとおりです。

  1. テキストを追加するタイトルをクリックするか、タイトルのうち変更する部分を選択します。

    図2-28に、テキストのうち選択されている部分を示します。

    図2-28 タイトル・テキストの入力

    図2-28についてはこの前後の文章で説明します

    図2-28の要点:
    a. 選択されているテキスト。
  2. 新規のテキストを入力します。

2.5.4.1 タイトルへのテキスト変数の追加

テキスト・コードには、現在の日付と時刻、ワークシートが含まれているワークブックの名前またはページ数など、ワークブック情報が含まれています。挿入したテキスト・コードは、ワークブックの詳細に変更があると自動的に更新されます。

ワークシート・タイトルにテキスト・コードを追加する手順は、次のとおりです。

  1. タイトル内でテキスト変数を追加する位置をクリックします。

    タイトルの下の次行に追加するには、ポインタをタイトルの末尾に置いて[Enter]キーを押します。

  2. 「挿入」ボタンをクリックします。

    「挿入」メニューに、タイトルに挿入できるテキスト・コードが表示されます。

    図2-29 「タイトルの編集」の「挿入」メニュー

    図2-29についてはこの前後の文章で説明します
  3. メニューからテキスト・コードを選択します。

    コードがタイトル内のポインタ位置に追加されます。テキスト・コードはアンパサンド(&)で始まることに注意してください。アンパサンドはプログラミング用の文字であり、タイトルには表示されません。

    図2-30に、テキスト・コードの例を示します。

    図2-30 テキスト・コードの例

    図2-30についてはこの前後の文章で説明します

    図2-30の要点:
    a. この例は、タイトルの末尾に挿入された日付コードを示しています。
    b. ここでは、ワークシート・タイトルの末尾に現在の日付が追加されています。

2.5.4.2 タイトルへのビットマップの追加

ワークシート・タイトルの背景にビットマップ・イメージを使用できます。たとえば、会社のロゴのビットマップを挿入できます。

タイトルにビットマップを追加する手順は、次のとおりです。

  1. 「ワークシート」|「タイトルの編集」を選択します。

    「タイトルの編集」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  2. 「タイトルの編集」ダイアログ・ボックスの「ビットマップ」タブをクリックします。

    図2-31 「タイトルの編集」ダイアログ・ボックスの「ビットマップ」ページ

    図2-31についてはこの前後の文章で説明します
  3. 「参照」ボタンをクリックします。

    「開く」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  4. 使用するビットマップ・ファイルを検索して「開く」をクリックします。

    タイトルとともにビットマップが表示されます。たとえば、図2-32では、ファイルDisco.bmpがビットマップ・グラフィックとして定義されています。

    図2-32 ビットマップ・グラフィック(Disco.bmp)ファイルが定義されている「ビットマップ」ページ

    図2-32についてはこの前後の文章で説明します

    図2-32の要点:
    a. ビットマップ・ファイルの位置とファイル名。
    b. ビットマップ挿入位置の調整オプション。
    c. ワークシート・タイトルの一部として表示されているグラフィック・ファイルDisco.bmp。
  5. タイトルとともにビットマップを表示するためのオプション「中央に表示」、「並べて表示」または「テキストと重ねない」を選択します。

    「テキストと重ねない」を選択した場合は、ドロップダウン・メニューから挿入位置の調整オプションを選択します。

  6. ビットマップがタイトル内に適切に表示された後に「OK」をクリックします。ビットマップがワークシートのタイトルに追加されます。

    ヒント: ビットマップを削除してやりなおすには、「クリア」をクリックします。


    注意:

    ビットマップは、ワークブックとともにデータベースに保存されます。Discoverer Desktopで元のビットマップ・ファイルが見つからない場合は、データベースに格納されているビットマップが使用されます。

2.5.5 ワークシート名の変更

ワークシート名は、ワークブック・ウィンドウの左下にあるワークシート・タブに表示されます。例については、図2-1「ワークブック・ウィンドウ」を参照してください。

ワークシート名を変更する手順は、次のとおりです。

  1. 「ワークシート」|「ワークシートの名前を変更」を選択します。

    「ワークシートの名前を変更」ダイアログ・ボックスが表示され、現在のワークシート名が表示されます。


    注意:

    「ワークシートの名前を変更」ダイアログを表示するには、ワークシート名のタブをダブルクリックする方法もあります。

  2. 新しいワークシート名を入力して「OK」をクリックします。

2.6 便利なショートカット

Discoverer Desktopには、ウィンドウのツールバーや他のボタンに加えて、より効率的に作業するためのショートカットが、数多く組み込まれています。

2.6.1 右マウス・ボタンのサポート

ウィンドウの各種機能にポインタを置いて右マウス・ボタンをクリックすると、その機能に特有の文脈依存コマンドを含む右クリック・メニューが表示されます。このショートカットを使用すると、メニューを使用せずにコマンドをすばやく選択できます。

図2-33に、右クリック・メニューのサンプルを示します。ほかにも、各種の機能に対応した右クリック・メニューが数多く用意されています。

図2-33 右クリック・メニューのサンプル

図2-33についてはこの前後の文章で説明します

図2-33の要点:
a. 「Department」ページ・アイテムの右クリック・メニュー。
b. 「Profit SUM」セル・アイテムの右クリック・メニュー。

2.6.2 ウィンドウのサイズ変更

Discoverer Desktopのウィンドウの多くは、水平方向または垂直方向にサイズ変更できます。使用中のコンピュータ・モニターに適したサイズを見つけることができます。

ウィンドウのサイズを変更する手順は、次のとおりです。

  1. ポインタをウィンドウの枠に合わせます。

    ポインタが水平方向または垂直方向の矢印に変わります。次の図2-34では、ポインタは水平方向の矢印になっています。このポインタを使用して、ダイアログ・ボックスの幅を変更します。

    図2-34 ウィンドウのサイズ変更矢印

    図2-34についてはこの前後の文章で説明します

    図2-34の要点:
    a. ダイアログ・ボックスの端にある水平方向のサイズ変更用の矢印。
  2. ポインタをドラッグしてダイアログ・ボックスの幅を調整します。

    ポインタが左右の枠にある場合は、左右にドラッグします。上下の枠にある場合は、上下にドラッグします。

    ウィンドウは、ドラッグして選択したサイズで表示されます。