受入作成
受入の作成は、物流センターに到着した商品を倉庫システムに記録するプロセスです。 受入の作成は、シップメント明細の受入とも呼ばれます。
出荷明細を受け入れる際には、次の側面が重要になります。
-
新規の受入または既存の受入
-
数量および日付の許容範囲
-
梱包ユニット、保管場所および保管棚
-
受入経路
-
複数配分
-
ロットおよびシリアル番号情報
-
承認のための電子署名
新規の受入または既存の受入
新規の受入を作成することも、シップメントからの品目を既存の受入に追加することもできます。 新規の受入を作成する場合は、「受入の作成」ページにアクセスして受入ヘッダー詳細を入力します。 品目を既存の受入に追加する場合は、「受入に追加」ページにアクセスして受入番号を選択します。
数量および日付の許容範囲
Oracle Receivingでは、品目の受入時に数量と日付のチェックが実行されます。
次のチェックが実行されます。
-
超過受入許容数量
オーダー数量を超過して受け入れることができる数量の最大許容パーセント。 組織は超過受入許容数量を指定し、トランザクションを禁止するか、トランザクションの許可中に警告メッセージを表示するか、または警告なしでトランザクションを許可するかを指定します。
-
納期前および納期後の受入許容日数
受入を許可するシップメント搬送日前または後のカレンダ日数。 組織は納期前および納期後の受入許容日数を指定し、トランザクションを禁止するか、トランザクションの許可中に警告メッセージを表示するか、または警告なしでトランザクションを許可するかを指定します。
梱包ユニット、保管場所および保管棚
多くの物流センターには、多数の保管場所および保管棚に分かれた大きな受入エリアがあります。 また、これらの物流センターは、梱包ユニットと呼ばれるコンテナで受入済資材を保管します。 受入を作成する場合、オプションで梱包ユニット、保管場所および保管棚の情報を入力できます。
受入経路
直接受入経路を含むシップメント明細を受け入れると、受入作成時に品目が自動的に棚入されます。
それ以外のすべての経路方法では、受入済品目を手動で棚入する必要があります。
複数配分
購買オーダー・スケジュールに複数配分が含まれており、受入経路が直送に設定されている場合、搬送先タイプはデフォルトで「複数」に設定されます。 受入経路が直送の場合は、配分レベルで受け入れます。 受入経路が標準または検査要の場合は、スケジュール・レベルで受け入れます。 明細を展開してすべての配分を表示するには、「受入明細」ページ(複数明細用)および「受入明細」(単一明細用)の「処理」メニューから、「すべての配分の表示」アイテムを選択します。
直接受入経路を使用する購買依頼ソースの転送オーダー明細の場合は、「処理」メニューから「すべての配分の表示」アイテムを選択して転送オーダー配分を取得し、配分明細ごとに受入数量を移入します。 配分レベルで受入数量を入力でき、各配分明細の数量は、関連付けられる転送オーダー配分数量に対して検証されます。
ロットおよびシリアル番号情報
ロット管理またはシリアル管理の品目に対応する明細を、受け入れる明細として選択する場合、ロットおよびシリアルの情報を入力する必要があります。 受入明細全体が単一ロットまたはシリアル範囲に対応している場合、「受入明細」ページでロットおよびシリアル情報を直接更新できます。 対応していない場合は、「処理」メニューから「ロットおよびシリアル番号の記録」アイテムを選択して、新しいロット番号およびシリアル番号を入力できます。
受入経路が直送の受入を実行する場合、事前出荷通知(ASN)または事前出荷請求通知(ASBN)に以前に入力されたロットおよびシリアル番号をデフォルト設定できます。 これにより、効率が向上し(特に大量の場合)、ロットおよびシリアル管理品目の受入時のエラーを減らすことができます。
「ロットおよびシリアル番号の記録」ページを使用して、購買オーダー・スケジュールに対してASNまたはASBNに入力されたロットおよびシリアル番号を表示および選択します。 「ロットおよびシリアル番号の記録」ページで、「ASNロットの選択」または「ASNシリアル番号の選択」ボタンをクリックし、関連付けられたASNまたはASBNからロットおよびシリアル番号を表示します。 ロットおよびシリアル番号を選択すると、自動的に「ロットおよびシリアル番号の記録」ページに戻り、必要に応じてロットおよびシリアル番号の削除、追加、上書きなどの訂正を行うことができます。
-
ロット管理の二重単位品目の場合、セカンダリ数量および単位が「ASNロットの選択」ページに表示されます。
-
購買オーダー・スケジュールに対してASNまたはASBNが存在する場合、「ロットおよびシリアル番号の記録」ページの「ASNロットの選択」および「ASNシリアル番号の選択」ボタンは、それぞれロットおよびシリアル管理品目に対して有効になります。 ASNまたはASBNには、ロットまたはシリアル番号も入力する必要があります。 たとえば、ASNが存在するが、ロットまたはシリアル番号がない場合、ボタンは有効になりません。
または、「受入明細」ページで、「ロットおよびシリアル番号のASNからのデフォルト設定」チェック・ボックスを選択すると、「ロットおよびシリアル番号の記録」ページに移動することなく、ASNまたはASBNに入力したすべてのロットおよびシリアル番号を受け入れることができます。 「ロットおよびシリアル番号のASNからのデフォルト設定」チェック・ボックスは、これらのページでデフォルトでは表示されません。 「表示」メニューからオプションを選択して追加します。
「ロットおよびシリアル番号のASNからのデフォルト設定」チェック・ボックスは、次の条件が適用されている場合にのみ選択できます。
-
「受入パラメータの管理」ページの「ロットおよびシリアル番号のASNからのデフォルト設定の許可」オプションがすでに有効になっています。
-
品目がロット管理またはシリアル管理(あるいはその両方)されています。
-
購買オーダー・スケジュールにASNまたはASBNが存在します。
-
受入数量がASN明細に対する出荷数量と同じです。
-
ASNの作成中にロットおよびシリアル情報が入力されました。
承認のための電子署名
受入トランザクションが電子署名を使用して承認するように構成されている場合、受入を作成して「送信」をクリックすると、「電子署名」ページが開きます。 このページを使用してトランザクションを承認します。
電子署名は、受入経路が直送である文書の受入を作成する際に取得されます。 経路が「標準」または「検査要」の場合、電子署名は取得されません。 これらの経路では、電子署名は棚入時に取得されます。
電子署名IDが記録され、「すべての明細の管理」ページおよび「トランザクション履歴」ページで使用できるようになります。
電子署名の詳細は、Oracle Help Centerで入手できる『Oracle Fusion Cloud SCM: E-SignaturesとE-Recordsの使用』ガイドを参照してください。
サプライ・チェーン管理トランザクションの電子署名を構成する方法の詳細は、Oracle Help Centerで入手できる『Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装』ガイドを参照してください。