端数処理ルールのタイプ
様々なタイプの端数処理ルールを作成します。
-
精度に端数処理
-
四捨五入
-
四捨五入
-
範囲に丸める
Standardの方向は、これらのタイプごとに最も近い値に切り上げまたは切り下げられます。 たとえば、値が$1.75の場合、$2に切り上げます。 値が$1.25の場合は、$1に切り捨てます。
精度に端数処理
ここでは、を使う例をいくつか示します。ここで、Round Toは小数点以下桁数に従って端数処理するように指定します。
価格 |
端数処理先 |
方向 |
端数処理値 |
---|---|---|---|
$15.75 |
0 |
切上げ |
$16.00 |
$15.75 |
0 |
停止 |
$15.00 |
$15.75 |
0 |
標準 |
$16.00 |
$187.5 |
0 |
標準 |
$188.00 |
$187.57 |
1 |
標準 |
$187.60 |
$187.587 |
2 |
標準 |
$187.59 |
いくつかの例を考えてみます。
-
表の最初の行の価格は$15.75です。 Round To(四捨五入)は0(ゼロ)です。これは、小数点以下0桁に四捨五入することを意味します。 方向は切上げであるため、値15.75を小数値を持たない最も近い値に切り上げ、その値は16です。
-
最後の行の価格は$187.587です。 Round To(四捨五入)は2(2)です。つまり、小数第2位に四捨五入します。 方向はStandardであるため、小数第2位の値に最も近い値に切り上げまたは切り下げます。 .587の小数点第3位の値は7であるため、.587を.59に切り上げます。
精度に丸めるとは、実際にはスケールに丸めることを意味します。 精度は数値に含まれる桁数の合計で、スケールには小数点の右側に存在する桁数を指定します。 たとえば、数値123.45は5の精度と2のスケールを使用します。 したがって、Round To(四捨五入)を2に設定すると、実際には精度は指定されません。 値を小数点の右側に2桁のスケールに丸めるように指定しています。
四捨五入
「四捨五入」を使用する例を次に示します。ここで、丸め先には、丸め時に使用する値を指定します。
価格 |
端数処理先 |
方向 |
増分値 |
端数処理値 |
---|---|---|---|---|
$0.22 |
.05 |
切上げ |
0.10 |
$0.25 |
$0.22 |
.05 |
停止 |
0.10 |
$0.15 |
$0.22 |
.05 |
標準 |
0.10 |
$0.25 |
$1.87 |
0.05 |
切上げ |
0.1 |
$1.95 |
$1.87 |
0.05 |
停止 |
0.1 |
$1.85 |
$1.87 |
0.05 |
標準 |
0.1 |
$1.85 |
$198.67 |
0.05 |
切上げ |
0.1 |
$198.75 |
$198.67 |
0.05 |
停止 |
0.1 |
$198.65 |
$198.67 |
0.05 |
標準 |
0.1 |
$198.65 |
価格設定では、端数処理先に設定した値に従って増分値が追加されます。 表の最初の行について考えます。
-
丸め処理先が0.05で、増分が0.1の場合、丸め処理された値は0.05, 0.15, 0.25, 0.35, 0.45のようになります。
-
価格は.22から始まります。
-
丸め先は.05です。これは、100番目の値を5に丸めることを意味するため、方向や増分に関係なく、100番目の値は.05になります。
-
方向は稼働中で、増分は0.10であるため、10分の1を0.10の増分で切り上げます。
-
.05に切り上げられた.22は.25です。 価格はすでに.25に端数処理されているため、この式では増分は加算されません。
増分値は手動で変更することもできます。 0.5や0.25など、整数、10分の1、10分の1または小数部の倍数の増分を指定できます。
四捨五入
次に、「四捨五入」を使用して丸め先の倍数値に最も近い倍数に丸める例を示します。
価格 |
端数処理先 |
方向 |
端数処理値 |
---|---|---|---|
$15.75 |
5 |
切上げ |
$20.00 |
$15.75 |
5 |
停止 |
$15.00 |
$15.75 |
5 |
標準 |
$15.00 |
たとえば、四捨五入を5に設定すると、四捨五入の倍数は5、10、15、20のようになります。
表の最初の行には、価格15.75と方向Upが含まれています。 切り上げの際に15のうち最も近い倍数は20です。
範囲に四捨五入
「範囲に丸める」を使用して指定した値の範囲に丸める例を次に示します。
価格 |
端数処理値 |
端数処理ルール・タイプ |
端数処理値 |
方向 |
増分値 |
---|---|---|---|---|---|
$0 |
100 |
四捨五入 |
0.99 |
標準 |
1 |
$100 |
10,000 |
四捨五入 |
9 |
標準 |
10 |
$10,000 |
10,500 |
値に四捨五入 |
10,500 |
標準 |
該当なし |
複数の範囲を指定し、範囲ごとに個別の端数処理ルールを設定できます。 使用できる端数処理ルール・タイプは次のとおりです。
端数処理ルール・タイプ |
説明 |
---|---|
精度に端数処理 |
精度に丸めます。 |
四捨五入 |
最も近い値に四捨五入します。 |
四捨五入 |
値の倍数に四捨五入します。 |
値に四捨五入 |
固定値に丸めます。 |
値の範囲ごとに1つの端数処理ルールのみを設定できます。
リース1の範囲で作成する必要があります。
-
「端数処理ルールの管理」ページで、タイプ属性を範囲に丸めに設定します。
-
範囲領域で、「処理」→「行の追加」をクリックします。
-
少なくとも範囲:自、タイプおよび端数処理:至属性の値を設定します。
-
「保存」をクリックします。