集計タイム・バケットの依存需要期日をオフセットする方法の例
集計タイム・バケットを計画するときに、依存需要の期日をオフセットする方法の例を見てみましょう。
この例では、制約付き供給プランは週次バケットで実行され、プランニング・カレンダは5,2カレンダ(5日勤務、2日非稼働)です。 完成品の需要は21日目です。
-
完成品(FG)の需要は、配布組織D1にあります。
-
完成品は製造組織M1からソーシングされ、M1で製造されています。
-
組織D1とM1間の移動リード・タイムは3日です。
-
完成品と部分組立品(SA)は製造品目であり、原材料は購買品目です。
-
各品目のプロセス・リード・タイムは4日であり、他のリード・タイムはありません。

集計タイム・バケットの品目属性を設定して、日付をオフセットできます。 この例では、完成品および部分組立品の「週バケット内のリード・タイム・オフセット」属性をM1組織で7に設定します。
制約付き供給プランニング・プロセスは、「週バケット内のリード・タイム・オフセット」属性値を参照します。 値が品目のプロセス・リード・タイムより大きい場合、プランニング・プロセスでは、プロセス・リード・タイムが「週バケット内のリード・タイム・オフセット」属性値に置換されます。 この例では、プロセス・リード・タイムは4日であり、これは1週間未満です。 したがって、プランニング・プロセスでは、「週バケット内のリード・タイム・オフセット」属性の値、7が取得されます。
M1組織の完成品については、期日と納入予定日は第3週目になります(この例では、後処理リード・タイムは0です)。 ただし、開始日は1週間オフセットされて、第2週(納入予定日 - 週バケット内のリード・タイム・オフセットの属性値)になります。 これは週次バケットであるため、開始日は第2週末にバケット化されます。
同様に、部分組立品(SA)の場合、納入予定日および期日は第2週末ですが、開始日は第1週にバケット化されます。
原材料(RM)の場合、「週バケット内のリード・タイム・オフセット」属性値は空白です。 プランニング・プロセスでは、プロセス・リード・タイムが考慮され、第1週末のすべての日付(開始日、出荷日、納入予定日および期日)がバケット化されます。
週バケットでプランニングされるため、この例のプランニング・プロセスでは「週バケット内のリード・タイム・オフセット」品目属性が考慮されます。 品目が期間または月バケットで計画されている場合、プランニング・プロセスでは「期間または月バケット内のリード・タイム・オフセット」属性が考慮されます。