| Oracle® Hierarchical Storage Manager and StorageTek QFS Software 保守および管理ガイド リリース 6.0 E56773-02 |
|
![]() 前 |
![]() 次 |
この章では、次のトピックを扱います。
このセクションでは、ライブラリの保守と管理に関する基本的なタスクについて説明します。
Oracle HSM の操作を 1 つのライブラリでのみ停止する必要がある場合、またはライブラリの電源を切断する必要がある場合は、後述するように、まずライブラリをオフラインにします。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
アクティブなアーカイブ処理とステージングジョブを完了し、新規ジョブが開始されないようにします。アーカイブおよびステージングプロセスのアイドル状態を参照してください。
ドライブとライブラリのアクティビティーを停止します。アーカイブおよびステージングプロセスの停止を参照してください。
ライブラリをオフラインにします。コマンド samcmd off library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内のライブラリに割り当てられた装置の順序番号です。
ライブラリを off 状態にすると、入出力操作が停止し、ライブラリが Oracle HSM software の制御を受けなくなります。電源が切断されていないすべてのドライブは、on 状態のままとなります。次の例では、ライブラリ 800 をオフラインにして、samcmd c を使用して結果を確認します。
root@solaris:~#samcmdoff800root@solaris:~#samcmd cDevice configuration samcmd 5.4 14:34:04 Mar 7 2014 samcmd on samqfs1host Device configuration: ty eq state device_name fs family_set sn 800 off /dev/scsi/changer/c1t2d0 800 lib800 li 801 on /dev/rmt/0cbn 800 lib800 li 802 on /dev/rmt/1cbn 800 lib800 li 803 on /dev/rmt/2cbn 800 lib800 li 804 on /dev/rmt/3cbn 800 lib800 hy 900 on historian 900 root@solaris:~#
準備ができたら、ライブラリのオンライン化を実行します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
ライブラリをオンラインにします。コマンド samcmd on library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内のライブラリに割り当てられた装置の順序番号です。
ライブラリがオンラインになります。Oracle HSM software はデバイスの状態を問い合わせて、必要に応じてカタログを更新します。次の例では、ライブラリ 800 をオンラインにして、samcmd c を使用して結果を確認します。
root@solaris:~#samcmdon800root@solaris:~#samcmd cDevice configuration samcmd 5.4 15:04:14 Mar 7 2014 samcmd on samqfs1host Device configuration: ty eq state device_name fs family_set sn 800 on /dev/scsi/changer/c1t2d0 800 lib800 li 801 on /dev/rmt/0cbn 800 lib800 li 802 on /dev/rmt/1cbn 800 lib800 li 803 on /dev/rmt/2cbn 800 lib800 li 804 on /dev/rmt/3cbn 800 lib800 hy 900 on historian 900 root@solaris:~#
ここで停止します。
多くの自動ライブラリには、物理的にライブラリに入ることなく、メディアカートリッジを追加または削除できるローディングベイが含まれています。ベンダーによっては、これはメールボックス、メールスロット、メディアアクセスポート (MAP)、またはカートリッジアクセスポート (CAP) と呼ばれることがあります。このタイプのライブラリでは、Oracle HSM コマンドを使用して次のタスクを実行できます。
ライブラリにメールボックスが含まれていない場合、ライブラリベンダーのドキュメントおよびローカルサイトのポリシーでライブラリメディアの追加と削除に関する手順を確認してください。変更後にライブラリが再初期化され、その内容を監査すると、Oracle HSM software はライブラリとヒストリアンカタログを自動的に更新します。
Oracle HSM software の起動時にライブラリメールボックスにメディアカートリッジが含まれている場合、ソフトウェアはこれらのメディアカートリッジをライブラリに自動的にロードします。ソフトウェアの実行後には、次の手順を使用して、いつでもメディアをメールボックスからインポートできます。
ライブラリベンダーの指示に従ってメディアカートリッジをメールボックスに入れます。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
カートリッジを自動ライブラリにインポートします。コマンド samimport library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内でライブラリに指定された装置の順序番号です。
Oracle HSM software は、ストレージスロットにメディアを割り当て、それらの場所をカタログ化します。次の例では、メディアをライブラリ 800 にインポートします。
root@solaris:~#samimport800
ここで停止します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
必要に応じて、エクスポート前にカートリッジのカタログレコードに情報メモを追加します。コマンド chmed -I "note" identifier を使用します。ここで note は最大 128 文字の文字列で、identifier は次のいずれかです。
mediatype.volume-serial-number。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する 6 文字の英数字の文字列です。
library-equipment-number:slot。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内で自動テープライブラリに指定される装置の順序番号で、slot は、カートリッジがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
ボリュームのエクスポート後に、メモはヒストリアンカタログ内に保持されます。次の例では、LTO (li) カートリッジ VOL054 のカタログエントリにメモを追加します。
root@solaris:~#chmed-I"To vault 20150411"li.VOL054
指定したストレージスロットからメールボックスにカートリッジを移動するには、コマンド samexport library-equipment-number:slot を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内で自動テープライブラリに指定される装置の順序番号で、slot は、カートリッジがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
次の例では、ライブラリ 800 のスロット 11 内にある磁気テープカートリッジをエクスポートします。
root@solaris:~#samexport800:11
指定したカートリッジをメールボックスに移動するには、コマンド samexport mediatype.volume-serial-number を使用します。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集にリストされている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
Oracle HSM software は、Oracle HSM ヒストリアンによって保持されるカタログにカートリッジを追加します。次の例では、LTO (li) テープカートリッジ VOL109 をエクスポートします。
root@solaris:~#samexportli.VOL109
ライブラリベンダーの指示に従ってメディアカートリッジをメールボックスから削除します。
ここで停止します。
Oracle Hierarchical Storage Manager ライブラリカタログは、自動ライブラリとその内容のソフトウェアでの内部表現です。自動ライブラリが直接接続されている場合、Oracle HSM software はライブラリとその内容を完全に制御できます。そのため、ライブラリカタログのエントリは、物理ライブラリ内のスロットの 1 対 1 の表現になります。自動ライブラリがネットワーク接続されている場合、Oracle HSM は、ライブラリソフトウェアが仮想ライブラリまたはライブラリパーティションの形式で使用可能にするライブラリの部分にのみアクセスします。そのため、Oracle HSM ライブラリカタログのエントリは、ライブラリの一部のコンテンツのみを反映します。
このセクションでは、次のタスクについて説明します。
もっとも一般的に使用されるライブラリカタログ情報を表示するには、コマンド samcmd v library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、ライブラリ 800 のカタログを表示します
root@solaris:~#samcmdv800Robot catalog samcmd 5.4 16:45:25 Mar 14 2014 samcmd on samqfshost count 32 Robot VSN catalog by slot : eq 800 slot access time count use flags ty vsn 0 2014/03/14 11:23 875 0% -il-o-b----- li VOL001 1 2014/03/13 17:54 866 0% -il-o-b----- li VOL002 2 2014/03/14 11:26 3 0% -il-o-b----- li VOL003 3 2014/03/14 10:33 3 0% -il-o-b----- li VOL004 4 2014/03/14 11:34 5 0% -il-o-b----- li VOL005 5 2014/03/14 11:32 2 0% -ilEo-b----f li VOL006 MEDIA ERROR 6 2014/03/13 18:07 2 0% -il-o-b----- li VOL007 7 2014/03/13 18:07 1 0% -il-o-b----- li VOL008 8 2014/03/13 18:07 1 0% -il-o-b----- li VOL009 ... 18 2014/03/13 18:16 1 0% -il-o-b----- li VOL019 19 none 50 0% -il-oCb----- li CLN020
samcmd v の表示を使用してボリュームのステータスを判別するには、flags 列内のエントリを調べて、次の一覧を確認します。
A は、スロットで監査が必要なことを意味します。
C は、スロットにクリーニングカートリッジが含まれていることを意味します。
E は、ボリュームが不良であるか、クリーニングメディアが期限切れであることを意味します。
L は、ボリュームが Linear Tape File System (LTFS) ボリュームであることを意味します。
N は、ボリュームが外部メディアである (Oracle HSM 形式ではない) ことを意味します。
R は、ボリュームが読み取り専用であることを意味します (ソフトウェアフラグ)。
U は、ボリュームが使用不可であることを意味します。
W は、ボリュームが物理的に書き込み保護されていることを意味します。
X は、スロットがエクスポートスロットであることを意味します。
b は、ボリュームにバーコードがあることを意味します。
c は、ボリュームのリサイクルがスケジュールされていることを意味します。
f は、ボリュームに空きがないかボリュームが壊れていることがアーカイバで検出されたことを意味します。
d は、ボリュームに重複するボリュームシリアル番号 (VSN) があることを意味します。
l は、ボリュームにラベルが付けられていることを意味します。
o は、スロットが占有されていることを意味します。
p は、ボリュームに優先度の高いボリュームがあることを意味します。
- は、対応するフラグが設定されていないことを意味します。
samcmd v の表示を使用して、ボリュームに使用されるメディアのタイプを識別するには、ty 列を調べて、付録A 装置タイプの用語集内またはmcf のマニュアルページに表示されるコードを検索します。
カタログ内のすべての情報を一覧表示するには、コマンド dump_cat catalog-path-name を使用します。ここで catalog-path-name は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルで指定したカタログファイルのパスとファイル名です。
次の例では、カタログファイル catalog/800_cat をダンプします。
root@solaris:~#dump_catcatalog/800_cat# audit_time Wed Dec 31 17:00:00 1969 # version 530 count 32 mediatype #Index VSN Barcode Type PTOC Access Capacity ... LVTime LVPos # 0 S00001 S00001L4 li 0x747 875 512000 ... 0 0x3 1 S00002 S00002L4 li 0x5db 866 512000 ... 0 0x3 13 S00014 S00014L4 li 0 4 512000 ... 0 0 17 S00018 S00018L4 li 0 1 512000 ... 0 0 18 S00003 S00003L4 li 0 3 512000 ... 0 0
ここで停止します。
リムーバブルメディアボリュームについて報告された残りの容量でライブラリカタログを更新するには、ライブラリスロットを監査します。コマンド auditslot を使用します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
指定したテープボリュームを監査するには、EOD (データの終わり) にスキップして、空き領域を更新し、コマンド auditslot -e library-equipment-number:slot を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、ライブラリ内でのカートリッジの場所です。
auditslot コマンドは、ボリュームを含むカートリッジをロードし、ラベルを読み取り、スロットのライブラリカタログエントリを更新します。開始後は EOD へのスキップを中断できません。状況によっては、完了までに数時間かかる場合があります。次の例では、テープライブラリ 800 内のスロット 11 を監査します。
root@solaris:~#auditslot-e800:11root@solaris:~#
指定した光磁気ボリュームを監査するには、コマンド auditslot library-equipment-number:slot[:side] を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、ライブラリ内でのカートリッジの場所で、side (オプション) は、両面光磁気ディスクの指定したサイドです。
次の例では、光磁気ライブラリ 700 のスロット 21 内にあるボリュームのサイド 1 を監査します。
root@solaris:~#auditslot800:21:1root@solaris:~#
ここで停止します。
完全監査では、各カートリッジをドライブにロードし、ラベルを読み取り、ライブラリカタログを更新します。ライブラリの監査は、次のような状況で行います。
Oracle HSM コマンドを使用しないで、自動ライブラリ内でカートリッジを移動したあと
ライブラリカタログが信頼できない可能性があるとき (たとえば、停電後)
メールボックスのない自動ライブラリにおいてカートリッジの追加、削除、または移動を行なったとき。
完全監査を実行するには、コマンド samcmd audit library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
完全監査は、メディアを含むスロットの数によって時間がかかる場合があります。
次の例では、テープライブラリ 800 を監査します。
root@solaris:~#audit800root@solaris:~#
リムーバブルメディアカートリッジの使用で問題が発生すると、Oracle HSM は対応するカタログエントリ上でエラーフラグを設定します。メディアが摩耗している、損傷している、またはクリーニングメディアのケースが期限切れである可能性があります。このような場合は、メディアを再使用しないようにしてください。ただし、メディアへのアクセスに関する問題はドライブの障害によっても生じることがあり、その場合メディアは支障なく再利用できます。後者の場合、カートリッジのエラーフラグをクリアする必要があります。
エラーフラグをクリアする前に、必ず問題の本質を把握してください。エラーフラグは Oracle HSM の操作とデータのセキュリティーに不可欠です。実際にカートリッジに障害がある場合、このフラグをクリアすることはできません。
確信がある場合、エラーをクリアしてカートリッジの使用を試みることができます。次のように進めます。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
リムーバブルメディアボリュームのステータスを確認します。コマンド samcmd r を使用します。
この例では、samcmd r コマンドにより、ドライブ 801 が LTO (li) ボリューム VOL004 にエラーフラグを設定したことを示しています。
root@solaris:~#samcmdrRemovable media status: all samcmd 5.4 17:40:11 Mar 13 2014 ty eq status act use state vsn li 801 -E-------r 0 0% notrdy VOL004 MEDIA ERROR MEDIA ERROR li 802 ---------p 0 0% notrdy empty li 803 ---------p 0 0% notrdy empty li 804 ---------p 0 0% notrdy empty root@solaris:~#
エラーフラグを設定したドライブが疑わしい場合には、カートリッジをアンロードし、エラーフラグをクリアします。コマンド samcmd unload drive-number を使用します。ここで drive-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイル内でドライブに指定された装置の順序番号です。
次の例では、ドライブ 801 をアンロードします。
root@solaris:~#samcmdunload801
指定したボリュームシリアル番号およびメディアタイプのメディアエラーフラグをクリアするには、コマンド chmed -E media-type.volume-serial-number を使用します。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集にリストされている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
次の例では、LTO (li) ボリューム VOL004 上でエラーフラグをクリアします。
root@solaris:~#chmed-Eli.VOL0043:0 li VOL004 Ail---b----- 2.3T 2.3T 0 0 800 4 0 // root@solaris:~#
指定されたライブラリスロットにあるカートリッジのメディアエラーフラグをクリアするには、コマンド chmed -E library-equipment-number:slot[:disk-side] を使用します。ここで、library-equipment-number は /etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot はターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスで、オプションの disk-side 値 (1 または 2) は両面光磁気ディスクのいずれかの面を指定します。
次の例では、ライブラリ 800 のスロット 31 内にあるカートリッジのエラーフラグをクリアします。
root@solaris:~#chmed-E800:31
ライブラリカタログを更新して、変更を反映します。コマンド auditslot -e library-equipment-number:slot[:disk-side] を使用します。
次の例では、ライブラリ 800 のスロット 31 を監査して、カタログを更新します。
root@solaris:~#auditslot-e800:31root@solaris:~#
別のドライブにカートリッジをマウントして、エラーが再発するかどうかを確認します。コマンド samcmd load media-type.volume-serial-number を使用します。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
root@solaris:~#samcmdloadli.VOL004root@solaris:~#
リムーバブルメディアボリュームのステータスを再度確認します。コマンド samcmd r を使用します。
root@solaris:~#samcmdrRemovable media status: all samcmd 5.4 17:42:10 Mar 13 2014 ty eq status act use state vsn li 801 ---------p 0 0% notrdy empty li 802 --l------r 0 0% ready VOL004 idle li 803 ---------p 0 0% notrdy empty li 804 ---------p 0 0% notrdy empty root@solaris:~#
新しいドライブでエラーが再発しない場合、カートリッジはおそらく正常です。
エラーが再発する場合、リムーバブルメディアボリュームを廃棄することを検討してください。
ここで停止します。
Oracle Hierarchical Storage Manager ヒストリアンは、カタログを持つが装置は持たない疑似ライブラリです。ヒストリアンは、Oracle HSM によって直接制御されなくなったボリュームをカタログします。そのため、ライブラリからエクスポートされてサイト外でのストレージのために送信されたボリュームや、スタンドアロンドライブに手動でロードされたボリュームのレコードを保持します。ライブラリからボリュームをエクスポートすると、Oracle HSM はヒストリアンカタログを自動的に更新します。ただし、レコードを追加または削除して、メモを添付することによって、手動での記録の保持にヒストリアンを使用することもできます。通常、ヒストリアンとの対話は、物理メディアライブラリとの対話と同程度です。
このセクションでは、次のタスクの概要について説明します。
ヒストリアンカタログは、物理ライブラリとまったく同じように表示されます。コマンド samcmd v historian-equipment-number を使用します。ここで historian-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがヒストリアンに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、装置の順序番号が 900 のヒストリアンのカタログを表示します。
root@solaris:~#samcmdv900Robot catalog samcmd 5.4 16:45:25 Mar 14 2014 samcmd on samqfshost count 32 Robot VSN catalog by slot : eq 900 slot access time count use flags ty vsn 0 2014/03/14 11:23 875 0% -il-o-b----- li EXT001 1 2014/03/13 17:54 866 0% -il-o-b----- li EXT002
ヒストリアンカタログにエントリを追加するには、次の手順を実行します。
指定したボリュームシリアル番号のヒストリアンカタログにエントリを追加するには、コマンド samimport -v volume-serial-number -m mediatype historian-equipment-number を使用します。ここでは:
volume-serial-number は、カタログ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
historian-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがヒストリアンに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、LTO (li) ボリューム EXT003 のレコードをヒストリアン 900 のカタログに追加します。
root@solaris:~#samimport-vEXT003-mli900]
指定したバーコードのヒストリアンカタログにエントリを追加するには、コマンド samimport -b barcode -m mediatype historian-equipment-number を使用します。ここで barcode は、対応する物理カートリッジに付けられたバーコードです。
次の例では、バーコード EXT003L4 が付いた LTO (li) ボリュームのレコードをヒストリアン 900 のカタログに追加します。
root@solaris:~#samimport-bEXT003L4-mli900
ここで停止します。
ヒストリアンカタログからエントリを削除するには、コマンド samexport historian-equipment-number:slot を使用します。ここで historian-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがヒストリアンに割り当てる装置の順序番号で、slot は、レコードのヒストリアンスロットアドレスです。
次の例では、ヒストリアン 900 のカタログのスロット 1 内にあるボリューム EXT002 のレコードを削除します。
root@solaris:~#samcmdv900Robot catalog samcmd 5.4 16:45:25 Mar 14 2014 samcmd on samqfshost count 32 Robot VSN catalog by slot : eq 900 slot access time count use flags ty vsn 0 2014/03/14 11:23 875 0% -il-o-b----- li EXT001 1 2014/03/13 17:54 866 0% -il-o-b----- li EXT002 2 2014/03/13 17:57 866 0% -il-o-b----- li EXT003 root@solaris:~#samexport900:1
ヒストリアンカタログエントリの情報フィールドを更新して、エクスポートされるボリュームの処理またはステータスに対する変更を示すことができます。コマンド chmed -I "note" identifier を使用します。ここで note は最大 128 文字の文字列で、identifier は次のいずれかです。
mediatype.volume-serial-number。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。または、次のコマンドを使用します
library-equipment-number:slot。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、カートリッジがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
次の例では、LTO (li) カートリッジ VOL06E がボールトから回収され、正常に検証されて、ボールトに返されたことを示します。
root@solaris:~#chmed-I"validated and revaulted 20150310"li.VOL06A
自動ライブラリに複数のドライブが含まれている場合は、mcf ファイル内のドライブの順序が、ライブラリコントローラに表示されるドライブの順序と同じである必要があります。この順序は、ホストで表示され、ホストの /var/adm/messages ファイルで報告されるデバイスの順序とは異なる場合があります。そのため、Oracle Hierarchical Storage Manager メタデータサーバーとデータムーバーホストの構成、ライブラリの変更、またはライブラリの構成の変更を行うときは常に、次に一覧表示するタスクを実行してドライブの順序を確認するべきです。
使用している装置に応じて、直接接続ライブラリ内のドライブを Solaris デバイス名にマップするか、ACSLS 接続ライブラリ内のドライブを Solaris デバイス名にマップします。
ライブラリのドキュメントを参照してください。ドライブとターゲットの識別方法を確認してください。ローカルオペレータパネルがある場合、これを使用してドライブの順序を判別する方法を参照してください。
ライブラリにローカルオペレータパネルがマウントされている場合、これを使用して、ドライブをコントローラに接続する順序を判別します。各ドライブの SCSI ターゲット ID または World Wide Name を判別します。
Solaris ホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
/dev/rmt/ 内に Solaris 論理デバイス名を一覧表示して、出力をテキストファイルにリダイレクトします。
次の例では、/dev/rmt/ のリストを root ユーザーのホームディレクトリ内のファイル device-mappings.txt にリダイレクトします。
root@solaris:~# ls -l /dev/rmt/ > /root/device-mappings.txt
次に、直接接続ライブラリ内のドライブを Solaris デバイス名にマップするか、ACSLS 接続ライブラリ内のドライブを Solaris デバイス名にマップします。
/dev/rmt/ 内に一覧表示されている Solaris 論理ドライブ名ごと、およびライブラリが Oracle HSM サーバーホストに割り当てるドライブごとに、次の手順を実行します。
まだ Oracle HSM Solaris ホストにログインしていない場合、root としてログインします。
root@solaris:~#
ドライブが使用されないように、実行中のすべてのアーカイブ処理を停止します。アーカイブおよびステージングプロセスのアイドル状態および アーカイブおよびステージングプロセスの停止を参照してください。
テキストエディタで、ライブラリと Solaris ホストのドライブ情報の収集の手順で作成したデバイスマッピングファイルを開きます。単純な表にファイルを整理して、変更内容を保存します。
後続の手順でこの情報を参照する必要があります。次の例では、vi エディタを使用して、権限、所有権、日付属性を /dev/rmt/ リストから削除して、ライブラリデバイス情報の見出しと領域を追加しました。
root@solaris:~#vi/root/device-mappings.txtLIBRARY SOLARIS SOLARIS DEVICE LOGICAL PHYSICAL NUMBER DEVICE DEVICE ------- ------------- ----------------------------------------------------- /dev/rmt/0cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f00093c438,0:cbn /dev/rmt/1cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f0008120fe,0:cbn /dev/rmt/2cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000c086e1,0:cbn /dev/rmt/3cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000b6d98d,0:cbn:w
ライブラリで、すべてのドライブが空になっていることを確認します。
Solaris 論理デバイス名にまだマップしていないライブラリ内の最初のドライブにテープをロードします。
次の例のために、LTO4 テープを HP Ultrium LTO4 テープドライブにロードします。
ドライブをテープライブラリにマップする場合は、テープをマウントするドライブに対応する、Solaris /dev/rmt/ エントリを識別します。ドライブを特定するまで、コマンド mt -f /dev/rmt/number status を実行します。ここで number は、/dev/rmt/ 内のドライブを識別します。
次の例では、/dev/rmt/0 にあるドライブは空ですが、/dev/rmt/1 にあるドライブにはテープが保持されています。そのため、ライブラリがドライブ 1 として識別するドライブは、Solaris /dev/rmt/1 に対応します。
root@solaris:~#mt-f/dev/rmt/0status/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline root@solaris:~#mt-f/dev/rmt/1statusHP Ultrium LTO 4 tape drive: sense key(0x0)= No Additional Sense residual= 0 retries= 0 file no= 0 block no= 3
前の手順で作成したデバイスマッピングファイルで、テープが保持されている Solaris デバイスのエントリを見つけて、表示されるスペースにライブラリのデバイス ID を入力します。次に、ファイルを保存します。
次の例では、/dev/rmt/1 の行の LIBRARY DEVICE NUMBER フィールドに 1 を入力します。
root@solaris:~# vi /root/device-mappings.txt
LIBRARY SOLARIS SOLARIS
DEVICE LOGICAL PHYSICAL
NUMBER DEVICE DEVICE
------- ------------- -----------------------------------------------------
/dev/rmt/0cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f00093c438,0:cbn
1 /dev/rmt/1cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f0008120fe,0:cbn
/dev/rmt/2cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000c086e1,0:cbn
/dev/rmt/3cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000b6d98d,0:cbn
:w
テープをアンロードします。
すべてのデバイスを Solaris 論理デバイス名にマップするエントリがデバイスマッピングファイルに保持されるまで、この手順を繰り返します。その後、ファイルを保存してエディタを閉じます。
root@solaris:~# vi /root/device-mappings.txt LIBRARY SOLARIS SOLARIS DEVICE LOGICAL PHYSICAL NUMBER DEVICE DEVICE ------- ------------- -----------------------------------------------------2/dev/rmt/0cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f00093c438,0:cbn 1 /dev/rmt/1cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f0008120fe,0:cbn3/dev/rmt/2cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000c086e1,0:cbn4/dev/rmt/3cbn -> ../../devices/pci@8.../st@w500104f000b6d98d,0:cbn:wqroot@solaris:~#
ここで停止します。マッピングファイルをあとで使用するために保持します。
まだ Oracle HSM Solaris ホストにログインしていない場合、root としてログインします。
root@solaris:~#
ドライブが使用されないように、実行中のすべてのアーカイブ処理を停止します。アーカイブおよびステージングプロセスのアイドル状態および アーカイブおよびステージングプロセスの停止を参照してください。
テキストエディタで、ライブラリと Solaris ホストのドライブ情報の収集の手順で作成したデバイスマッピングファイルを開きます。単純な表にファイルを整理します。
後続の手順でこの情報を参照する必要があります。次の例では、vi エディタを使用して、権限、所有権、日付属性を /dev/rmt/ リストから削除して、ライブラリデバイス情報の見出しと領域を追加します。
root@solaris:~# vi /root/device-mappings.txt
SOLARIS LOGICAL DEVICE DEVICE SERIAL NUMBER ACSLS DEVICE ADDRESS
---------------------- -------------------- --------------------------------
/dev/rmt/0
/dev/rmt/1
/dev/rmt/2
/dev/rmt/3
/dev/rmt/ に一覧表示されている論理デバイス名ごとに、コマンド luxadm display /dev/rmt/number を使用してシリアル番号を表示します。ここで number は、/dev/rmt/ 内のドライブを識別します。
次の例では、デバイス /dev/rmt/0 のシリアル番号 HU92K00200 を取得します。
root@solaris:~#luxadmdisplay/dev/rmt/0DEVICE PROPERTIES for tape: /dev/rmt/0 Vendor: HP Product ID: Ultrium 4-SCSI Revision: G25W Serial Num: HU92K00200 ... Path status: Ready root@solaris:~#
次に、テキストエディタを使用して、device-mappings.txt ファイルの対応する行に各デバイスのシリアル番号を入力します。
次の例では、デバイス /dev/rmt/0 のシリアル番号を vi エディタを使用して device-mappings.txt ファイルに記録します。
root@solaris:~#vi /root/device-mappings.txtSOLARIS LOGICAL DEVICE DEVICE SERIAL NUMBER ACSLS DEVICE ADDRESS ---------------------- -------------------- -------------------------------- /dev/rmt/0HU92K00200/dev/rmt/1 /dev/rmt/2 /dev/rmt/3
/dev/rmt/ にマップされているデバイスのシリアル番号ごとに、対応する ACSLS ドライブアドレスを取得します。ACSLS コマンド display drive * -f serial_num を使用します。
次の例では、デバイス HU92K00200 (/dev/rmt/0)、HU92K00208 (/dev/rmt/1)、HU92K00339 (/dev/rmt/2)、HU92K00289 (/dev/rmt/3) の ACSLS アドレスを取得します。
ACSSA>displaydrive*-fserial_num2014-03-29 10:49:12 Display Drive Acs Lsm Panel Drive Serial_num 0 2 10 16 331002031352 0 2 10 17 HU92K00200 0 2 10 18 HU92K00208 0 3 10 10 HU92K00339 0 3 10 11 HU92K00189 0 3 10 12 HU92K00289 root@solaris:~#
テキストエディタを使用して、device-mappings.txt ファイルの対応する行に各シリアル番号に対する ACSLS アドレスを入力します。ファイルを保存して、エディタを閉じます。
次の例では、vi エディタを使用して device-mappings.txt ファイルに情報を記録します。
root@solaris:~#vi /root/device-mappings.txtSOLARIS LOGICAL DEVICE DEVICE SERIAL NUMBER ACSLS DEVICE ADDRESS ---------------------- -------------------- --------------------------------- /dev/rmt/0 HU92K00200(acs=0, lsm=2, panel=10, drive=17)/dev/rmt/1 HU92K00208(acs=0, lsm=2, panel=10, drive=18)/dev/rmt/2 HU92K00339(acs=0, lsm=2, panel=10, drive=10)/dev/rmt/3 HU92K00289(acs=0, lsm=2, panel=10, drive=12):wqroot@solaris:~#
ここで停止します。マッピングファイルをあとで使用するために保持します。
次のものを含む、さまざまなドライブ管理タスクを Oracle HSM インタフェースから処理できます。
リムーバブルメディアが自動ライブラリ内に保管されているときは、ファイルシステムのアーカイブ処理とステージング処理プロセスによって、必要に応じてカートリッジがドライブに自動的にロードされます。ただし、リムーバブルメディアファイルの管理、Oracle HSM 構成のバックアップ、またはファイルシステムの回復時に、要求に応じてカートリッジをロードすることもできます。このセクションでは、次のトピックを扱います。
コマンド samcmd load library-equipment-number:slot[:disk-side] を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスで、オプションの disk-side 値 (1 または 2 のいずれか) は、両面光磁気ディスクのいずれかのサイドを指定します。
カートリッジは、ライブラリ内で次に利用可能なドライブにロードされます。次の例では、ライブラリ 800 のスロット 11 内にある磁気テープカートリッジをロードします。
root@solaris:~#samcmdload800:11
コマンド samcmd load mediatype.volume-serial-number を使用します。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
カートリッジは、ライブラリ内で次に利用可能なドライブにロードされます。次の例では、LTO (li) テープカートリッジ VOL109 をロードします。
root@solaris:~#samcmdloadli.VOL109
コマンド samcmd unload drive-equipment-number を使用します。ここで drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
ドライブが unavail の場合でもカートリッジはアンロードされます。次の例では、ドライブ 801 をアンロードします。
root@solaris:~#samcmdunload801]
Oracle HSM software は、スタンドアロンのリムーバブルメディアドライブを、独自のカタログを持つ小さい単一スロットのライブラリと同様に扱います。
スタンドアロンドライブをロードするには、製造元の指示に従ってカートリッジをドライブに入れます。Oracle HSM システムは、カートリッジがロードされたことを認識し、ラベルを読み取り、ドライブのカタログを更新します。
スタンドアロンドライブをアンロードするには、次の手順を実行します。
ドライブをアイドル状態にします。コマンド samcmd idle drive-equipment-number を使用します。ここで drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
ドライブがアイドル状態になると、Oracle HSM ソフトウェアは、ドライブを使用する現在のアーカイブ処理プロセスをすべて終了しますが、新しいプロセスは開始しません。
root@solaris:~#samcmdidle801
Oracle HSM がドライブを終了して off にするまで待ちます。
ドライブのステータスを確認するには、コマンド samcmd r を使用します。
ベンダーの指示に従ってカートリッジを削除します。
ここで停止します。
スタンドアロンドライブを使用する場合、またはボールトや、ライブラリの外部にあるほかの場所に必要なカートリッジを保管する場合、オペレータが非常駐カートリッジをロードする必要があるときに、Oracle HSM software は指定したアドレスに電子メールを送信できます。この機能を有効にするには、次の手順に従います。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
ファイル load_notify.sh をディレクトリ /opt/SUNWsamfs/examples/ からディレクトリ /etc/opt/SUNWsamfs/scripts/ にコピーします。
次のコマンドは 1 行で入力し、改行はバックスラッシュ文字でエスケープします。
root@solaris:~#cp/opt/SUNWsamfs/examples/load_notify.sh\/etc/opt/SUNWsamfs/scripts/root@solaris:~#
ファイル /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf をテキストエディタで開きます。ディレクティブ exported_media を検索します。必要に応じて行のコメントを解除するか行を追加して、値を exported_media=available に設定します。
この例では、vi エディタを使用します。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf# These are the defaults. ...exported_media=available
ファイル /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf で、ディレクティブ attended を検索します。必要に応じて、行のコメントを解除するか行を追加します。値を attended=yes に設定します。ファイルを保存して、エディタを閉じます。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf # These are the defaults. ... # These are the defaults. ... exported_media=availableattended=yes:wqroot@solaris:~#
ファイル /etc/opt/SUNWsamfs/scripts/load_notify.sh をテキストエディタで開きます。通知の電子メールのデフォルトの受信者である root を検索します。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/scripts/load_notify.sh# Notify operator to load volume. ... # Change the email address on the following line to send email to # the appropriate recipient. /bin/ppriv -s I=basic -e /usr/bin/mailx -s "SAM-FS needs VSN $5"root<<EOF ...
ファイル /etc/opt/SUNWsamfs/scripts/load_notify.sh で、通知の電子メールの受信者をデフォルトの root から、非常駐ボリュームの担当オペレータの電子メールアドレスに変更します。ファイルを保存して、エディタを閉じます。
次の例では、受信者を tapetech に変更します。
# Notify operator to load volume. ... /bin/ppriv -s I=basic -e /usr/bin/mailx -s "SAM-FS needs VSN $5"tapetech<<EOF ...:wqroot@solaris:~#
Oracle HSM ソフトウェアを再初期化します。sam-fsd コマンドを使用します。
sam-fsd は、Oracle HSM 構成ファイルを読み取る初期化コマンドです。エラーを検出すると停止します。
root@solaris:~# sam-fsd
mcf ファイルを再度読み取り、それに従ってファイルシステムとハードウェアを再構成するよう Oracle HSM ソフトウェアに指示します。コマンド samd config を使用します。
root@solaris:~#samdconfig
ここで停止します。
最新の Oracle StorageTek T10000D および Linear Tape Open (LTO) テープドライブは、自己モニターして、必要に応じてクリーニングを要求します。Oracle Hierarchical Storage Manager software はこれらの要求を受け入れ、必要に応じてクリーニングカートリッジを自動的にロードします。そのため、ほとんどの場合、ライブラリに十分なクリーニングカートリッジが含まれていること、および Oracle HSM がこれらのカートリッジを見つけることができることのみを保証する必要があります (次の十分なクリーニングカートリッジの提供を参照してください)。
ドライブが要求したクリーニングが実行できない場合は、手動でクリーニングを開始できます。ただし、ほとんどの製造元では、ドライブからの要求がないときの定期的なクリーニングは行わないよう強く推奨しています。クリーニングカートリッジは研磨式です。使いすぎるとドライブおよびメディアが損傷する可能性があります。そのため、注意して、製造元の推奨事項に従ってください。
このセクションの残りの部分では、次のタスクの手順について説明します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
自動クリーニングを構成する計画がある場合 (推奨)、およびライブラリに複数のドライブがある場合、ライブラリ内のテープを一覧表示するファイルシステムカタログごとに必ず少なくとも 2 つのクリーニングカートリッジを用意してください。
ドライブでクリーニングが必要なときにクリーニングカートリッジが使用不可な場合、クリーニングが完了するまで、Oracle HSM ソフトウェアはドライブ状態を down に設定します。
ライブラリメールスロット (カートリッジアクセスポートとも呼ばれる) にクリーニングカートリッジを入れます。
クリーニングカートリッジを自動ライブラリにインポートします。コマンド samimport library-equipment-number を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、クリーニングカートリッジをライブラリ 800 のメールスロットに入れて、ライブラリにインポートします。
root@solaris:~#samimport800
クリーニングカートリッジラベルが CLEAN であるか、文字 CLN で始まる場合、ここで停止します。
Oracle HSM ソフトウェアは、クリーニングカートリッジを認識して、メールボックスからストレージスロットに移動します。Oracle HSM は、ライブラリカタログを更新し、クリーニングメディアフラグを設定して、アクセス数をメディアタイプで推奨される最大クリーニング数に設定します (カートリッジを使用してドライブをクリーニングするたびに、この数は減ります)。
カートリッジにラベルが付いていない場合、クリーニングメディアとしてのフラグを付けます。コマンド chmed +C library-equipment-number:slot を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、ライブラリ内でのクリーニングカートリッジの場所です。
次の例では、ライブラリ 800 のスロット 31 内のカートリッジで C (クリーニングメディア) フラグを設定します。
root@solaris:~#chmed+C800:31
アクセス数を、メディアタイプ用に推奨されたクリーニングの最大数に設定します。コマンド chmed -count cleanings library-equipment-number:slot を使用します。ここでは:
cleanings は、製造元が推奨するカートリッジあたりのクリーニングの最大回数です。
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ライブラリ内のクリーニングカートリッジの場所です。
カートリッジを使用してドライブをクリーニングするたびに、クリーニング数は減ります。次の例では、この数を、ライブラリ 800 で使用される LTO (タイプ li) クリーニングカートリッジで推奨される最大クリーニング数である 50 に設定します。
root@solaris:~#chmed-count50800:31
次に、自動テープドライブクリーニングの有効化 (推奨)を行うか、ここで停止します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
使用を希望する自動クリーニング機能がライブラリに含まれている場合、ライブラリの製造元の推奨事項に従ってこの機能を構成します。ここで停止します。
次に、ドライブがクリーニングを要求したときに、ライブラリは必要なクリーニングメディアを自動的に提供します。
使用を希望しない自動クリーニング機能がライブラリに含まれている場合、製造元の推奨事項に従ってこの機能を無効にします。
テキストエディタでファイル /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf を開き、Oracle HSM の自動クリーニングを有効にします。行 tapeclean = all autoclean on logsense on を追加します。その後、ファイルを保存してエディタを閉じます。
この例では、vi エディタを使用します。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf# These are the defaults. ... #sef = all on once ...tapeclean =allautocleanonlogsenseon:wqroot@solaris:~#
Oracle HSM ソフトウェアを再初期化します。sam-fsd コマンドを使用します。
sam-fsd は、Oracle HSM 構成ファイルを読み取る初期化コマンドです。エラーを検出すると停止します。
root@solaris:~# sam-fsd
mcf ファイルを再度読み取り、それに従ってファイルシステムとハードウェアを再構成するよう Oracle HSM ソフトウェアに指示します。コマンド samd config を使用します。
root@solaris:~#samdconfig
ここで停止します。
ドライブの製造元のガイドラインで手動によるクリーニングについて確認してから、続行してください。
注意してください。過度に頻繁なクリーニングは、ドライブが破損する一般的な原因です。現在、多くの製造元が定期的またはスケジュールされたクリーニングをやめることを強く推奨しています。そのため、ドライブのクリーニングがいつ必要かを把握してください。
ドライブでクリーニングが必要なことが示されているかどうかデバイスログをモニターします。drive-equipment-number ごとに 1 つのログがディレクトリー /var/opt/SUNWsamfs/devlog/ 内にあります。ここで drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
システムログファイル /var/adm/messages にデバイスエラーがないかモニターします。
テープドライブをクリーニングします。コマンド cleandrive drive-equipment-number を使用します。
次の例では、ドライブ 802 をクリーニングします。
root@solaris:~#cleandrive802
ここで停止します。
暗号化機能のあるドライブにファイルをアーカイブする場合、アーカイブ操作の計画時に次の点を考慮してください。
暗号化機能のあるドライブと暗号化機能のないドライブを、ライブラリ内に混在させないでください。
ドライブの暗号化機能を有効にすると、暗号化を無効にできなくなります。
1 つのテープボリューム上に、暗号化したファイルと暗号化していないファイルを混在させないでください。
暗号化機能が有効なドライブで、暗号化されていないデータを含むテープボリュームに暗号化されたファイルは追加できません。
暗号化機能が有効なドライブで、暗号化されていないデータを読み取ることはできます。
詳細は、ドライブおよび暗号化鍵管理システムのドキュメントを参照してください。
通常、ベンダーの推奨事項に従ってドライブの問題を処理します。ただし、ドライブの保守、トラブルシューティング、または修復を始める前に、次のタスクの一方または両方を実行する必要がある場合があります。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
アーカイブおよびステージングプロセスのアイドル状態の説明に従って、アーカイブおよびステージングプロセスを休止します。
アーカイブおよびステージングプロセスを停止し、ドライブをオフラインにします。アーカイブおよびステージングプロセスの停止の手順を使用します。
ベンダー指定の保守、診断、または修復手順を実行します。
たとえば、スタック状態のカートリッジの削除を試行する前に、必ずベンダーの推奨事項を確認してください。スタック状態のカートリッジを不適切に削除すると、カートリッジとドライブが破損する可能性があります。
ドライブが再び操作可能になったら、ライブラリおよびドライブをオンラインにし、アーカイブおよびステージングプロセスを再開します。アーカイブおよびステージングプロセスの再起動の手順を使用します。
ここで停止します。
ドライブにマウントされたメディアでドライブの問題が発生した場合、修復プロセスの一環としてメディアを手動で削除する必要が生じることがあります。これによって、カタログが不整合な状態になる可能性があります。そのため、次の適切な手順に従います。
修復後、ライブラリとドライブがオンラインに戻ったときに、自動監査を実行しないライブラリにメディアを戻す場合、次の手順を実行します。
カートリッジをそのカートリッジのストレージスロットに手動で戻します。
この場合、カタログは更新されず、ライブラリのコンテンツ間でカートリッジが一覧表示されたままになります。そのため、前に占有していたのと同じスロットにカートリッジを戻すことで不一致を修正します。
スロットが再度占有されていることを示すために、Oracle HSM カタログを更新します。コマンド chmed library-equipment-number:slot を使用します。ここで slot は、ライブラリ内でのスロットのアドレスです。
次の例では、ライブラリ 800 のスロット 42 のステータスを更新します。
root@solaris:~#chmed+o800:42root@solaris:~#
ここで停止します。
修復後、ライブラリとドライブがオンラインに戻ったときに、ライブラリが自動監査を実行する場合、次の手順を実行します。
カートリッジをライブラリメールスロットに入れます。
カートリッジをライブラリにインポートします。コマンド samimport library-equipment-number を使用します。
この場合、監査によってカタログが調整され、ライブラリ内のカートリッジは一覧表示されなくなります。そのため、カートリッジをインポートすると、ライブラリと Oracle HSM カタログの両方に追加されます。次の例では、カートリッジをライブラリ 800 のメールスロットに入れて、ライブラリにインポートしました。
root@solaris:~#samimport800
ここで停止します。
このセクションでは、次のトピックを扱います。
|
注意: カートリッジのラベル付けまたは再ラベル付けを行うと、カートリッジのデータが永続的にアクセス不能になります。カートリッジに再ラベル付けするのは、カートリッジに保管されているデータが不要であることを確認した場合のみにしてください。 |
ラベル付けプロセスによって、記録メディアに識別情報が書き込まれ、使用のために初期化されます (詳細は、ANSI X3.27-1987 で情報交換のための磁気テープのファイル構造およびラベル付けについて参照してください)。
メディアのラベル付けが必要な場合には、次から適切な手順を選択します。
カートリッジのバーコードから生成したボリュームシリアル番号 (VSN) の付いた、ラベルのない書き込み可能なカートリッジに自動的にラベルを付けるには、次の手順を実行します。
すべてのバーコードが読み取り可能であることを確認します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
/etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf ファイルをテキストエディタで開きます。L
この例では、ファイルの表示に vi エディタを使用します。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf# These are the defaults. ...
対応するバーコードの最初の 6 文字からボリュームシリアル番号 (VSN) を生成する必要がある場合、まず、Oracle HSM がデフォルト値である barcodes に設定されているかどうかを確認します。defaults.conf ファイルで、labels ディレクティブの行が存在する場合はこれを見つけます。labels ディレクティブが barcodes に設定されているか、コメントアウトされているか、ファイル内に存在しない場合は、Oracle HSM がデフォルト値である barcodes に設定されています。
この例では、defaults.conf ファイルに行 #labels = barcodes が含まれます。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf # These are the defaults. ...#labels=barcodesroot@solaris:~#
対応するバーコードの最初の 6 文字からボリュームシリアル番号 (VSN) を生成する必要があり、Oracle HSM がデフォルト値に設定されている場合は、何も変更せずに defaults.conf ファイルを閉じます。ここで停止します。
labels ディレクティブが barcodes に設定されている場合、ソフトウェアが自動的に、対応するバーコードの最初の 6 文字から必要なボリュームシリアル番号 (VSN) を生成します。この例では、Oracle HSM はデフォルト設定を使用しています。そのため、ファイルを保存せずに vi エディタを閉じます。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf
# These are the defaults.
...
#labels = barcodes
:q
root@solaris:~#
それ以外の場合で、対応するバーコードの最初の 6 文字からボリュームシリアル番号 (VSN) を生成する必要がある場合は、labels = barcodes を入力するか、デフォルト以外のディレクティブをコメントアウトするか、単にデフォルト以外のディレクティブを削除します。次に、ファイルを保存し、エディタを閉じます。
この例では、ディレクティブがデフォルト値以外の barcodes_low に設定されています。そのため、このデフォルト以外の行をコメントアウトします。行 labels = barcodes を挿入します。修正したファイルを保存して、エディタを終了します。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf # These are the defaults. ...#labels = barcodes_lowlabels=barcodes:q root@solaris:~#
カートリッジのバーコードの最後の 6 文字からボリュームシリアル番号 (VSN) を生成する必要がある場合、labels パラメータの値を barcodes_low に設定します。ファイルを保存して、エディタを閉じます。
この例では、行 labels = barcodes_low を挿入し、ファイルを保存し、エディタを閉じます。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/defaults.conf# These are the defaults. ...labels=barcodes_low:wqroot@solaris:~#
defaults.conf ファイルを編集した場合、sam-fsd コマンドを実行します。
sam-fsd は、Oracle HSM 構成ファイルを読み取る初期化コマンドです。エラーを検出すると停止します。
root@solaris:~# sam-fsd
defaults.conf ファイルを編集した場合、mcf ファイルを再度読み取り、それに従って Oracle HSM software 自体を再構成するようにこのソフトウェアに指示します。コマンド samd config を使用します。
[metadata-server]root@solaris:~#samdconfig
ここで停止します。
|
注意: カートリッジのラベル付けまたは再ラベル付けを行うと、カートリッジのデータが永続的にアクセス不能になります。カートリッジに再ラベル付けするのは、カートリッジに保管されているデータが不要であることを確認した場合のみにしてください。 |
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
ドライブにすでにロードされている新しいテープにラベルを付けるには、コマンド tplabel -new volume-serial-number drive-equipment-number を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、ボリュームシリアル番号 VOL600 をドライブ 803 内の新しいテープカートリッジに割り当てます。
root@solaris:~#tplabel-new-vsnVOL600803root@solaris:~#
自動メディアライブラリにある新しいテープにラベルを付けるには、コマンド tplabel -new volume-serial-number library-equipment-number:slot を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ライブラリ内のカートリッジの場所です。
次の例では、ボリュームシリアル番号 VOL601 をライブラリ 800 のスロット 19 内の新しいテープカートリッジに割り当てます。
root@solaris:~#tplabel-new-vsnVOL601800:19root@solaris:~#
ドライブにロードされているテープに再度ラベルを付けるには、コマンド tplabel -old old-volume-serial-number -new new-volume-serial-number drive-equipment-number を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
この例では、ドライブ 804 内のテープカートリッジを再初期化し、古いボリュームシリアル番号 AZ0001 を新しいボリュームシリアル番号 VOL120 に置き換えます。
root@solaris:~#tplabel-oldAZ0001-vsnVOL120804root@solaris:~#
テープライブラリにあるテープに再度ラベルを付けるには、コマンド tplabel -old old-volume-serial-number -new new-volume-serial-number library-equipment-number:slot を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ライブラリ内のカートリッジの場所です。
必要に応じて、既存のボリュームシリアル番号を再利用できます。この例では、ライブラリ 800 のスロット 23 内のテープカートリッジに、既存のボリュームシリアル番号 VOL121 で再度ラベルを付けてこれを再初期化します。
root@solaris:~#tplabel-oldVOL601-vsnVOL601800:23root@solaris:~#
ここで停止します。
ファイルシステムホストに root としてログインします。
root@solaris:~#
ドライブにロードされた新しい光磁気カートリッジにラベルを付けるには、コマンド odlabel -new volume-serial-number drive-equipment-number[:side] を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
side (オプション) は両面ディスクの指定された面です。
次の例では、ボリュームシリアル番号 OD1700 をドライブ 701 内の新しい片面光磁気カートリッジに割り当てます。
root@solaris:~#odlabel-new-vsnOD1700701root@solaris:~#
自動メディアライブラリにある新しい光磁気カートリッジにラベルを付けるには、コマンド odlabel -new volume-serial-number library-equipment-number:slot[:side] を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
slot はライブラリ内のカートリッジの場所で、side (オプション) は両面ディスクの指定された面です。
次の例では、ボリュームシリアル番号 OD1701 をライブラリ 700 のスロット 42 内にある新しい両面光磁気カートリッジのサイド 2 に割り当てます。
root@solaris:~#odlabel-new-vsnOD1701700:42:2root@solaris:~#
ドライブにロードされている光磁気カートリッジに再度ラベルを付けるには、コマンド odlabel -old old-volume-serial-number -new new-volume-serial-number drive-equipment-number[:side] を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
drive-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
side (オプション) は両面ディスクの指定された面です。
この例では、ドライブ 702 内の光磁気カートリッジを再初期化し、古いボリュームシリアル番号 OD1120 を新しいボリュームシリアル番号 OD1120 に置き換えます。
root@solaris:~#odlabel-oldOD0001-vsnOD1120702root@solaris:~#
自動メディアライブラリにある既存の光磁気カートリッジに再度ラベルを付けるには、コマンド odlabel -old volume-serial-number library-equipment-number:slot[:side] を使用します。ここでは:
volume-serial-number は必要とされるボリュームシリアル番号です。
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
side (オプション) は両面ディスクの指定された面です。
必要に応じて、既存のボリュームシリアル番号を再利用できます。この例では、ライブラリ 700 のスロット 23 内の光磁気カートリッジに、既存のボリュームシリアル番号 OD1121 で再度ラベルを付けてこれを再初期化します。
root@solaris:~#odlabel-oldOD1121-vsnOD1121800:23root@solaris:~#
ここで停止します。
このセクションでは、次のタスクを扱います。
Data Integrity Validation (DIV) 設定を表示するには、コマンド samcmd L を使用して、出力を Solaris grep コマンドおよび正規表現 div にパイプします。
次の例では、DIV は OFF です。
root@solaris:~#samcmdL|grepdivdiv OFF root@solaris:~#
アーカイブ処理中のアーカイブファイルの検証ステータスをモニターするには、samu インタフェースを使用します。コマンド samu -d a を使用します。
root@solaris:~#samu-daArchiver status samu 5.4 22:22:31 Mar 4 2014 sam-archiverd: Archiving files sam-arfind: samqfs1 mounted at /samqfs1 Files waiting to start 12,576 schedule 26,695 archiving 13,120 ... sam-arcopy: qfs.arset1.2.344 ti.TKC960 Verifying archive file at position 1175
アーカイブ処理中のデバイスの検証ステータスをモニターするには、samu インタフェースを使用します。コマンド samu -d s を使用します。
root@solaris:~#samu-dsDevice status samu 5.4 22:27:53 Mar 4 2014 ty eq state device_name fs status sn 800 on /dev/scsi/changer/c1t2d0 800 n--------r ti 801 on /dev/rmt/0cbn 800 ---------p ... hy 805 on historian 805 ---------- ti 91 on /dev/rmt/4cbn 90 -l----oVr Verify averaging 240.9 MB/s
要求に応じて特定のテープボリュームのデータ整合性を検証する必要がある場合は、Oracle HSM tpverify コマンドを使用します。tpverify コマンドでは、Oracle T10000C/D、LTO、およびその他の一般的に使用されるメディアがサポートされます。T10000C/D メディアは、Oracle Data Integrity Validation を使用して検証されます。その他の形式は、幅広くサポートされる SCSI verify(6) コマンドを使用して検査されます。
次のセクションでは、tpverify のいくつかの使用方法の概要について説明します。構文およびオプションの詳細は、tpverify のマニュアルページを参照してください。
コマンド tpverify library-equipment-number:slot を使用します。ここで library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号で、slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
tpverify コマンドは、ライブラリメディアカタログを調べることで検証された最後のテープ位置を見つけます。次に、最初に使用可能なドライブにテープをロードし、デフォルトの方式 (T10000C/D メディアの場合は tpverify 標準方式、その他のメディアの場合は SCSI verify(6)) を使用して、最後に停止したポイントから検証を開始します。標準方式は、速度に合わせて最適化されており、Oracle HSM メディアの端、先頭、終わり、および最初の 1,000 ブロックを検証します。
次の例では、標準方式を使用して、ライブラリ 800 上のスロット 9 に保管されている T10000D テープを検証します。
root@solaris:~#tpverify800:9
コマンド tpverify mediatype.volume-serial-number を使用します。ここで mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つで、volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
tpverify コマンドは、ライブラリメディアカタログを調べることで検証された最後のテープ位置を見つけます。次に、最初に使用可能なドライブにテープをロードし、デフォルトの方式 (T10000C/D メディアの場合は tpverify 標準方式、その他のメディアの場合は SCSI verify(6)) を使用して、最後に停止したポイントから検証を開始します。
次の例では、SCSI verify(6) コマンドを使用して LTO (li) ボリューム VOL006 を検証します。
root@solaris:~#tpverifyli.VOL006
コマンド tpverify library-equipment-number:slot device-equipment-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
device-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルがドライブに割り当てる装置の順序番号です。
次の例では、ドライブ 803 を使用してライブラリ 800 上のスロット 17 に保管されている T10000D テープを検証します。
root@solaris:~#tpverify800:17803
コマンド tpverify -a library-equipment-number:slot または tpverify -a mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
-a オプションは、デフォルトの動作をオーバーライドし、メディアの先頭から検証を開始して、メディアカタログ内に記録された位置は無視します。
次の例では、テープの先頭から LTO (li) ボリューム VOL016 を検証します。
root@solaris:~#tpverify-ali.VOL016
コマンド tpverify -C library-equipment-number:slot または tpverify -C mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
tpverify コマンドは、ライブラリメディアカタログを調べることで検証された最後のテープ位置を見つけます。次に、-C オプションで指定された完全方式を使用して、最後に停止したポイントから検証を開始します。完全方式は標準方式よりも完全ですが、大幅に遅くなる可能性があります。メディア上のすべてのブロックでエラー訂正コード (ECC) を検査します。
次の例では、完全方式を使用して T10000D (ti) ボリューム VOL516 を検証します。
root@solaris:~#tpverify-Cti.VOL516
コマンド tpverify -P library-equipment-number:slot または tpverify -P mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
tpverify コマンドは、ライブラリメディアカタログを調べることで検証された最後のテープ位置を見つけます。次に、-P オプションで指定された完全プラス方式を使用して、最後に停止したポイントから検証を開始します。完全プラス方式はきわめて完全ですが、ほかの方法よりも処理速度が遅くなります。これは、メディア上のすべてのブロックでエラー訂正コード (ECC) および Data Integrity Validation チェックサムを確認します。
次の例では、完全プラス方式を使用して T10000D (ti) ボリューム VOL521 を検証します。
root@solaris:~#tpverify-Pti.VOL521
コマンド tpverify -M library-equipment-number:slot または tpverify -M mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
テープがメディアカタログで不良とマークされている場合でも、tpverify コマンドは、Oracle StorageTek テープカートリッジで欠落または破損しているメディア情報領域 (MIR) を再構築します。再構築は、MIR の破損が検出された際に自動的に指定されます。
次の例では、MIR 再構築方式を使用して T10000D (ti) ボリューム VOL523 を検証します。
root@solaris:~#tpverify-Mti.VOL523
コマンド tpverify -c library-equipment-number:slot または tpverify -c mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
slot は、ターゲットボリュームがあるライブラリ内のスロットアドレスです。
mediatype は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
tpverify -c コマンドは、現在の検証操作をキャンセルして、テープで最後に検証した位置をメディアカタログに記録します。そのため、検証ジョブを停止して、ドライブまたはボリュームをアーカイブ処理またはステージング処理のために解放し、あとで同じポイントで検証を再開できます。
次の例では、T10000D (ti) ボリューム VOL533 の検証をキャンセルします。
root@solaris:~#tpverify-cti.VOL523
コマンド itemize -2 library-equipment-number を使用します。library-equipment-number は、/etc/opt/SUNWsamfs/mcf ファイルが自動テープライブラリに割り当てる装置の順序番号です。
itemize -2 コマンドは、指定されたライブラリでメディアをカタログし、各ボリュームの DIV ステータスと検証の進行状況を一覧表示します。
次の例では、装置の順序番号が 800 のライブラリ内のボリュームの検証ステータスを表示します。lvtime (最後に検証された時間) フィールドには、tpverify がテープの完全な検証を最後に完了した時間が表示されます。div の status フィールド値は、テープが DIV 対応であることを示すのに対し、値 none は対応していないことを示します。lvpos (最後に検証された位置) フィールドは、tpverify が最後にキャンセルされた場所および次の実行時に開始する場所を示します。
root@solaris:~#itemize-2800Robot VSN catalog: eq: 800 count: 60 slot access_time count use ty vsn lvtime status lvpos 0 Apr 2 16:34 6 0% ti VOL519 Apr 2 09:23 div 0 1 Apr 2 16:17 28 29% ti VOL510 Apr 2 16:17 div 0x9bb9 2 none 0 0% ti VOL511 none none 0 ... root@solaris:~#
定期的なメディア検証は、tpverify コマンドの自動化された形式です。このセクションでは、場合によっては必要になることがある保守タスクの手順について説明します。これらのタスクには次が含まれます。
定期的なメディア検証を構成する手順については、お客様向けドキュメントライブラリ (http://docs.oracle.com/en/storage/#sw) の『Oracle Hierarchical Storage Manager and StorageTek QFS インストールおよび構成ガイド』を参照してください。
verifyd.cmd 構成ファイルの表示および検証任意の時点で verifyd.cmd ファイルを表示するには、または編集後にファイルを検証するには、コマンド tpverify -x を使用します。
tpverify -x コマンドは、/etc/opt/SUNWsamfs/verifyd.cmd ファイルを検査して、エラーを呼び出すかファイルの内容を表示します。
root@solaris:~#tpverify-xReading '/etc/opt/SUNWsamfs/verifyd.cmd'. PMV: off Run-time: Start Time: 2200 End Time: 0500 PMV Scan: all PMV Method: Standard STA Scan: off Action: none PMV VSNs: all PMV Policy: Last Verified Age: 6m root@solaris:~#
verifyd.cmd 構成ファイルのリロード検証プロセスを停止せずに verifyd.cmd ファイルをリロードするには、コマンド tpverify -r を使用します。
root@solaris:~#tpverify-rroot@solaris:~#
定期的なメディア検証によって特定され、テープの不具合データベースに保管されたすべての不具合を一覧表示するには、コマンド tpverify -l を使用します。
次の例では、データベースに不具合はありません。
root@solaris:~#tpverify-lNo defects found. root@solaris:~#
特定のボリュームで識別されたすべての不具合を一覧表示するには、コマンド tpverify -l mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
mediatype (オプション) は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
次の例では、LTO (ti) ボリューム VOL514 用のデータベースに一覧表示された不具合はありません。
root@solaris:~#tpverify-lti.VOL514No defects found. root@solaris:~#
定期的なメディア検証によって特定されたすべての不具合をテープの不具合データベースから削除するには、コマンド tpverify -d を使用します。
特定のボリュームで一覧表示されたすべての不具合を削除するには、コマンド tpverify -d mediatype.volume-serial-number を使用します。ここでは:
mediatype (オプション) は、付録A 装置タイプの用語集に一覧表示されている 2 文字のメディアタイプコードの 1 つです。
volume-serial-number は、ライブラリ内のボリュームを一意に識別する英数字の文字列です。
root@solaris:~#tpverify-droot@solaris:~#tpverify-dti.VOL514root@solaris:~#