作業定義の編集方法
作業定義が作成されると、特定のヘッダー情報、工程、工程出力、工程品目および工程リソースの各属性を更新できます。 ただし、現在有効な作業定義バージョンの工程を追加または削除することはできません。 工程を追加または削除するには、新しいバージョンを作成する必要があります。 作業定義の開始日はアプリケーション日付に設定されます。 作業定義の作成中に、開始日を将来の日付に更新して、作業定義の設計時に工程の追加や削除を引き続き実行できるようにすることができます。
製造作業定義はソーシャル・オブジェクトです。 Oracle Social Networkingで使用できるようにしている場合は、「ソーシャル」アイコンが作業定義の編集ページに表示されます。 Oracle Social Networking設定の詳細は、『Oracle Supply Chain Management Cloud製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装』ガイドの「製造の実装」の章を参照してください。
ショップ型作業定義ヘッダーの詳細の編集
「作業定義詳細の編集」ダイアログ・ボックスで、完了保管場所、完了保管棚、原価計算バッチ出力サイズおよび添付を更新できます。 また、生産優先度および原価計算優先度は、「優先度の編集」ダイアログ・ボックス(「作業定義の管理」ページの「検索結果」リージョンまたは「作業定義詳細の編集」ページの「作業定義詳細の編集」ダイアログ・ボックスからアクセス可能)で更新できます。
プロセス作業定義ヘッダーの詳細の編集
「作業定義詳細の編集」ダイアログ・ボックスで、プロセス名、バッチ数量、単位、原価計算バッチ出力サイズおよび添付を更新できます。 また、生産優先度および原価計算優先度は、「優先度の編集」ダイアログ・ボックス(「作業定義の管理」ページの「検索結果」リージョンまたは「作業定義詳細の編集」ページの「作業定義詳細の編集」ダイアログ・ボックスからアクセス可能)で更新できます。
工程の編集
工程の名前を変更し、その工程を別のワーク・センターに関連付けることができます。 工程連番を更新することによって、工程の配置を変更できます。 使用している参照先標準工程の定義が、工程の実行方法を反映しなくなった場合は、「参照」チェック・ボックスを選択解除できます。 これで、「原価計上ポイント」属性と「自動処理」属性を編集できるようになります。 たとえば、原価計上ポイント工程は、「原価計上ポイント」チェック・ボックスの選択を解除し、「自動処理」チェック・ボックスを選択することで、自動処理工程になります。 原価計上ポイント工程を編集して、「再順序付けの許可」属性を選択または選択解除できます。
新しい工程を追加するには、「工程」垂直タブをクリックし、新しい工程カードを作業定義リージョンにドラッグ・アンド・ドロップします。 作業定義リージョンを右クリックして「割当」を選択し、新しい工程を追加することもできます。 「工程の追加」ダイアログ・ボックスが開きます。 工程の詳細を入力します。 標準工程を検索し、標準工程カードを作業定義リージョンにドラッグ・アンド・ドロップすることもできます。
工程をコピーするには、作業定義リージョンの工程カードを右クリックし、「処理」メニューから「複製」を選択します。 「工程の作成」ダイアログ・ボックスが開きます。 工程品目および工程リソースが、既存の工程から新しい工程にコピーされます。
工程を削除するには、作業定義リージョンの工程カードを右クリックし、「処理」メニューから「削除」を選択します。
工程出力の編集
プライマリ出力インジケータおよびプライマリ出力の原価計算優先度を除き、ほとんどの作業定義の工程出力属性を更新できます。
工程出力の関連フィールドを次に示します。
フィールド |
摘要 |
---|---|
工程 |
出力が割り当てられる工程。 |
連番 |
工程出力の資材連番。 値は工程内で一意である必要があります。 |
出力 |
生産プロセスで生成する品目。 |
摘要 |
出力の摘要。 |
出力タイプ |
指定できる値は「製品」と「副産物」です。 製品とは、生産プロセスで意図的に生産される資材であり、プライマリ製品と副製品があります。 副製品は、製品またはプロセスの類似性により生産プロセスで生産されます。 どちらも、「製品」の出力タイプで定義されます。 副産物は、生産プロセスの残余または付随するものとして生産される資材です。 これは、「副産物」の出力タイプで定義されます。 |
プライマリ出力 |
出力が、生産プロセスで生成されたプライマリ製品であることのインジケータです。 これは読取り専用フィールドです。 これは、作業定義ヘッダーで識別されるプライマリ出力に対してのみ有効で、副製品に対しては無効です。 |
数量 |
工程で生産される出力の数量。 |
単位 |
工程出力数量の単位。 品目のプライマリ単位にデフォルト設定され、換算可能な単位に更新できます。 |
セカンダリ数量 |
工程で生成される出力のセカンダリ数量。 このフィールドは、品目が二重単位品目として設定されている場合にのみ表示されます。 プライマリ/トランザクション数量またはセカンダリ数量のいずれかを入力でき、他の数量は事前定義済の単位換算に基づいて自動的に計算されます。 |
セカンダリ単位 |
工程出力数量のセカンダリ単位。 これは品目のセカンダリ単位にデフォルト設定され、更新できません。 |
完了タイプ |
出力の完了タイプは、自動または手動のいずれかです。 自動とは、作業オーダー工程の完了時に出力完了が自動的にレポートされることです。 手動とは、作業オーダー工程の完了時期とは関係なく、ユーザーが出力完了を手動でレポートする必要がある場合です。 完了タイプと原価計上ポイント、自動処理またはオプション工程との関係:
|
完了保管場所 |
出力が完了すると予想される完了保管場所。 |
完了保管棚 |
出力が完了すると予想される完了保管棚。 |
原価配賦 |
このフィールドは、出力のコストが積み上げられているか、手動で入力されたかを指定します。 指定できる値は、「パーセント」と「固定」です。 原価配賦率は、生産される工程を介して出力に配賦される原価の割合を表します。 工程のすべての出力について、合計原価配賦率が100パーセントを超えることはできません。 出力の原価を手動で入力した場合は、固定値を選択します。 |
原価計算優先度 |
これはオプションのフィールドです。 この値は、複数の作業定義によって出力を生成できる場合に、出力の原価積上の優先度を識別するために使用されます。 プライマリ出力の場合、原価計算優先度が作業定義ヘッダーの原価計算優先度であるため、このフィールドは無効になります。 |
添付 |
作業定義工程出力のタイプがファイル、テキストまたはURLの添付ファイルです。 添付は、作業オーダー工程出力に自動的に継承されます。 |
工程品目の編集
作業定義の工程品目のいくつかの属性の値は、品目構成から導出されます。 特定の属性では、品目構成から導出される値を更新する場合、作業定義内の品目構成コンポーネントの上書き権限が必要です。
工程品目の関連フィールドを次に示します。
フィールド |
摘要 |
---|---|
工程 |
品目が割り当てられている工程。 |
連番 |
工程品目の資材連番。 値は工程内で一意である必要があります。 |
品目 |
品目の名前。 |
品目摘要 |
品目の摘要。 |
番号を検索 | 品目構成内のコンポーネントの検索番号。 これは、標準品目構成内のコンポーネントの特定のインスタンスを一意に識別するため、同じコンポーネントを品目構成で繰り返すことができます。 たとえば、デスクトップ・コンピュータは、左側のスピーカと右側のスピーカを使用して構築されます。 スピーカは品目構成に2回表示され、インスタンスごとに一意の検索番号が付きます。 ノート: 検索番号は、常に品目構成から参照されるため、更新できません。 |
基準 |
使用されるコンポーネントの数量が固定数量であるか、生産される数量によって線形的に変化するかを決定します。 値は、「固定」か「変動」のいずれかです。 ノート: 「基準」は品目構成から常に参照されるため、更新できません。
|
数量 |
工程で必要な工程品目の数量。 標準品目の作業定義では、品目構成コンポーネントの数量を複数の工程に分割できます。 たとえば、コンポーネントA123の数量が10の場合、数量6を1つの工程に割り当て、残りの数量4を別の工程に割り当てることができます。 作業定義タプが「再加工」または「変換」の場合は、数量が負になることがあります。 ノート: 工程品目の合計数量を、品目構成数量を超過する量に更新する場合は、作業定義の品目構成コンポーネントの上書き権限が必要です。
|
逆数量 |
逆数量は1を数量で除した値です。 「数量」属性の値が入力されている場合、「逆数量」属性の値は自動的に計算されます。 「逆数量」属性の値が入力されている場合、「数量」属性の値は自動的に計算されます。 ノート: 逆数量は通常、1つの組立品当たりのコンポーネント数量が小数部を含む大きい値であって、その値を入力して維持することが難しく、逆数を入力する方が容易であるような場合に使用します。 「逆数量」フィールドに小数部を含む数量の逆数を入力した後は、アプリケーションが、組立品1つあたりに必要なコンポーネント数量を自動的に計算して保存します。 組立品1つあたりの数量が小数部を含む場合は、その数量の正確な値を保存すれば、製造数量が多い作業オーダーに発生し得る望ましくない素材使用量の変動を防ぐことができます。
|
単位 |
工程品目数量の単位。 値は品目構成から導出されます。 ノート: 単位を更新するには、作業定義の品目構成コンポーネントの上書き権限が必要です。 「単位」ドロップダウン・リストには、単位区分間換算や単位区分内換算など、標準単位換算および品目固有の単位換算を含むすべての単位が表示されます。
|
セカンダリ数量 | 工程で必要な工程品目のセカンダリ数量。 このフィールドは、品目が二重単位品目として設定されている場合にのみ表示されます。 プライマリ/トランザクション数量またはセカンダリ数量のいずれかを入力でき、他の数量は事前定義済の単位換算に基づいて自動的に計算されます。 ノート: セカンダリ数量は、作業定義の処理にのみ適用できます。 |
セカンダリ単位 | 工程品目数量のセカンダリ単位。 これは品目のセカンダリ単位にデフォルト設定され、更新できません。 ノート: セカンダリ単位は、作業定義の処理にのみ適用できます。 |
品目歩留 |
プロセス完了後の使用可能な商品または許容可能な資材の量。 歩留ファクタ0.90とは、コンポーネントの使用数量の90%のみが許容され、完成品に含められることを意味します。 値は品目構成から導出されます。 ノート: 品目歩留を更新するには、作業定義の品目構成コンポーネントの上書き権限が必要です。
|
供給タイプ |
資材が作業オーダーで消費される方法を管理します。 供給タイプのデフォルトの階層は、品目構成、品目マスターの順になります。 供給タイプが品目マスターで定義されていない場合は、「プッシュ」に設定されます。 デフォルト値を更新できます。 供給タイプとその使用方法のリスト:
|
供給保管場所 |
資材の供給元となる供給保管場所。 供給保管場所のデフォルトの階層は、ワーク・センター、品目構成、品目マスター、工場パラメータの順になります。 デフォルト値を更新できます。 |
供給保管棚 |
資材の供給元となる供給保管棚。 供給保管棚のデフォルトの階層は、ワーク・センター、品目構成、品目マスター、工場パラメータの順になります。 デフォルト値を更新できます。 |
計画に含める | 工場パラメータ・デフォルトで計画に含める供給タイプに基づいて、供給タイプがサプライヤの工程品目に対してプランニングに含むインジケータが選択解除されています。 |
開始日 |
品目構成のコンポーネントの開始日。 このフィールドは読取り専用で、開始日は「製品情報管理」作業領域から参照されます。 |
終了日 |
品目構成のコンポーネントの終了日。 このフィールドは読取り専用で、終了日は「製品情報管理」作業領域から参照されます。 |
アドホック品目 |
工程品目がアドホック品目であることのインジケータで、その品目が品目構成から取得されないことを意味します。 |
添付 |
作業定義工程品目の、ファイル、テキストまたはURLのタイプの添付。 添付は、作業オーダー工程品目に自動的に継承されます。 |
代替 |
品目構成コンポーネントが、Product Information Managementで定義された代替を持っている場合は、その代替が自動的に作業定義にプルされます。 作業定義内の代替を追加、削除、または編集することはできません。 プライマリ・コンポーネントの数量が複数の工程に分割されている場合は、代理の数量も各工程に比例的に配分されます。 |
工程リソースの編集
作業定義工程が手動で入力されたか、標準工程への参照を削除することによって作成された場合は、工程リソースの属性を編集できます。 標準工程を参照して作業定義工程が作成されている場合、工程リソースの属性は表示することのみができます。
工程リソースの関連フィールドを次に示します。
フィールド |
摘要 |
---|---|
工程 |
リソースが割り当てられている工程。 |
連番 |
工程リソースのリソース連番。 |
リソース |
リソースの名前。 |
リソース・コード |
リソースのコード。 |
割当済ユニット |
割当済ユニットは、リソース定義で定義されている使用可能なリソース・ユニットを超えることはできません。 |
基準 |
有効な値は、「固定」と「変動」です。 生産される製品数量当たりのリソース使用が固定の場合は「固定」を選択します。 生産される製品数量によってリソース使用が変化する場合は「変動」を選択します。 |
使用 |
工程リソースの使用量。 |
逆使用 |
「逆使用」は、1を「使用」で除した値に等しくなります。 「使用」属性が入力されている場合は、「逆使用」属性が自動的に計算されます。 「逆使用」属性が入力されている場合は、「使用」属性が自動的に計算されます。 |
単位 |
リソース定義で定義される使用単位。 |
予定済 |
リソースが予定済リソースであることのインジケータです。 使用単位が、プロファイル・オプションRCS_DEFAULT_UOM_SRVICE_DURATION_CLASSで定義された単位区分に属している場合、リソースはスケジュールできます。 |
主要 |
リソースが同時リソース(同じリソース連番を共有するリソース)のグループ内の主要リソースであることのインジケータです。 |
チャージ・タイプ |
有効な値は、「自動」と「手動」です。 オプション工程の場合は「手動」を選択します。 |
ジョブ・プロファイル | 労務リソースのジョブ・プロファイル。 ジョブに必要な一連の資格で構成されるHCMのプロファイルを示します。 社内工程にのみ適用可能です。 工程リソースにジョブ・プロファイルが指定されている場合、資格を満たす労務リソース・インスタンスのみをリソース・トランザクションに対してレポートできます。 |
機材プロファイル |
機材リソースの機材プロファイル。 製造で工程を実行するときに機材に必要な資格要件のセットを指定する、Oracle Fusion Cloud Maintenanceで定義されたプロファイルを示します。 これが工程リソースに対して指定されている場合、資格を満たす労務リソース・インスタンスのみが工程を実行できます。 |
アクティビティ |
事前定義済の値は、「設定」、「実行」および「分解」です。 新しい値を追加することによって、参照を拡張できます。 |
原価計算可能 |
リソース原価が作業オーダーに賦課されることのインジケータです。 |
非アクティブ日 |
リソースが非アクティブになる日付。 |
添付 |
作業定義工程リソースの、ファイル、テキストまたはURLのタイプの添付。 添付は、作業オーダー工程リソースに自動的に継承されます。 |
代替 |
代替リソースは優先度によってランク付けされます。 「基準」、「予定済」、「手数料」タイプはプライマリ・リソースから継承され、更新できません。 「使用」、「逆使用」、「割当済ユニット」はプライマリ・リソース定義からデフォルト設定され、更新できます。 |
プログラム・ファイル名 | 作業定義工程リソースに関連付けられたプログラム・ファイルを、その定義内のリソースに関連付けられたプログラム・ファイルのリストから示します。 ノート: これは、自動化設備として設定されたリソースに適用されます。 |
現在のバージョン | 作業定義工程リソースに関連付けられたプログラム・ファイルの現在のバージョン。 ノート: これは、自動化設備として設定されたリソースに適用されます。 |
機材パラメータ・ファイル |
設備管理属性値および検査特性の名前を含む作業定義工程リソースに関連付けられたカンマ区切り値ファイルを示します。
ノート: 設備パラメータ・ファイルの検査特性名は、Production Monitoring for Manufacturing Cloud統合で構成されているユーザーのローカル言語で入力する必要があります。 ノート: これは、自動化設備として設定されたリソースに適用されます。 |
「品目改訂」および「日付」
「作業定義詳細の編集」ページの「品目改訂」リストには、表示または編集される作業定義バージョンの日付範囲内にある品目改訂が表示されます。 品目構成が参照されていない場合、日付リストには、バージョン開始日または品目改訂有効日のいずれかが表示されます。 品目構成が参照される場合、日付リストには、品目改訂リストで選択した品目改訂に対応する、個別のコンポーネント有効開始日が表示されます。 ATOモデル作業定義の「日付」リストには、下位レベル・コンポーネントの個別コンポーネント有効開始日も含まれています。 日付が設計変更オーダーを通じて導入された場合は、その変更オーダー番号と変更オーダー明細番号が日付に追加されます。
「品目改訂」ドロップダウン・リストで品目改訂を選択し、「日付」ドロップダウン・リストで日付を選択すると、次のようになります。
-
品目構成の表示が更新され、その日付時点で有効なコンポーネントが表示されます。
-
作業定義リージョンが更新され、その日付時点で有効な作業定義が表示されます。
次の例を考えてみます。
下の表に、2016/1/1付けの品目A123改訂A (Item A123 Revision A)のフィールドと、その値のリストを示します。
コンポーネント |
数量 |
開始日 |
終了日 |
変更オーダー番号 |
変更オーダー明細番号 |
---|---|---|---|---|---|
C123 |
1 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C124 |
3 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C125 |
6 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C126 |
1 |
3/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
下の表に、2016/06/01付けの品目A123改訂B (Item A123 Revision B)のフィールドと、その値のリストを示します。
コンポーネント |
数量 |
開始日 |
終了日 |
変更オーダー番号 |
変更オーダー明細番号 |
---|---|---|---|---|---|
C123 |
1 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C124 |
4 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C125 |
8 |
1/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C126 |
1 |
3/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
C127 |
2 |
6/1/16 |
空白 |
MFG-1040 |
10 |
C128 |
2 |
8/1/16 |
空白 |
空白 |
空白 |
下の表に、品目A123の作業定義バージョン1を示します。 このバージョンの開始日は2016/01/15です。 このバージョンの終了日は2016/05/31です。
フィールド |
値 |
---|---|
品目改訂 |
改訂A |
日付 |
|
下の表に、品目A123の作業定義バージョン2の詳細を示します。 このバージョンの開始日は2016/06/01です。 このバージョンの終了日は指定されていません。
フィールド |
値 |
---|---|
品目改訂 |
改訂B |
日付 |
|
作業定義内の検索
「作業定義詳細の編集」ページで、「検索: 作業定義」リージョンを展開して、作業定義内の検索機能にアクセスします。 「次を含む」検索は、工程、工程出力(プロセス作業定義のみに適用)、工程品目およびキーワードに基づいた工程リソース(品目名、出力名、出力の摘要、供給タイプなど)全体で実行されます。 一致したエンティティは、その検索結果カードが検索結果ペインに表示されると同時に、作業定義リージョンで強調表示されます。 その後、更新するために、同じタイプのオブジェクトを「収集済品目」アイコンにドラッグ・アンド・ドロップできます。 検索結果カードを右クリックして、編集などの処理を実行することもできます。