Redwood: 新規ユーザー経験を使用した間接費原価要素グループの作成および編集
間接費原価要素グループおよび間接費会計基準は、在庫トランザクションの間接費配賦を計算するために使用します。 原価要素グループとは、間接費ルールが原価に対する率であるときに、どの原価要素を合計するかを原価プロセッサに伝えるためのものです。 原価要素グループは、システム定義のものとユーザー定義のものがあり、原価組織レベルで設定されます。 「トランザクション原価」と「資材」の2つが、事前定義済の原価要素グループです。 ユーザーが独自の原価要素グループを定義することもできます。
Redwoodページを使用して、間接費原価要素グループを作成、更新および検索できるようになりました。

定義済の間接費原価要素グループのリストの表示

新しい間接費原価要素グループの選択
この機能には、次のような利点があります:
- 柔軟な間接費原価配賦: 原価要素グループを使用した原価配賦により、品目原価における間接費をより正確に表現できるようになります。
- 完全な原価配賦: 間接費原価要素グループは、各種規制、特に完全な原価配賦に関するものの遵守に役立ちます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントおよび考慮事項
- ガイド付きジャーニ・タスクを使用して、費用プールのコンテキストにおけるチュートリアル、会社ポリシーおよびベスト・プラクティスなどのガイダンスを提供できます。
- 間接費原価要素グループは、会計間接費ルールで使用された後で削除できます。 新しい間接費会計基準で間接費原価要素グループを使用する必要がなくなった場合は、「アクティブ」オプションの選択を解除できます。
- 選択した原価要素に対する変更は、変更後に処理される新規トランザクション原価に対してのみ適用されます。
- 「設定および保守」作業領域では、この更新でRedwoodバージョンの「間接費原価要素グループ」ページがデフォルトで使用可能になりますが、既存のバージョンの「間接費原価要素グループの管理」ページは引き続き製造およびサプライ・チェーン資材管理オファリングで使用可能です。 既存のバージョンのページは、今後の更新でアプリケーションから削除されるため、できるだけ早くRedwoodバージョンのページに移行してください。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 原価管理の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 原価要素グループの管理(CST_MANAGE_COST_ELEMENT_GROUPS)
- Webサービスによる原価間接費要素グループの管理(CST_MANAGE_COST_OH_ELEMENT_GROUPS_WEB_SERVICE)