給与原価計算構成を使用したプロジェクトへの給与原価配分

給与原価計算構成値を使用して、プロジェクトに給与原価を配分します。 給与原価計算ビジネス・ルールの結果を活用することで、必須プロジェクトへのシームレスな配分が可能となります。 たとえば、事業所は個人の就業事業所に基づいて給与原価計算セグメントで定義されます。 必要に応じて、各給与原価が適切なプロジェクトおよび交付金に配分されるように、場所ごとに優先に基づくルールのセットを構成できます。 この新しい労務スケジュール・タイプでは、プロジェクトにおける労務コスト配分機能の拡張が継続され、既存の個人割当方法に加えて、コスト・ベースの配分オプションが提供されます。

この強力で効率的な新しい労務スケジュール・タイプを利用する準備が整ったら、いくつかのステップを実行する必要があります。

  1. 給与原価計算構成の労務スケジュールおよび関連する配分ルールを定義します。
  2. 給与コストをプロジェクトに配分するために使用する支払要素を定義します。
  3. 最適な効率とコンプライアンスで給与計算を実行します。
  4. 給与コストを計上します。
  5. 給与コストのインポート・プロセスをスケジュールし、定義したとおりに給与を配分します。

この新しい労務スケジュールは、関連する個人およびアサイメントに該当する割当労務スケジュールがあるかどうかをチェックした後に適用されます。

この機能には、次のようなビジネス上の利点があります:

  • Oracle Project Costingへの取込みが合理化され、Oracle Payrollソフトウェア構成の投資価値が向上します。
  • 給与原価計算および関連するプロジェクト配分を個別に設定できるようになり、機能の複雑性が軽減されたことで、給与原価のプロジェクトへの配分にかかる時間と労力が減ります。

これらの機能のデモを次に示します:

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントおよび考慮事項

  1. 「給与原価のインポート」プロセスの開始日パラメータと終了日パラメータでは、給与原価をインポートするかどうかの判断に給与原価の処理日が使用されます。
  2. 遡及給与原価は関連する給与の処理日を継承しているため、遡及支払期間が含まれています。労務スケジュールを通じて配分を行うときには、この遡及期間を使用して支出項目日が導出されます。
  3. 給与での給与コストの修正では、新しい処理日は作成されません。
    1. 「給与原価のインポート」プロセスの開始日パラメータは、給与でどこまで遡って過去の調整を実施するかを決めるビジネス・ルールに基づいて設定する必要があります。

主なリソース

  • この新機能が給与原価配分の全体的な範囲にどのように適合するかを理解するには、関連するヘルプを参照してください:
    • プロジェクト原価計算の使用ガイドの「労務費配分」の項

アクセス要件

この機能を使用するには、次の権限が必要です。

  • 権限名およびコード
    • 給与原価のインポートおよびインポート結果の労務費の管理:
      • プロジェクト労務費の給与支払要素の管理(PJC_MANAGE_PAY_ELEMENTS_FOR_PROJECT_PRIV)
      • プロジェクトへの給与コストの転送(PAY_TRANSFER_TO_PROJECTS_PRIV)
      • プロジェクト労務配分の管理(PJC_MANAGE_PROJECT_LABOR_DISTRIBUTIONS_PRIV)
    • プロジェクト労務スケジュールの管理(PJC_MANAGE_PROJECT_LABOR_SCHEDULES_PRIV)
    • 要素レベルでのプロジェクト労務スケジュールの管理(PJC_MANAGE_PROJECT_LABOR_SCHEDULES_AT_ELEMENT_LEVEL_PRIV)
    • RESTサービスの使用 - 給与要素定義値リスト(PAY_REST_SERVICE_ACCESS_PAYROLL_ELEMENT_DEFINITION_LOV_PRIV)
    • RESTサービスの使用- 就業者値リスト(PER_REST_SERVICE_ACCESS_WORKERS_LOV_PRIV)