Skip Headers
StorageTek Tape Analytics 管理ガイド
リリース 2.0
E53287-01
  目次に移動
目次
索引に移動
索引

前
 
次
 

5 SNMP 接続の管理

この章では、STA とライブラリ間の Simple Network Management Protocol (SNMP) 接続の管理に関する概念と手順について説明します。SNMP の一般的な情報については、『StorageTek SL150/SL500/SL3000/SL8500 SNMP リファレンスガイド』を参照してください。最初に『STA インストールおよび構成ガイド』を参照し、STA 用に SNMP を構成してください。

5.1 SNMP の管理の概念

5.1.1 概要

ライブラリは SNMP インタフェースを介してモニターされますが、このとき STA はクライアントエージェント、各ライブラリはサーバーエージェントになります。

Oracle では SNMP v3 プロトコルをお勧めしています。SNMP v3 の認証、暗号化、およびメッセージ整合性機能では、ライブラリデータの送信にセキュアなメカニズムを提供します。ただしオプションで、1 つ以上のライブラリに SNMP v2c を選択することもできます (『STA インストールおよび構成ガイド』の「SNMP 構成」を参照してください)。

SNMP 接続を設定するには、STA と各ライブラリに SNMP ユーザーと SNMP トラップ受信者を構成する必要があります。すべてのライブラリが同じ SNMP ユーザーとトラップ受信者を使用する必要があります。


注意:

Oracle の Service Delivery Platform (SDP) も SNMP を使用します。STA 用の SNMP ユーザー名を定義するときに、SDP の要件と競合するライブラリ SNMP 構成は変更しないようにしてください。Oracle Support に連絡してください。

5.1.2 ライブラリの SNMP 接続のテスト

ライブラリ接続テストでは、STA とライブラリ間の SNMP ハンドシェイクの確立または再確立を行います。一度に実行できる接続テストは 1 回です。


注:

接続テストは必要な場合にのみ実行してください。一般的にライブラリ接続のテストは 1 秒未満で終了しますが、STA SNMP エンジンの再起動中は STA がライブラリからのトラップを受信しません。

接続テストを実行するとき

表 5-1 に示すアクティビティーを実行すると、スケジュールされている次のデータ収集の実行時までライブラリとの SNMP 接続が失われるため、Oracle ではこれらのアクティビティーを実行したときには必ずライブラリ接続テストを実行することをお勧めしています。また、1 つ以上のライブラリからの SNMP データの損失が疑われる場合も、接続テストを実行してください。テストを行うことにより接続の切断時間を最小限にとどめ、大量の SNMP データの損失を防ぐことができます。

接続テストを行うには、『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリへの SNMP 接続のテスト」セクションを参照してください。

表 5-1 接続テストが要求されるアクティビティー

アクティビティー
説明

STA SNMP クライアント設定の変更

これらの設定には、SNMP ユーザー名、接続認可、およびプライバシパスワードが含まれます。このアクティビティーを実行したあとに、モニター対象のすべてのライブラリの接続をテストします。

ライブラリ SNMP 設定の変更

これらの設定を変更するたび「Library Engine ID」フィールドが空白になるため、ライブラリとの SNMP 接続が切断されたことがわかります。このアクティビティーを実行したあとに、影響するライブラリの接続のみをテストします。

ライブラリのリブート


ライブラリがフル稼働状態になるのを待って、接続テストを開始します。複数のライブラリをリブートした場合は、すべてのライブラリがフル稼働状態になるまで待って、1 台のライブラリについてのみ接続テストを行います。

冗長電子装置の切り替え


切り替えが終了し、ライブラリがフル稼働状態になるのを待って、接続テストを開始します。



5.1.3 ライブラリ構成データの収集

ライブラリとの SNMP 接続を確立すると、STA は SNMP トラップの受信を開始し、このデータを STA データストアに格納します。ただし、STA ライブラリ構成モデルが構築されるまでは、このデータはユーザーインタフェースに表示されません (データタイプの詳細については、『STA データリファレンスガイド』の「STA データストア」を参照してください)。

5.1.3.1 STA ライブラリ構成モデルの構築

STA で最初のライブラリ構成モデルを構築するため、ライブラリ接続を確立したら、手動のデータ収集を開始します。このデータ収集では、STA は次のような構成情報を取得します。

  • アクティブ化されているストレージセルの場所

  • パーティション情報

  • ドライブのタイプ、識別子、および場所

  • メディアのタイプ、ボリュームシリアル番号 (volser)、および場所

最初のデータ収集にかかる時間は、ライブラリのサイズとアクティビティーレベルに応じて、数分から 1 時間以上です。このプロセス中は、各種の分析やサマリーデータが一定にならないことがあります。データ収集が終了すると、ライブラリ構成と実行中の交換アクティビティーの全体像がユーザーインタフェースに表示されます。

5.1.3.2 構成モデルを最新の状態にする

最初のデータ収集後、構成モデルは定期データ収集によって更新されます。1 台のライブラリ上で同時に実行できるデータ収集は 1 件のみで、同時実行できるデータ収集は 5 件のみです。


注:

データ収集はライブラリのパフォーマンスにほとんど影響しません。ただし、ライブラリのアクティビティーが多い時間帯にデータ収集を実行すると、完了までに通常よりも時間がかかることがあります。スケジュール型および手動のデータ収集は、ライブラリのアクティビティーが少ない時間帯に実行してください。

データ収集は次の方法で実行されます。

  • スケジュール型データ収集 — 指定の時間に 24 時間ごとに自動的に実行されます。これは全ライブラリ構成データの完全収集で、ライブラリのアクティビティーが少ない時間帯にスケジュールする必要があります。"モニター対象ライブラリの詳細の変更"を参照してください。

  • トリガー型データ収集 — ライブラリの状態や構成に重大な変更が発生したときに自動的に開始されます (たとえば、ドライブやメディアカートリッジの追加、パーティション構成の変更など)。これは部分的なデータ収集で、変更の影響を受けるライブラリ構成のみ更新されます。

  • 手動データ収集 — これは全ライブラリ構成データの完全収集で、ライブラリへのアクティブな接続があることを条件に、手動実行するものです。手動データ収集を実行する必要があります。

    また、表 5-2 に記載されているアクティビティーを実行したときにも、必ず手動のデータ収集を実行してください。これらのアクティビティーの一部については STA によってトリガー型データ収集が実行されますが、大幅な変更は完了まで時間がかかることがあります。

    表 5-2 手動データ収集が推奨されるアクティビティー

    アクティビティー
    追加情報

    ドライブの追加または交換


    アクティビティーの発生から STA への通知までのタイムラグがデータ混合を引き起こすことがあります。ドライブの初期化後 15 分待ってから、手動データ収集を実行してください。

    ドライブの取り外し


    ドライブの取り外し後 1 分程待ってから、手動データ収集を実行してください。

    アクティブなストレージ領域またはパーティションの変更


    ライブラリコントローラデータベースの更新後 15 分待ってから、手動データ収集を実行してください。

    大量のメディアカートリッジの挿入または取り出し


    なし


    STA 上のライブラリ構成データが同期されていないことが疑われるとき

    STA ユーザーズガイドの「メディアの欠落」および「重複ボリュームシリアル番号」を参照してください。

    STA サーバー外部の理由によるデータ収集の失敗が疑われるとき

    なし



    手動データ収集を実行するには、『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリからの最新の構成データの取得」のセクションを参照してください。

5.1.4 ライブラリ接続のステータス情報

「Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」 > 「Monitored Libraries」テーブルには、最新のライブラリ接続テストまたはデータ収集 (スケジュール型、トリガー型、手動) のステータスが表示されます。表 5-3 は接続ステータスのフィールドについて説明しています。

表 5-3 ライブラリ接続ステータスフィールド

フィールド 説明

Last Successful Connection

最後に成功した接続テストまたはデータ収集の実行日時。


Last Connection Attempt

最新の接続テストまたはデータ収集の試行日時。


Last Connection Status

最新の接続テストまたはデータ収集のステータス。データ収集では、プロセスが行われている間、STA ユーザー名ごとに定義された画面のリフレッシュレートに従ってステータスが更新されます。ステータスには、次のものがあります。

  • In progress – データ収集の実行中です。

  • Success – 接続テストまたはデータ収集が正常に終了しました。

  • Failed – 接続テストまたはデータ収集に失敗しました。考えられる理由が「Last Connection Failure Detail」フィールドに表示されます。

  • Rejected – ライブラリがビジーであるか使用不可であるため、データ収集リクエストは拒否されました。

  • Duplicate – 進行中の別のデータ収集リクエストがあるため、データ収集リクエストは拒否されました。

Last Connection Failure Detail

接続テストまたはデータ収集は失敗したか、拒否されました。考えられる原因がこのフィールドに一覧表示されます。



5.2 SNMP 管理タスク

次のセクションでは、STA モニタリングのためのライブラリの初期構成を終えたあとに実行できる、SNMP 関連のタスクについて説明します。たとえば、STA サーバーに新しい IP アドレスを割り当てた場合、STA アプリケーションと影響を受けるライブラリ上で SNMP 接続設定の更新が必要になります。

5.2.1 ネットワークと SNMP 接続の確認

STA サーバーとライブラリ間に良好な SNMP 接続が確立されていることを確認するには、STA サーバー上で CLI にログインし、モニター対象の各ライブラリについて次の段階を実行します。


注:

SL3000 または SL8500 ライブラリ上の冗長電子装置またはデュアル TCP/IP をサポートする構成の STA の場合は、これらの段階を 2 回、プライマリライブラリ IP アドレスとセカンダリ IP アドレスのそれぞれについて実行します。

  1. v3 SNMP 接続をテストします。

    # snmpget -v3 -u SNMP_user -a SHA -A auth_pwd -x DES -X priv_pwd -l authPriv library_IP_addr 1.3.6.1.4.1.1211.1.15.3.1.0
    

    ここでは:

    • SNMP_user は SNMP v3 ユーザーです。

    • SHA は認証プロトコルです。

    • auth_pwd は認可パスワードです。

    • DES はプライバシプロトコルです。

    • priv_pwd はプライバシパスワードです。

    • authPriv はコマンドにプライバシが適用されることを示します。

    • library_IP_addr はライブラリのパブリックポートの IP アドレスです。

  2. v2c SNMP 接続をテストします。

    # snmpget -v2c -c public -l authPriv library_IP_addr
    

    ここでは:

    • library_IP_addr はライブラリのパブリックポートの IP アドレスです。

  3. STA サーバーからライブラリへのパケットルーティングを確認します。

    # traceroute -I library_IP_addr
    

    ここでは:

    • ‐I は、User Datagram Protocol (UDP) データグラムの代わりに Internet Control Message Protocol (ICMP) エコーリクエストパケットを使用することを示しています。

    • library_IP_addr はライブラリのパブリックポートの IP アドレスです。

  4. STA サーバーとライブラリ間で送信される TCP/IP パケットをモニターします。

    # tcpdump –v host library_IP_addr > /var/tmp/file_name &
    

    ここでは:

    • ‐v は詳細出力を示しています。

    • host は指定したホスト (この場合、ライブラリ) で送受信されるパケットのみを収集することを示しています。

    • library_IP_addr はライブラリのパブリックポートの IP アドレスです。

    • file_name は出力の保存先のファイル名です。

5.2.2 SNMP 管理タスク — ライブラリ

モニター対象の各ライブラリで次のタスクを実行します。SL500、SL3000、または SL8500 ライブラリの場合は、ライブラリの CLI にログインします。SL150 ライブラリの場合は、ライブラリのブラウザユーザーインタフェースにログインします。

5.2.2.1 すべての SNMP トラップ受信者の表示

  • CLI を使用 (SL150 を除くすべてのライブラリ):

    snmp listTrapRecipients
    

    表示された出力から STA トラップ受信者のインデックス番号をメモします。

    例 5-1 CLI を使用したすべての SNMP トラップ受信者の表示

    ADMIN> snmp listTrapRecipients
     requestId 
    requestId 1 
    Attributes Auth SHA
     AuthPass *****
    Engine Id 0x80001f88807ad87e39453f 
    Host 192.0.2.20 
    Index 1 
    Name STAuser 
    Port 162 
    Priv DES 
    Priv Pass *****
    Trap Level 1,2,3,4,11,13,14,21,25,27,41,45,61,63,65,81,85,100 
    Version v3 
    Object Snmp snmp 
    Done 
    Failure Count 0 
    Success Count 1 
    COMPLETED 
    
  • SL150 ブラウザインタフェースの場合:

    SNMP」 > 「SNMP Trap Recipients」に移動し、トラップ受信者のリストを表示します。

5.2.2.2 STA トラップ受信者の削除または変更

SL150 以外のすべてのライブラリでは、CLI でトラップ受信者を一度削除してから、新しい情報でトラップ受信者を追加し直します。SL150 の場合は、トラップ受信者を選択して変更できるので、削除する必要はありません。

  • CLI を使用 (SL150 を除くすべてのライブラリ):

    snmp deleteTrapRecipient id index
    

    ここで、index は削除するトラップ受信者のインデックス番号です。

    例 5-2 トラップ受信者の削除

    ADMIN> snmp deleteTrapRecipient id 1
     requestId 1 
    requestId 2 
    Device 1,0,0,0 
    Success true 
    Done 
    Failure Count 0 
    Success Count 1 
    COMPLETED 
    
  • SL150 ブラウザインタフェースの場合:

    1. リストからトラップ受信者を選択します。

    2. Edit Trap Recipient」または「Delete Trap Recipient」を選択します。

    3. トラップ受信者を変更する場合は、設定を変更し、「Save」をクリックします。

5.2.2.3 新規トラップ受信者の追加

新規トラップ受信者を作成する場合は、『STA インストールおよび構成ガイド』の次のセクションを参照してください。

  • SNMP v3 — 第 5 章の「SNMP v3 トラップ受信者の作成」。

  • SNMP v2c — 付録 B の「SNMP v2c トラップ受信者の作成」。

5.2.3 SNMP 管理タスク — STA ユーザーインタフェース

STA ユーザーインタフェース上で次のタスクを実行します。

5.2.3.1 SNMP クライアント属性の変更

この手順を使用して、SNMP ユーザー名やパスワードなど、STA の既存の SNMP 接続設定を変更します。接続を確立するには、この手順で指定した値がライブラリ上の値と一致している必要があります。

  1. Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」に移動します。

  2. 「Client Attributes」テーブルで行を選択して、「Edit」をクリックします。

    「Edit」アイコンの場所を示します
  3. 「Define SNMP Client Settings」ダイアログボックスで、変更内容を入力し、「Save」をクリックします。

  4. 接続の切断により SNMP トラップが失われるのを防ぐため、モニター対象のすべてのライブラリへの接続をテストする必要があります。『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリへの SNMP 接続のテスト」を参照してください。

5.2.3.2 モニター対象ライブラリの詳細の変更

この手順を使用して、ライブラリの IP アドレスやライブラリエンジン ID、STA サーバーの IP アドレスなど、既存ライブラリの SNMP 接続設定を変更します。ライブラリ名、スケジュール型データ収集の時間、およびライブラリのタイムゾーンも変更できます。

  1. Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」に移動します。

  2. 「Monitored Libraries」テーブルで、変更するライブラリを選択し、「Edit」をクリックします。

    「Edit」アイコンの場所を示します
  3. 「Define Library Connection Details」ダイアログボックスで、接続に関する変更内容を入力し、「Save」をクリックします。

    ライブラリの接続設定を変更すると「Monitored Libraries」テーブルの「Library Engine ID」フィールドが空白になるため、SNMP 接続が切断されたことがわかります。


    注:

    ライブラリの IP アドレスを変更すると、STA によって、新しい IP アドレスが変更対象ライブラリのシリアル番号に関連付けられているかのどうかの検証が行われます。ほかのライブラリの IP アドレスは指定できません。

  4. 接続を再度確立し SNMP トラップの損失を防ぐため、ライブラリの IP アドレスなど接続関連の値を変更した場合は、影響を受けるライブラリへの接続をテストする必要があります。『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリへの SNMP 接続のテスト」を参照してください。

5.2.3.3 SNMP 接続設定のテキストファイルへのエクスポート

この手順を使用して、「Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」画面に表示されるすべての情報をテキストファイルにエクスポートします。このファイルは、接続問題のトラブルシューティングや接続情報の再入力時に役立ちます。このファイルにはパスワードは含まれず、パスワードはアスタリスク (*) でマスクされています。

  1. Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」に移動します。

  2. 画面の下部で、「Export」をクリックします。ファイルは "SnmpConfiguration" という名前で保存されます。

5.2.3.4 ライブラリ接続の削除

この手順を使用して、ライブラリの SNMP 接続を削除します。ライブラリの既存データはすべて STA の画面から削除されますが、STA データストアには残ります (この手順の影響については、『STA データリファレンスガイド』の「削除されたライブラリ」を参照してください)。

この手順の実行後、ライブラリから STA SNMP トラップ受信者を削除できます。"STA トラップ受信者の削除または変更"を参照してください。

  1. 「Setup & Administration」 > 「Configuration」 > 「SNMP Connections」に移動します。

  2. 「Monitored Libraries」テーブルで、削除するライブラリを選択し、「Delete」をクリックします。

    「Delete」アイコンの場所を示します

5.2.4 ライブラリファームウェアの更新後に実行するタスク


注:

この手順は SL150 ライブラリには適用されません。

次のバージョン以上のライブラリファームウェアにアップグレードしたあと、この手順を使用してライブラリと STA の SNMP 構成を更新します。

  • SL500 – FRS 1468

  • SL3000 – FRS 4.0

  • SL8500 – FRS 8.0

これらのファームウェアバージョン以降、ライブラリエンジン ID は新しい 32 ビットの値で生成されます。この手順を実行しなかった場合、STA はライブラリから SNMP トラップを受信できません。

  1. STA ユーザーインタフェースにログインします。

  2. アップグレードしたライブラリの接続詳細で、「Library Engine ID」フィールドをクリアして、「Save」をクリックします。"モニター対象ライブラリの詳細の変更"を参照してください。

  3. ライブラリとの SNMP 接続を再確立します。『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリへの SNMP 接続のテスト」を参照してください。

  4. SNMP 接続テーブルに表示された新しい SNMP エンジン ID を記録します。

  5. アップグレードしたライブラリの CLI にログインします。

  6. すべての SNMP トラップ受信者を表示します。"すべての SNMP トラップ受信者の表示"を参照してください。

  7. STA サーバーに表示された SNMP バージョンレベルを確認します。

    • 「v2c」の場合、この手順は終了です。

    • 「v3」の場合、次の段階に進みます。

  8. 表示されたエンジン ID と 4 の段階で記録した ID を比較します。

    • 一致した場合、この手順は終了です。

    • 一致しなかった場合は、次の段階に進みます。

  9. STA トラップ受信者のインデックス番号を記録します。

  10. STA トラップ受信者を削除します。"STA トラップ受信者の削除または変更"を参照してください。

  11. 新しいライブラリエンジン ID を使用して、STA v3 トラップ受信者を追加し直します。"新規トラップ受信者の追加"を参照してください。

5.2.5 冗長電子装置の切り替え後に実行するタスク

冗長電子装置 (RE) の切り替えが発生した場合は (SL3000 と SL8500 ライブラリのみ)、次を実行します。

  1. 新しくアクティブになったカードの初期化が完全に終了してから、15 分待ちます。

  2. 接続テストを実行し、ライブラリの SNMP 接続を検証します (『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリへの SNMP 接続のテスト」を参照)。

  3. データ収集を実行し、現在のライブラリ構成データを取得します (『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリからの最新の構成データの取得」のセクションを参照)。

  4. RE 切り替え後コントローラカードの入れ替えがあった場合は、STA でライブラリの IP アドレスを更新します。手順については、"モニター対象ライブラリの詳細の変更"を参照してください。

RE のための STA 構成については、『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリの構成の概念」の章に記載されています。

5.2.6 ライブラリまたは STA サーバーの IP アドレスの変更後に実行するタスク

5.2.7 ロボットの変更後に実行するタスク

ロボットを変更 (追加、取り外し、または交換) した場合、手動のデータ収集を実行して現在のライブラリ構成データを取得する必要があります (『STA インストールおよび構成ガイド』の「ライブラリからの最新の構成データの取得」のセクションを参照)。