所得税の源泉徴収について
グローバル ペイロール (日本) では、給与と賞与の所得税額を算出し、それらを控除するためのルールが提供されています。また、複数雇用レコードを持つ従業員に対する所得税の計算を行うこともできます。
給与からの所得税
所得税の区分が甲種の場合に使用されるルールには、次の項目が含まれます。
データ入力の各ページ、および扶養親族等の数と扶養控除の計算に使用するエレメント。
社会保険料控除後の給与等の金額の算出に使用するエレメント。
給与支払い者ごとに指定された、計算フォーミュラ IN FM SAL MAC KO または月額表による表引きフォーミュラ IN FM SAL TBL KO を使用した税額の決定。
所得税の区分が乙種の場合に使用されるルールには、次の項目が含まれます。
社会保険料控除後の給与等の金額の算出に使用するエレメント。
月額表による表引きフォーミュラ IN FM SAL TBL OT を使用した税額の決定。
注: 乙種の給与に対する扶養控除の適用がサポートされていますが、これが適用されることは非常にまれです。
賞与からの所得
賞与からの所得税は、通常は前月の給与に基づいて計算されます。賞与額が前月の給与額の 10 倍を超える場合、前月の給与額と賞与額の両方を使用して税金が計算されます。受給者が前月に給与を受け取っていない場合は、賞与額に基づいて税額が計算されます。
賞与に対する税額計算のルールでは、次の項目が実行されます。
前月の給与、前月の給与と賞与の両方または賞与のみのいずれに基づいて税額を計算するかの決定。
甲種の扶養親族等の数の算出。
甲種または乙種の賞与税率表を使用した賞与に対する税額の決定。
複数雇用レコードに対する所得税
複数雇用レコードを持つ従業員に対する所得税の計算に使用されるルールには、次の項目が含まれます。
各雇用レコードに対して所得税データを作成する必要があります。
各雇用レコードに対応する所得税データに基づいて所得税は計算されます。
税区分の甲種は、一度に 1 つの雇用レコードでのみ指定できます。一方、乙種または税率指定は、複数の雇用レコードで指定できます。
複数の雇用レコードで同一の扶養親族に対する控除を同時に認めることはできません。
従業員ごとに認められる控除は、扶養親族ごとに 1 つのみです。
「納付元事業所」ページを使用して、給与支払い者整理番号を設定し、甲種の所得税の計算方法を指定します。