清算勘定の消込

この概要では、清算勘定消込の全般的な推奨手順について説明します。

  1. 消込参照を含む清算勘定仕訳明細を入力、転送、アップロードおよび転記します。

  2. 自動消込プロセスを実行します。このプロセス中に、多数の関連する清算勘定仕訳明細に消込済のマークが付く場合があります。その結果、残った未消込仕訳明細の数が減少します。したがって、このステップで、未消込仕訳明細のレポートのパフォーマンス低下を緩和できます。

  3. 「未消込トランザクション・レポート」を実行して、自動消込中に仕訳明細が消込されなかった理由を分析できます。

    次のような理由が考えられます。

    • 矛盾する消込参照または関連する仕訳明細に消込参照がない。

    • 関連する仕訳明細の計上済借方合計および計上済貸方合計の合計がゼロにならない。

    • 一部のトランザクション・サイクルが完了していない可能性がある。つまり、一部の関連する出入仕訳明細がアプリケーションに記録されていない。

  4. 分析に基づいて適切に処理してください。

    次のような処理が可能です。

    • 「手動消込」ページまたは「仕訳明細の突合せ」スプレッドシートで、仕訳明細の消込参照を更新してから、自動消込を再実行します。

    • 「手動消込」ページまたは「仕訳明細の突合せ」スプレッドシートで、仕訳明細を消し込みます。手動消込では消込参照の制約が無視されます。許容範囲を指定して、端数処理の差異が原因で未消込になっている多数の明細を手動で消込することもできます。

    • トランザクション・サイクルを完了して関連する出入仕訳明細を取り込んでから、自動または手動消込を実行します。

  5. 「消込済トランザクション・レポート」を使用して、消込済の清算勘定仕訳明細を分析します。「消込の戻し処理」ページまたは「突合せ済仕訳明細の逆仕訳」スプレッドシートを使用して、前の消込を元に戻します。

  6. 「仕訳明細の照会」ページを使用して、消込済、レビュー済および未消込の清算勘定仕訳明細を照会します。また、Oracle Transactional Business Intelligenceを使用して、消込済、レビュー済および未消込の仕訳をレポートすることもできます。「総勘定元帳 - 仕訳リアルタイム」および「補助元帳会計 - 仕訳リアルタイム」サブジェクト領域には、消込属性が含まれています。