供給計画における計画オーダーの作成を防止する方法
一部のビジネス・ケースでは、特定の品目に対して計画オーダーが作成されないようにします。 「供給の作成」属性を使用して、生産終了品目やコンポーネントの段階的廃止などのシナリオを管理できます。
「供給の作成」属性は、最終品目にも適用されます。 最終品目に対して「いいえ」に設定した場合、すべての手持在庫およびオーダー中在庫を使用した後、最終品目の残りの需要はすべて未充足需要としてマークされます。
このトピックでは、計画オーダーが作成されないようにする方法について説明します。 かわりに、指定した日付より後にのみ計画オーダーの作成を遅延する場合は、このガイドの「指定日の後にのみ新規供給を作成する方法」のトピックを参照してください。
制約付き供給計画と制約なし供給計画の両方で供給の作成属性を使用できますが、このトピックで説明するわずかな違いがいくつかあります。
供給計画で計画オーダーが作成されないようにするには:
-
品目組織の「供給の作成」属性をNoに設定します。
-
(制約付きプランのみ)プラン・オプションでディシジョン・ルールを選択します。 このステップは、プランで代替または代替を定義し、供給プランで既存の供給を使用したり、計画オーダーを推奨する場合にのみ必要です。
供給の作成属性の設定
プランニング・プロセスによって特定の品目の計画オーダーが作成されないようにするには、品目-組織の「供給の作成」属性を「いいえ」に設定します。 この属性を設定するには、「製品情報管理」作業領域から「品目」ページの「仕様」タブに移動します。 また、サプライ・チェーン・プランニングで使用可能な品目シミュレーション・セットで、「供給の作成」属性を設定することもできます。
この表は、「供給の作成」インジケータが「いいえ」に設定されている場合に、プランニング・プロセスで供給を管理する方法を示しています。
プラン・タイプに適用されます: |
「供給の作成」インジケータが「いいえ」に設定されている場合: |
プランニング・プロセスの動作: |
---|---|---|
制約付きおよび制約なし |
最終品目 |
すべての手持在庫およびオーダー中在庫は、需要を満たすために使用されます。 最終品目に対する残りの需要はすべて、未充足需要としてマークされます。 |
制約付きおよび制約なし |
プライマリ・コンポーネント |
手持および既存の供給が需要を満たすために使用された後、品目構成にこのコンポーネントが含まれる最終品目に対するすべての需要が未充足になります。 |
制約付き |
品目構成で定義された代替コンポーネントを持つプライマリ・コンポーネント |
代替コンポーネントは、最終品目の需要を満たすために使用されます。 「プラン・オプション」ページの「供給」タブの「制約および決定ルール」サブタブで、「代替コンポーネントの使用」決定ルールを選択する必要があります。 |
制約付き |
代替部品構成表が定義されているプライマリ部品構成表のコンポーネント |
このコンポーネントがない代替品目構成が使用されます。 「プラン・オプション」ページの「供給」タブの「制約および決定ルール」サブタブで、「代替品目構成および作業定義の使用」決定ルールを選択する必要があります。 |
制約付き計画のディシジョン・ルールの構成方法の詳細は、このガイドの「制約およびディシジョン・ルールの構成」トピックを参照してください。