会社間システム・オプション

特定のビジネス・ニーズに基づいて会社間処理ルールを企業レベルで設定するには、会社間システム・オプションを定義します。これは役立ちます。

企業全体で一貫性を保持するには、会社間トランザクション処理ルールを企業レベルで定義する必要があります。これらのルールを標準化することで、企業は係争を最小化し、処理時間を短縮し、管理費を節約できます。

会社間システム・オプションを設定する前に、会社間トランザクションの処理方法を決定する必要があります。次に例を示します。

  • 企業全体の通貨を強制するか、現地通貨での会社間トランザクションを許可します。

  • 受け側による会社間トランザクションの拒否を許可します。

  • 処理対象とする最小トランザクション金額を決定します。

システム・オプション

システム・オプションを変更して保存しても、すでに進行中の会社間トランザクションに影響を与えることはありません。会社間システム・オプションは新規の会社間トランザクションのみに影響を与え、すでに入力されているトランザクションには遡及されません。

システム・オプションは次のとおりです。

  • 会社間バッチ採番方法

    「会社間バッチ採番方法」オプションは、システムで生成されたバッチ採番を使用するか、トランザクションの手動バッチ採番を使用するかを定義します。次のオプションから1つを選択して、会社間バッチ番号を作成します。

    • システム生成済: 会社間バッチ番号を生成します。

    • 手動: 手動でバッチ番号を入力します。

  • 会社間通貨

    会社間通貨を選択することによって、トランザクション処理を標準化します。会社間モジュールで作成される会社間トランザクションは、常にこの通貨で入力されます。これによって、トランザクション処理が簡略化され、外国為替レート変動によるリスクがなくなります。会社間通貨を選択した場合、その通貨が「最小トランザクション通貨」フィールドにデフォルトで設定されます。そのフィールドの他の通貨は上書きされ、フィールドを更新することはできません。

  • 最小トランザクション金額

    最小トランザクション金額は、会社間トランザクション金額の最小しきい値を表します。この金額は、付加価値のない僅少金額に対応する重要でないトランザクションの発行を防止します。このルールを実装するには、最初に会社間通貨を選択する必要があります。この通貨が、会社間トランザクションを処理するための最小トランザクション通貨にデフォルトで設定されます。この2つのシステム・オプションにより、トランザクション金額を最小トランザクション金額と比較する際に、2つの数値が必ず同じ通貨で入力され、正確な比較が可能になります。

  • 換算レート・タイプ

    外貨会社間トランザクションを一般会計、売掛管理および買掛管理に転送するときに使用する換算レート・タイプを選択します。

    ノート: 外貨会社間トランザクションは、会社間モジュールの元帳通貨では格納されません。
  • 受け側がトランザクションを拒否することを許可

    このシステム・オプションを使用して、会社間トランザクションの受け側がトランザクションを拒否できるかどうかを決定します。たとえば、会社間トランザクションは承認するが、受け側によるトランザクションの拒否を許可しないことが会社ポリシーで要求されている場合は、このシステム・オプションを「いいえ」に設定できます。

  • 「会社間カレンダ」および「期間タイプ」

    一般会計カレンダとは別に会社間カレンダを設定できます。これにより、会社間期間のオープンおよびクローズを一般会計カレンダから独立して制御できます。会社間トランザクションの作成は、会社間カレンダを使用してトランザクション・タイプ別に期間をクローズすることで制限できます。たとえば、毎月20日を過ぎたらユーザーが会社間販売トランザクションを作成できないようにするには、そのトランザクション・タイプの期間を20日にクローズし、その他のトランザクション・タイプの期間は25日までオープンしたままにします。

    値リストの使用可能な一般会計カレンダからカレンダを選択します。

    一般会計の別の会計カレンダを使用するように会社間カレンダを更新するには、すべての会社間トランザクション・タイプで会社間期間ステータスが「未オープン」または「クローズ」のいずれかである必要があります。

    「期間タイプ」の値は、選択した会計カレンダから事前定義され、更新することはできません。これは、そのカレンダ用に定義されている期間のタイプを示します。

  • デフォルト・トランザクション・タイプ

    新しい会社間バッチを作成したときにデフォルトで設定されるトランザクション・タイプを選択します。

  • 売掛/未収金請求の配分の集計

    このオプションは、「会社間システム・オプション」の設定時に、「はい」または「いいえ」を選択して指定します。「はい」を選択すると、送り側配分明細が要約され、1つの売掛/未収金請求書明細が生成されます。会社間では、トランザクション摘要が売掛/未収金請求書明細に渡されます。売掛/未収金請求書の会計では、各送り側明細が今までどおり別々に表示されることに注意してください。

    「売掛/未収金請求の配分の集計」オプションで「いいえ」を選択した場合、各送り側配分明細が売掛管理に渡され、別々の売掛/未収金請求書明細として生成されます。この場合、会社間では、各送り側明細摘要が売掛/未収金請求書明細に渡されます。