応答ごとの落札: 作業例
応答ごとの落札では、単一のサプライヤがネゴシエーション全体をすばやく落札できます。 これは特に、サプライヤとカタログを再ネゴシエーションするときに便利です。 各明細を個別に落札させるのではなく、サプライヤに対してネゴシエーション全体を落札させることができます。
この例では、既存のサプライヤの1つとネゴシエーションした後に、カタログ・マネージャはサプライヤの価格構造を確認してその既存のサプライヤにネゴシエーションを落札させる準備が整っています。
応答ごとの落札
-
カタログ・マネージャはホームページからネゴシエーションにアクセスします。
-
ネゴシエーションのネゴシエーション要約ページで、「処理」メニューから を選択します。
-
「ネゴシエーションの落札」ページで、「サプライヤ」タブがデフォルトで選択されています。 「サプライヤ」表で、サプライヤを選択して「落札」をクリックします。
-
「落札応答」ページで、ネゴシエーションに関する情報が「比較および落札」セクションに列形式で表示されます。 各応答に関する情報はセクションの横に表示されます。 サプライヤの「落札結果」エントリを選択し、「保存」をクリックします。
-
「ネゴシエーションの落札」ページに戻ると、グラフに落札要約情報が表示され、「落札進捗率」インジケータにはネゴシエーション100%完了と表示されます。
-
必要に応じ、購買文書を生成することで落札プロセスの完了を続行できます。