ピッキング・ルール割当基準に関する考慮事項
ピッキング・ルールを割り当てた後に、任意の基準の組合せを選択できます。 条件を選択すると、ルール割当を使用するタイミングを指定できます。
たとえば、FIFOに基づいてロットを割り当てるピッキング・ルールが特定の顧客に割り当てられている場合、その顧客に対してピッキングされた資材はFIFOに基づいて割り当てられます。
ピッキング・ルール使用の基準を選択する前に、次の点を考慮してください:
-
ピッキング・ルールと基準の組合せによって、組織の最適な資材選択が実現されますか。
-
使用可能な基準に基づいて、ピッキングに関する組織のプリファレンスは何ですか?
ルール割当のピッキング基準の指定
組織の資材消費に関する要件を満たすピッキング・ルールと基準の組合せを考慮する必要があります。 たとえば、ロットFIFOに基づいて資材を出荷するピッキング・ルールがあるとします。 そのルールを特定の顧客に割り当てて、その顧客の資材がFIFOに基づいて出荷されるようにできます。
プリファレンスに基づく基準の指定
条件を選択する前に、使用可能な条件に基づいて、ピッキングに関する組織のプリファレンスを考慮する必要があります。
-
Customer
どの資材をどの顧客に出荷するかについて、組織のピッキング・オーダー・プリファレンスを考慮してください。 たとえば、顧客要件に基づいて特定の種類の資材をピックする必要がある場合、顧客を基準として割り当てたルールが有効になります。
-
運送業者
運送業者に基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。 たとえば、需要明細を特定の運送業者経由で出荷する場合、運送業者ベースのルール割当が有効になります。
-
UOMクラス
単位区分に基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。 たとえば、出荷される需要明細で特定の単位区分に属する単位が指定されている場合、単位区分ベースのルール割当が有効になります
-
UOM
単位に基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。 たとえば、次のルールがあります。 ルール1では、品目が上位保管場所の単位ケースで格納されるような方法で保管場所がソートされます。 ルール2では、品目が上位保管場所の単位個で格納されるように保管場所がソートされます。 適切な単位を持つ正しい需要明細が適切なルールを使用してピックされるように、ルール割当を順序付けできます。
-
ソース保管場所
どの資材をどのソース保管場所から出荷するかに関する組織のプリファレンスを考慮します。
-
搬送先保管場所
どの搬送先保管場所に対してどの資材を出荷するかを組織のプリファレンスで検討します。
-
項目
特定の品目に対する組織のプリファレンスを考慮します。 たとえば、品目の特性のために資材を特定の方法で消費する必要がある場合は、適切なピッキング・ルールを品目基準に割り当てる必要があります。 有効期限内に消費する牛乳製品について考えてみます。 この場合、保管期限資材制限があり、品目基準「ミルク製品」に割り当てられているピッキング・ルールは、資材選択の最適化に最も適しています。
-
品目タイプ
特定の品目タイプに属する資材を出荷する場合は、組織のプリファレンスを考慮してください。 選択を効率的にするために役立つピッキング・ルールと品目タイプの最適な組合せを選択できます。
-
ABC割当グループおよび区分
特定のABC割当グループおよび区分に基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。
-
トランザクション・ソース・タイプ
特定のトランザクション・ソース・タイプに基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。
-
トランザクション・タイプ
特定のトランザクション・タイプに基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。
-
トランザクション処理
特定のトランザクション処理に基づいて出荷する資材に関する組織のプリファレンスを考慮します。