福利厚生の待ち状態の処理のアラートの有効化

標準アラート機能を使用して、未処理の待ち状態の処理について福利厚生加入者に自動通知を送信できるようになりました。

福利厚生の待ち状態の処理のアラートEメールのスクリーン・キャプチャ。

福利厚生の待ち状態の処理のアラート

この機能改善により、福利厚生管理者が手動で連絡を送信する必要性が減り、時間を節約できます。

これらの機能のデモを次に示します:

有効化のステップ

「福利厚生サマリー」ページ内で保留中のアクション・アラートを有効にするにはどうすればよいですか。

ヒントおよび考慮事項

  • 既存のリソース・アラートをコピーして、元のコンテンツを保持します。
  • アラートは、次を対象として送信できます:
    • すべての従業員。
    • 処理の期日までの特定の日数。
    • プログラム、プランおよびライフ・イベント別。
  • アラートを送信する際の効率化のために、さらにフィルタを追加できます。
  • アラートで使用できる通信メソッドの例を次に示します:
      • 勤務先Eメールまたは個人Eメールにアラートを送信するには、次を使用します:
        • ${AlertUtils.person(personId).WorkEmail}
        • ${AlertUtils.person(personId).HomeEmail}
      • 福利厚生担当者にアラートを送信するには、次を使用します。 複数の担当が存在する場合は、のいずれかを選択します。:
        • Eメールの使用: PersonId: ${AlertUtils.benRep(emps.PersonId).WorkEmail}
        • Eメールの使用: AssignmentId: ${AlertUtils.benRep(assignments[0].AssignmentId).WorkEmail}
        • ユーザー名の使用: PersonId: ${AlertUtils.benRep(emps.PersonId).UserName}
      • 福利厚生担当者にアラートを送信するには、次を使用します。 複数の担当が存在する場合は、プロファイルによって構成された制限をすべて返します。デフォルトは25です。
        • Eメールの使用: PersonId: ${AlertUtils.toString(AlertUtils.benRepList(emps.PersonId).WorkEmail)}
        • Eメールの使用: AssignmentId: ${AlertUtils.toString(AlertUtils.benRepList(assignments[0].AssignmentId).WorkEmail)}
        • ユーザー名の使用: PersonId: ${AlertUtils.toString(AlertUtils.benRepList(emps.PersonId).UserName)}

主なリソース

福利厚生アラート