この章では、構成ウィザードを使用してWebLogicドメインを拡張する方法について説明します。また、リモート・サーバーでの起動スクリプトの更新方法も説明します。
構成ウィザードを使用して拡張することで、既存のWebLogicドメインに製品コンポーネントの機能またはその他のアプリケーションおよびサービスを追加できます。たとえば、基本のWebLogicドメインが作成済で、Avitek Medical Records Examples機能を追加する場合は、medrec.jarテンプレートを使用することでドメインを拡張できます。
構成ウィザードは、拡張テンプレートを使用することで、既存のWebLogicドメインを拡張する作業を簡略化します。Oracleは、様々な拡張テンプレートのサンプル、および様々なFusion Middleware製品の拡張テンプレートを提供します。また、WLSTまたはunpackコマンドを使用して独自の拡張テンプレートを作成することもできます。
Oracleによって提供される拡張テンプレートの詳細は、『ドメイン・テンプレート・リファレンス』を参照してください。
この章の構成は、次のとおりです。
構成ウィザードを実行してUNIXまたはLinuxオペレーティング・システムでドメインを更新する前に、まだ設定していない場合は、CONFIG_JVM_ARGS環境変数に次の値を設定します。
-Djava.security.egd=file:/dev/./urandom
これにより、ドメインを作成または更新するために構成ウィザードにかかる時間を短縮することができます。
WebLogicドメインを拡張するには、拡張するドメインを選択してから、1つ以上の製品コンポーネントを選択します。または、追加のアプリケーションおよびサービスを含む拡張テンプレートJARファイルを指定して、既存のドメインを拡張することができます。JDBC接続のカスタマイズおよびJMSファイル・ストアの変更も実行できます。構成ウィザードは、必要に応じて、ユーザーの入力を使用してconfig.xmlなどの構成ファイル、およびドメイン・ディレクトリ内の他のすべての生成済コンポーネントを更新します。
図3-1に、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの拡張の手順をまとめています。破線のボックス内に示された手順は、RCUを使用するものやJDBCデータ・ソースを必要とするものなど、特定の製品を含むドメインを拡張する場合にのみ関係します。
構成ウィザードをグラフィカル・モードで使用して新しいWebLogicドメインを拡張するには、「グラフィカル・モードでの構成ウィザードの起動」の説明に従って構成ウィザードを起動します。
|
注意: 構成ウィザードをGUIモードで実行できない場合は、ドメインを作成または拡張するためにWLSTスクリプトを使用することをお薦めします。詳細は、『Oracle WebLogic Scripting Tool』のドメイン・テンプレートの作成と使用(オフライン)に関する項を参照してください。 |
構成ウィザードでは、一連の画面が、表3-1に示されている順序で表示されます。各画面の詳細は、第4章「構成ウィザードの画面」の関連する項を参照するか、「画面」列内のリンクをクリックしてください。
表3-1 既存のWebLogicドメインを拡張するための構成画面
| 番号 | 画面 | この画面はいつ表示されるか | 次の操作の実行 |
|---|---|---|---|
|
1 |
|
常時 |
「既存のWebLogicドメインの拡張」を選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
2 |
|
常時 |
有効なドメイン・ディレクトリを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
3 |
|
常時 |
次のいずれかの操作を実行します。
「次へ」をクリックして続行します。 |
|
4-6 |
スキーマの構成 |
選択した製品またはテンプレートに、データベース・スキーマをロードするためにOracle Fusion Middleware Repository Creation Utility (RCU)の使用を必要とするコンポーネント(SOAなど)が含まれている場合のみ |
これらの画面の詳細は、「スキーマの構成」を参照してください。 |
|
7-10 |
データ・ソースの構成 |
選択した製品またはテンプレートに、JDBCデータ・ソースまたはOracle RACマルチ・データ・ソースを必要とするコンポーネントが含まれている場合のみ |
これらの画面の詳細は、「データ・ソースの構成」を参照してください。 |
|
11 |
|
選択した製品またはテンプレートに、キーストア・パスワードを必要とする製品が含まれている場合のみ |
パスワード・フィールドの各セットに対し、キーストアに使用するパスワードを入力して確認します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
12 |
|
常時 |
詳細な構成作業を実行する各カテゴリのためのチェック・ボックス(存在する場合)を選択します 選択可能なチェック・ボックスは、選択した製品またはテンプレート内で構成されるリソースによって異なります。 注意: ドメインを拡張する場合は、管理サーバーおよびRDBMSセキュリティ・ストアの構成を変更できません。そのため、これらのオプションは使用できません。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
13 |
|
「オプションの構成を選択」画面で「JMS分散宛先」オプションを選択した場合のみ |
各JMSシステム・リソースに対し、分散宛先タイプを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
14 |
|
「オプションの構成を選択」画面で「管理対象サーバー、クラスタ、およびマシン」を選択した場合のみ |
必要に応じて、管理対象サーバーを追加、削除または再構成します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
15 |
|
「オプションの構成を選択」画面で管理対象サーバー、クラスタ、およびマシンを選択した場合のみ |
必要に応じて、クラスタを追加、削除または再構成します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
16 |
|
「オプションの構成を選択」画面で管理対象サーバー、クラスタ、およびマシンを選択し、ドメインに1つ以上のクラスタが含まれている場合のみ |
ドメイン内のクラスタにサーバーを追加するか、そこからサーバーを削除します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
17 |
|
「オプションの構成を選択」画面で管理対象サーバー、クラスタ、およびマシンを選択し、ドメインに1つ以上のクラスタ、およびクラスタに割り当てられていない1つ以上の管理対象サーバーが含まれている場合のみ |
各クラスタについて、クラスタのためにHTTPプロキシ・アプリケーションを作成するかどうかを指定します。クラスタに対して「HTTPプロキシの作成」チェック・ボックスを選択する場合は、そのクラスタのために使用するプロキシ・サーバーを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
18 |
|
「オプションの構成を選択」画面で管理対象サーバー、クラスタ、およびマシンを選択した場合のみ。 |
必要に応じて、マシンを追加、削除または再構成します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
19 |
|
「オプションの構成を選択」画面で管理対象サーバー、クラスタ、およびマシンを選択し、ドメインに1つ以上の構成されたマシンが含まれている場合のみ |
管理サーバーと管理対象サーバーを適切なマシンに割り当てます。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
20 |
「デプロイメントのクラスタまたはサーバーへのターゲット設定」 |
「オプション構成の選択」画面で「デプロイメントとサービス」を選択し、選択された製品またはテンプレートにJava EEアプリケーションまたはライブラリがある場合のみ |
アプリケーションまたはライブラリをデプロイする対象サーバーまたはクラスタを選択します。 選択したターゲット上にデプロイする各アプリケーションまたはライブラリのためのチェック・ボックスを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
21 |
|
「オプション構成の選択」画面で「デプロイメントとサービス」を選択した場合のみ |
対象サーバーまたはクラスタを選択します。 対象とする各サービスのためのチェック・ボックスを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
22 |
|
「オプション構成の選択」画面で「JMSファイル・ストア」を選択した場合のみ |
各JMSファイル・ストアのための設定を必要に応じて変更し、各ファイル・ストアの同期書込みポリシーを選択します。 「次へ」をクリックして続行します。 |
|
24 |
|
常時 |
「サマリー・ビュー」を選択してからそのビューのリスト内の個々の項目を選択することで、ドメインの構成を確認します。 ドメインが希望どおりに構成されている場合は、「拡張」をクリックしてドメインを拡張します。 構成を変更する必要がある場合は、「前へ」をクリックして、変更する設定のための適切な画面に戻ります。 |
|
25 |
|
常時 |
ドメイン作成の進行状況を表示します。 処理が終了したら、「完了」をクリックします。 |
管理対象サーバーがリモート・マシンに配布されるWebLogicドメインを拡張する場合(packおよびunpackコマンドを使用することで)、リモート・マシン上の起動スクリプトは自動的には更新されません。
リモート・マシン上の起動スクリプトが確実に拡張されるようにするには、ドメインを更新した後に次の手順を実行します。
リモート・マシン上の管理対象サーバー・ディレクトリを削除します。
packコマンドを-managed=trueオプションを指定して使用することで、拡張されたドメインから管理対象サーバー・テンプレートを作成します。
unpackコマンドを使用して管理対象サーバー・テンプレートを解凍することで、リモート・マシン上で管理対象サーバーを作成します。
packおよびunpackコマンドの詳細は、PackおよびUnpackコマンドを使用したテンプレートとドメインの作成を参照してください。