清算勘定消込で仕訳明細を使用可能にする方法
「決済勘定の突合せの仕訳明細使用可能」プロセスは、突合せのためにこれまで登録された仕訳明細を準備します。
次のような場合に、このプロセスを実行する必要があります。
-
消込参照情報が含まれない転記済の既存の清算勘定仕訳明細の消込を行う場合。
-
仕訳の転記時に、元帳および勘定科目セグメント値に対する清算勘定消込が使用可能になっていなかった場合。
前もって必要なステップ
プロセスを実行する前に、まず、清算勘定消込を設定する必要があります。
-
必要に応じて、プライマリおよびセカンダリ元帳で清算勘定消込を使用可能にします。「元帳オプションの指定」ページの「消込」セクションで、「消込使用可能」オプションを選択します。
-
「値の管理」ページで、勘定科目セグメントの消込可能な清算勘定値ごとに「消込」属性を「はい」に設定します。
-
「セグメント値属性を継承」プロセスを実行して、既存の勘定科目組合せを変更されたセグメント値で更新します。
プロセス発行
次のパラメータに値を設定し、プロセスを発行します。
-
データ・アクセス・セット
-
元帳: 空白の場合、アクセス権がある消込が使用可能なすべての元帳が処理されます。
-
会計日: 自: デフォルト開始日は、選択した元帳に対して定義されたすべての消込タイプの中で、最も早い消込開始日です。これを遅い日付に変更できます。
-
会計日: 至: 空白の場合、プロセスで現在の日付が使用されます。
プロセスにより、元帳、会計期間および使用可能な仕訳明細の数の要約情報を含むレポートが生成されます。プロセスが正常に完了したら、「手動消込」ページを使用して、清算勘定仕訳明細に消込参照を入力できます。