作業定義バージョンの管理方法
作業定義バージョンでは、生産プロセスが有効な日付を定義します。 作業定義には常に有効開始日がありますが、有効終了日はNULLにできます。 作業定義の有効終了日がNULLである場合は、期限なく有効であることを意味します。
作業定義バージョンの作成を管理する事前定義済ルールについての説明を、下の表に示します。
変更 |
事前定義済ビジネス・ルール |
---|---|
新しい工程の追加 |
編集対象の作業定義が現在有効である場合、つまり、バージョン開始日がシステム日付以前である場合にのみ、新しいバージョンが必須となります。 |
既存の工程の削除 |
編集対象の作業定義が現在有効である場合、つまり、バージョン開始日がシステム日付以前である場合にのみ、新しいバージョンが必須となります。 |
その他の変更 |
新規バージョンはオプションです。 既存のバージョンを変更すると、そのバージョンの有効開始日から適用可能になります。 |
作業定義バージョンの作成
次のいずれかのナビゲーション・フローを使用して、作業定義バージョンを作成します。
-
「作業定義の管理」ページで、「バージョン」アイコンをクリックします。 「バージョンの管理」ダイアログ・ボックスが開きます。 「追加」アイコンをクリックすると、データが事前移入された新しい行が表示されます。 この事前移入済データは変更できます。
-
「作業定義詳細の編集」ページの「処理」メニューで、「バージョンの管理」を選択します。
新しいバージョンを作成し、前のバージョンが現在有効である場合、開始日は現在のシステムの日時にデフォルト設定されます。 以前のバージョンが将来有効である場合、開始日は空白のままになります。 正しい開始日(バージョンが有効になる日付)を入力してください。 保存後は、バージョン開始日を更新できません。 新しいバージョンが作成されると、前のバージョンはアプリケーションによって自動的に終了日が設定されます。 バージョン終了日は更新できません。
新しいバージョンでは、前のバージョンからの工程は削除されないかぎり有効のままです。 工程を削除すると、その工程は前のバージョンで自動的に終了日が設定されます。 工程の終了日はその前のバージョンの終了日と同じです。
通常、将来的に予想される生産プロセス変更は、将来の有効作業定義バージョンの作成を必要とします。 たとえば、新しい工程を作成し、工程品目、工程出力または工程リソースを既存の工程から新しい工程に再割当てする必要があります。 これらの変更が前のバージョンではなく、新しいバージョンにのみ反映されるようにするには(複数のバージョンにわたる工程の有効性のため)、次の手順を実行する必要があります。
- 新しい作業定義バージョン(バージョン2など)を作成します。
- 新規バージョンの開始日を指定します。
- OP40などの新しい工程を作成します。
- 再割当が必要な品目が現在割り当てられている工程(OP10など)を選択します。
-
右クリックして「複製」を選択します。
この処理は、新しいOP10工程を作成し、工程品目、工程出力および工程リソースをコピーします。
- 古いOP10工程を削除します。
- 新しいOP10工程から再割当が必要な工程品目を削除します。
- 工程品目を新しい工程OP40に割り当てます。
- 作業定義を保存します。
作業定義バージョンの編集
バージョンをいったん保存すると、「バージョン」属性と「開始日」属性を編集できなくなります。 これらは、バージョンの一意識別子であるため、編集できません。 作業定義バージョンの編集は、「作業定義の編集: 説明」トピックでの説明と同じです。
作業定義バージョンの削除
「作業定義の管理」ページの「バージョン」アイコンをクリックすると、作業定義バージョンを削除できます。 過去および現在の有効な作業定義バージョンは削除できません。 将来の有効バージョンは、作成された最初のバージョンでない場合は削除できます。 データの整合性を維持するために、作業オーダーが参照している将来の有効バージョンや、公開済の原価シナリオで使用されている将来の有効バージョンは削除できません。