トランザクション通貨収益認識の残余残高決済

終了、完全充足、および一般会計再評価によって処理された外貨損益による残余残高を消し込みます。 このプロセスを使用して、契約の貸借対照表勘定をゼロに設定することにより、ライフサイクル終了契約に対する少額残高を消去します。

現地通貨以外の通貨で商取引に従事している組織では、トランザクション通貨を契約通貨として使用して収益契約をモデル化できます。 トランザクション通貨の対価値は、元帳通貨建ておよび非元帳通貨建ての両方の収益契約履行義務の収益配賦および認識の基準として使用されます。 このアプローチを使用する場合、ネイティブのOracle General Ledger再評価機能を使用して、貸借対照表を現在のレートに切り上げて、未実現の外貨損益を導出および記録します。

調整の結果はOracle Revenue Management内の収益契約に反映されないため、収益管理とその補助元帳内の契約貸借対照表勘定に残余残高が存在する可能性があります。

この機能により、拡張された「残余勘定残高消込」プロセスを使用して、通貨関連の残余残高を消去できます。

このプロセスにより、次のことが行われます:

  • 外国為替通貨レートによる契約貸借対照表勘定の残余残高を識別します。 一般会計内の契約貸借対照表勘定残高の既存の残高に影響を与えずに、残高をユーザー定義通貨再評価相殺勘定に相殺します。
  • Oracle General Ledger再評価プロセスによって管理される外貨未実現損益による収益管理の残余残高を消去します。
  • 収益管理相殺エントリを生成し、エントリが一般会計に転記されないようにします。
  • 新しい通貨再評価調整ステータスで適格および調整ステータスを追跡します。
  • 「入力済」または「計上済」のいずれかの配分通貨基準でモデル化された外貨収益契約に適用されます。

相殺残高の分離

「収益管理のシステム・オプションの管理」の「収益会計およびしきい値」セクションで新しく追加された「通貨再評価相殺勘定」を使用して、処理元帳の通貨関連の相殺残高を記録するダミー勘定を指定します。 プロセスで期末の通貨関連の残余残高が発生すると、収益管理相殺会計エントリが作成されます。 このエントリにより、契約貸借対照表勘定の通貨関連の残余残高が否定されて通貨再評価相殺勘定に移動されます。 エントリは補助元帳専用であるため、転記されず、一般会計内の対応する契約勘定残高には影響しません。

収益管理のシステム・オプションの管理 - 通貨再評価相殺

収益管理のシステム・オプションの管理 - 通貨再評価相殺

残余勘定残高消込 - 調整タイプ

残余勘定残高消込 - 調整タイプ

残余勘定残高消込 - 調整タイプ

「残余勘定残高消込」プロセスでは、完全に達成された契約および重要でない変更で終了した契約について、収益および通貨再評価相殺に対する残余残高の清算がサポートされるようになりました。

「残余勘定残高消込」プロセスのプロセス詳細ウィンドウに、新しい「修正タイプ」パラメータが導入されて多機能処理が表示されるようになりました。

このパラメータを使用して、収益の消込のみ、通貨再評価残高の相殺のみ、またはその両方のどのプロセスを実行するかを指定します。

「修正タイプ」、「収益消込」を選択すると、定義されたプロセス・パラメータに基づいて、貸借対照表勘定に収益関連の契約残余残高が存在する適格な収益契約が選択済として識別されます。契約残余勘定残高消込レポートには、残余残高および調整残高が契約貸借対照表勘定別に表示されます。

「修正タイプ」、「通貨再評価相殺」を選択すると、定義されたプロセス・パラメータに基づいて、収益関連の残余貸借対照表金額は存在しないが、通貨関連の残余残高が残っている適格な外貨収益契約が識別されます。 契約残余勘定残高消込レポートには、残余残高および修正残高が契約貸借対照表勘定別に表示されます。

「修正タイプ」、「収益消込」および「通貨再評価相殺」を選択すると、定義されたプロセス・パラメータに基づいて、残りの通貨関連の残余残高に加えて、収益関連の残余貸借対照表金額が残っている適格な外貨および非外貨収益契約が選択されます。 このプロセスでは、まず収益関連項目が消し込まれ、次に残りの通貨関連残高が相殺されます。 契約残余勘定残高消込レポートでは、入力通貨と計上通貨の両方について、残余残高と調整残高が契約貸借対照表勘定別に表示されます。

更新された残余残高しきい値ロジック

「残余残高しきい値」パラメータ・ルール・ロジックが改善され、しきい値がすべての契約貸借対照表勘定に照らして評価されるようになりました。 現在は、収益契約のすべての契約貸借対照表勘定の残余残高が定義済しきい値金額のプラスまたはマイナス範囲内にある契約が選択されます。 以前は、契約貸借対照表勘定の残余残高の1つのみがしきい値を満たしたときに契約が選択されていました。 これにより、契約が「最終修正済」ステータスになると、請求または改訂のそれ以上の適用が許可されないため、契約が早期に消し込まれないことが確実になります。

契約の適格性と修正の追跡

「残余残高修正ステータス」に加えて、「顧客契約の編集」の「ヘッダー情報」リージョンに新しいステータスが追加されました。

顧客契約の編集 - 通貨再評価相殺調整ステータス

顧客契約の編集 - 通貨再評価相殺調整ステータス

新しい「通貨再評価相殺調整ステータス」フィールドを使用して、外貨契約が通貨再評価相殺適格および処理サイクルを通過する際の適格および調整ステータスを追跡します。

「収益消込」プロセスの「修正タイプ」を使用して、外貨契約ステータスが「残余勘定残高消込」プロセスによって「最終修正済」に設定されると、契約は請求または改訂の今後の処理に適格ではなくなります。 収益契約用にインポートされた後続のソース文書明細または請求明細は、顧客契約の検証プロセスによって否認済としてタグ付けされます。 ただし、契約は、「通貨再評価相殺」の「修正タイプ」を使用した「残余勘定残高消込」プロセスによる処理に引き続き適格です。

契約の会計配分を作成する際、プロセスによってステータスが検証され、適宜更新されます。 初めてプロセスを実行すると、新しいロジックに照らして契約のポジションが評価されます。 次に、残余残高のあるレガシー外貨契約が通貨再評価相殺処理に適格かどうかが判別されます。

通貨再評価相殺調整ステータスは、次の4つのステータス値で構成されます:

通貨再評価相殺調整の値

ステータス 説明

相殺に不適格

契約が通貨再評価相殺処理でまだ使用できないことを示すステータスです。

相殺に適格

契約に通貨再評価相殺処理が必要であることを示すステータスです。

相殺不要

契約に残余通貨再評価勘定残高の相殺が不要であることを示すステータスです。

最終修正済

契約の通貨再評価相殺エントリが作成され、契約がクローズされてそれ以降の処理がされないことを示すステータスです。

拡張レポート

契約残余勘定残高消込レポート

契約残余勘定残高消込レポート

契約残余勘定残高消込レポート

残余勘定残高消込プロセスによって生成された契約残余勘定残高消込レポートは、通貨再評価相殺の詳細が含まれるように変更されました。

このレポートには、通貨再評価相殺プロセスをサポートする追加のデータ要素が含まれます。 選択した契約ごとに、レポートには、入力通貨と計上通貨の両方で契約の貸借対照表の現在の正味残高と、修正金額が表示されます。 「ドラフトのレビュー」処理を使用して、決済または相殺の対象となる適格な契約および契約残高のドラフト・レポートを生成します。 このレポートを契約アクティビティ詳細レポートとともに使用して、最終エントリを生成する前に個々の契約の消込および相殺金額を消し込むことができます。

契約アクティビティ詳細レポート - 通貨再評価相殺

契約アクティビティ詳細レポート

契約アクティビティ詳細レポート

「顧客契約の管理」ページから契約アクティビティ詳細レポートを実行します。 このレポートには、通貨再評価相殺エントリが含まれます。 このレポートを使用して、各収益契約の転記済残余収益消込エントリおよび通貨再評価相殺エントリを表示します。 「最終修正済」ステータスの「残余勘定残高消込」プロセスを実行すると、該当する会計エントリが生成されます。 次回「会計の作成」プロセスを実行すると、エントリが転記され、レポートに表示できるようになります。

計算ロジック

収益契約のモデル化に使用される「配分通貨基準」オプションは、外貨収益契約を処理するための収益消込の計算および通貨再評価相殺計算を実行するために使用される契約貸借対照表の勘定科目配分(「入力済」または「計上済」)を示します。 処理に適格な契約を選択すると、最初に配分通貨基準が「入力済」か「計上済」かが識別され、次に、その配分通貨基準の契約貸借対照表勘定に残余残高があるかどうかが評価されます。 ある場合、契約開始日時点の換算レートまたはプロセス実行で選択された会計日パラメータ時点の換算レートを使用して対応する金額を換算することで、それらの残高が最初に決済されます。

配分通貨基準として「計上済」を使用してモデル化された収益契約の場合、契約は契約開始時の換算レートを使用して計上済通貨に換算されます。 これらの契約を処理する場合、貸借対照表契約勘定の決済金額が計上済通貨で消し込まれるように転記されます。 残高は、契約の開始日の反転レートを使用して、契約の入力通貨に換算されます。 入力通貨で残存する残余契約残高は、通貨再評価相殺勘定への相殺に適格です。

配分通貨基準として「入力済」を使用してモデル化された収益契約の場合、契約はトランザクション通貨でモデル化され、トランザクション日(通貨)または初期パフォーマンス日時点(非通貨)の換算レートを使用して会計配分が計上通貨に換算されます。 これらの契約を処理する場合、契約が金銭的契約か非金銭的契約かに関係なく、プロセスで選択された会計日時点の換算レートを使用して、残高が計上通貨に換算された状態で貸借対照表の決済が入力通貨で消し込まれます。 その後、計上済通貨に存在する残りの残余契約勘定残高は、通貨再評価相殺勘定に相殺できます。

計算ドライバ

修正タイプ

配分通貨基準

換算レート・タイプ

換算レート日

処理残高

収益消込

計上済/空白

システム・オプション

契約開始(反転レート)

計上済

収益消込

入力済

システム・オプション

会計処理日

入力済

通貨再評価相殺

計上済/空白

システム・オプション

換算なし

入力済

通貨再評価相殺

入力済

システム・オプション

換算なし

計上済

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 残余収益消込は、次の条件を満たす収益契約にのみ適用されます:
    • すべての履行義務が完全に達成されました。
    • 契約の履行義務の少なくとも1つが重要でない変更で終了しました。
  • 収益消込に適格な残余契約貸借対照表勘定残高がある契約
    • 契約の「配分通貨基準」が「計上済」の場合
      • 計上済列の契約貸借対照表勘定残高 <>0
    • 契約の「配分通貨基準」が「入力済」の場合
      • 入力済列の契約貸借対照表勘定残高 <>0
  • 残余契約貸借対照表勘定残高が通貨再評価相殺に適格である契約
    • 契約の「配分通貨基準」が「計上済」の場合
      • 計上済列の契約貸借対照表勘定残高 = 0
      • 入力済列の契約貸借対照表勘定残高 <>0
    • 契約の「配分通貨基準」が「入力済」の場合
      • 入力済列の契約貸借対照表勘定残高 = 0
      • 計上済列の契約貸借対照表勘定残高 <>0
  • 入力によって契約貸借対照表勘定残高がゼロに設定されるため、通貨再評価相殺会計配分は換算の対象になりません。
  • 残余残高しきい値
    • 「修正タイプ」が「収益消込」または「収益消込」および「通貨再評価相殺」と等しい場合に適用されます
    • 残余契約貸借対照表勘定残高が、すべての勘定の残余残高しきい値のプラスまたはマイナスの範囲内にある契約が選択されます。 以前は、残高しきい値内の勘定科目残高は1つのみ必要でした。
    • 契約の「配分通貨基準」が「計上済」または空白の場合
      • 契約の計上済契約貸借対照表勘定科目配分に対して残余残高しきい値を評価します。
    • 契約の「配分通貨基準」が「入力済」の場合
      • 契約の入力済契約貸借対照表勘定科目配分に対して残余残高しきい値を評価します。
  • 契約アクティビティ詳細レポートのエントリを表示するには、「最終修正済」ステータスで「残余勘定残高消込」プロセスを実行した後、「会計の作成」プロセスを「最終」または「転記」ステータスで実行する必要があります。

主なリソース

  • トランザクション通貨での収益配賦および認識の詳細は、次を参照してください:
    • Financials新機能: 24B  - トランザクション通貨での収益配賦および認識の詳細。

アクセス要件

この機能の使用に新しいロール・アクセスは必要ありません。