Redwood: 追加機能を使用したビルド・プランの分析

サプライ・チェーンは、複数の流通、製造、サプライヤを混在させることで複雑になる可能性があります。 プランの作成により、供給プラン全体の供給と需要のエンドツーエンドの分析が容易になります。 前の更新には、ビルド・プランの最初のRedwoodバージョンが含まれていました。 この更新には、メジャー値の編集やプランニング属性の表示機能など、追加のプラン作成機能が含まれています。

まだ確認していない場合は、Redwoodをレビューしてください: クラシック(非Redwood)バージョンとの動作に重要な違いがあるため、ビルド・プランのRedwoodバージョンの動作の全体的な説明は、「Oracle Fusion Cloud Supply Planning 25B新機能」の「新規ユーザー・エクスペリエンスを使用したプランの作成」機能の管理を参照してください。 この更新では、Redwoodビルド・プランのユーザー・エクスペリエンスを引き続き強化する個々の機能に特に重点を置きます。

メジャーの編集

このリリースでは、作成プランの編集可能メジャーのメジャー値を更新できます。 編集可能なシード済メジャーは次のとおりです:

  • 調整済安全在庫
  • 総予測
  • 手動需要
  • 正味予測
  • 計画オーダー
  • リソース可用性
  • 使用可能なサプライヤ生産能力
  • ターゲット・サービス・レベル

次の2つのイメージに示すように、セル内のメジャー値を変更するか、一括編集を使用して1つ以上のセルのメジャー値を更新できます。 編集可能なセルは、白いバックグラウンドがあるため簡単に識別できます。 インラインで編集するには、セルをクリックしてメジャー値を変更します。

変更前のセル内編集

変更前のセル内編集

変更後のセル内編集

変更後のセル内編集

または、複数のセルを選択し、ツールバーの「編集」アイコンをクリックして、複数の値を一括編集することもできます。 「編集」ドロワーが開きます。

ドロワーの一括編集

ドロワーの一括編集

選択したセルの値は、いくつかの方法で調整できます

  • 値の設定アクションを使用して、選択した各セルの変更先の値を指定します。
  • 増加単位または減少単位アクションを使用して、選択した各セルの現在の値に加算または減算する単位数を指定します。
    • 負の値を許可しないメジャーで減少単位を使用する場合、メジャー値は負の値ではなくゼロに設定されます。
  • 増加パーセントまたは減少パーセントアクションを使用して、選択した各セルの値を増減するパーセンテージを指定します。
    • 減少パーセントを使用する場合、入力できる最大値は100です。

次の例では、選択したセルの値を50単位増やします。

ドロワーの一括編集 - 50単位増加

ドロワーの一括編集 - 50単位増加

「編集」ドロワーの「適用」ボタンをクリックすると、選択した各セルに、50単位増加した値が表示されます。

一括編集の結果

一括編集の結果

ただし、ページの右上隅にある「保存」ボタンがクリックされるまで、変更は保留中です。 保留中の変更を元に戻すには、ツールバーの「リフレッシュ」アイコンをクリックし、「データのリフレッシュ」ダイアログ・ボックスを開きます。

「データのリフレッシュ」ダイアログ・ボックス

「データのリフレッシュ」ダイアログ・ボックス

このダイアログ・ボックスの「リフレッシュ」ボタンをクリックして保留中の変更を元に戻すか、「取消」ボタンをクリックしてリフレッシュ・アクションを取り消し、保留中の変更を保持します。

データ再計算処理

プランを作成するために、2つのデータ再計算オプションが追加されました。 25Cより前は、これらのアクションは資材計画などのピボット・グリッドでのみ使用できました。 これらのアクションは、構成プランまたは資材プランで使用されているかどうかに関係なく、同じ動作になります。

クリックすると、「今すぐ計算」アイコンによって、ビルド・プランに含まれる依存する式ベースのメジャーが再計算されます。 式を使用しないメジャーには影響しません。 プラン・メジャーの作成に追加の編集を行うと、ビルド・プランに含まれる依存する式ベースのメジャーは、「今すぐ計算」アイコンをクリックするか「自動計算」をオンにするまで再計算されません。

「今すぐ計算」アイコン

「今すぐ計算」アイコン

「自動計算」トグル・アクションは、依存する式ベースのメジャーの自動再計算を有効にします。 編集後にセルを終了するたびに、ビルド・プランに含まれる依存する式ベースのメジャーが再計算されます。 自動計算をオンにすると、すべての編集で再計算が行われるため、「今すぐ計算」アクションをクリックする必要はありません。

自動計算切替え処理

自動計算切替え処理

前述のように、両方の計算オプションは、依存する式ベースのメジャーにのみ適用されます。 ここでは、依存する式ベースのメジャーによる意味について説明します。 次の図は、「リソース稼働率」メジャーのメジャー定義を示しています。 次のことに留意してください。

  • メジャーの値は式に基づきます。 式が空の場合、メジャーは式ベースのメジャーではありません。
  • リソース稼働率の計算は2つのメジャーに依存: 「生産資源所要量」メジャーおよび「生産資源可用性」メジャー。 いずれかのメジャーへの値の変更は、リソース稼働率の計算に影響

リソース稼働率メジャー定義

リソース稼働率メジャー定義

再計算オプションの仕組みを説明するために、ビルド・プランでリソースの可用性を編集します。 リソース要件は編集可能なメジャーではないため、作成プランでそのメジャーを編集できません。 次の図では、MK-ENG-Computerの構築に使用されるすべてのリソースを表示しています。 1月14日の週のMK-COMP-R3リソースのリソース使用率が100%を超えていることに注意してください。

編集前のリソース使用率

編集前のリソース使用率

MK-COMP-R3のリソース使用率は、1月14日の週の可用性を編集したときにどうなるかを見てみましょう。 使用可能な時間を360時間から500時間に変更しましょう。

編集後だが「今すぐ再計算」ボタンをクリックする前のリソース稼働率

編集後だが「今すぐ再計算」ボタンをクリックする前のリソース稼働率

前の図では、「生産資源可用性」を500時間に変更した後、「生産資源稼働率」メジャー値は変更されないことに注意してください。 「今すぐ計算」アクションを選択した後、何が起こるかを見てみましょう。 次の図は、リソース稼働率が更新され、リソース可用性の増加が反映されている様子を示しています。

編集後および「今すぐ再計算」ボタンをクリックした後のリソース稼働率

編集後および「今すぐ再計算」ボタンをクリックした後のリソース稼働率

「自動計算」をオンにした場合、フィールドを編集したり、編集したセルからフォーカスを移動する他のアクションを実行すると、「リソース使用率」が自動的に再計算されます。 「自動計算」をオンにすると、一度に複数のセルを編集するときにビルド・プランの応答性が低下することがありますが、「今すぐ計算」アクションを使用すると、依存する式ベースのメジャーの値を更新するタイミングを指定できます。

追加リソース属性

ビルド・プラン基準を構成する場合、2つの追加リソース属性を使用して、キャパシティ制約のある重要なリソースまたはリソースに集中できます。

プラン基準の作成 - リソース属性選択

プラン基準の作成 - リソース属性選択

「制約済= Yes」を選択して、少なくとも1つのリソース容量制約例外があるリソースを構築計画に含めます。 前回の計画実行の結果に基づいて、作成計画に異なるリソースを表示できます。

クリティカルとして識別されたボトルネック・リソースを含めるには、「クリティカル= Yes」を選択します。 リソースのクリティカル属性が収集されるか、シミュレーション・セットで指定できます。

ノートの表示および追加

これで、ビルド・プラン内のノートを表示、作成および編集できます。 作成計画でのノートの動作は、資材計画などの他のピボット・グリッドでのノートの動作と同じです。 Redwoodをレビューしてください: ノートの仕組みについては、「Oracle Fusion Cloud Supply Planning 25B新機能」の新しいユーザー・エクスペリエンス機能を使用してプランニング・ノートを管理します。

ノートを表示および編集するための簡単な概要を次に示します。

ビルド・プランを最初に開くと、ツールバーのノート・アイコンが無効になります。 ノートを表示または編集するには、「その他のアクション」(…)メニューから「ノート」トグル・アクションをオンにする必要があります。

ノート・トグル処理を使用したノートの表示

ノート・トグル処理を使用したノートの表示

ノート・トグル・アクションがノートを表示するように設定されると、既存のノートがあるメンバーまたはセルのアイコンが表示されます。 さらに、ツールバーのノート・アイコンが有効になり、ノートを追加できます。

ノート付きプランの作成アイコンが表示されます

ノート付きプランの作成アイコンが表示されます

ノートを表示または追加するには、次のいずれかの操作を実行します:

  • 既存のノートを表示するには、セル内のノート・アイコンをクリックします。
  • セルを選択し、ツールバーのノート・アイコンをクリックして既存のノートを表示するか、ノートを追加します。
  • セルを右クリックしてコンテキスト・メニューを表示し、ノートアクションを選択します。

ノート処理が表示された「プランの作成」コンテキスト・メニュー

ノート処理が表示された「プランの作成」コンテキスト・メニュー

「ノート」ドロワーが開き、最新のノートが上部に表示された既存のノートが表示されます。

ノート・ドロワー

ノート・ドロワー

新しいノートを追加するには、「追加」ボタンをクリックし、「ノート」フィールドにテキストを入力します。 「AI支援」ボタンを使用して、ノートの表現を磨くこともできます。

新規ノートの追加

新規ノートの追加

コンテキスト・メニューの変更

右クリック・コンテキスト・メニューが更新され、選択ベースのアクションにすばやくアクセスできるようになりました。 たとえば、3つのセルを選択し、マウス・ボタンを右クリックしてコンテキスト・メニューを表示し、「編集」アクションを選択できます。 このようにして、マウスをツールバーにドラッグして「編集」アイコンを選択する必要はありません。 その名前が示すように、使用可能なメニュー・アクションは、選択されているセルによって異なります。

行ヘッダー・コンテキスト処理

次のイメージは、行ヘッダーを右クリックしたときにコンテキスト・メニューから使用できるアクションを示しています。 オプションは、「ドリル先」、「ノート」、「行のサイズ変更」、「列のサイズ変更」および「適合するようにサイズ変更」です。

行ヘッダー・コンテキスト・メニュー

行ヘッダー・コンテキスト・メニュー

列ヘッダー・コンテキスト処理

次のイメージは、列ヘッダーを右クリックしたときにコンテキスト・メニューから使用できるアクションを示しています。 オプションは、「ドリル先」、「ノート」、「列のサイズ変更」および「適合するようにサイズ変更」です。

列ヘッダー・コンテキスト・メニュー

列ヘッダー・コンテキスト・メニュー

編集可能なセル・コンテキスト処理

次の図は、編集可能なメジャーを右クリックしたときにコンテキスト・メニューから使用できるアクションを示しています。 オプションは、「編集」、「切取り」、「コピー」、「貼付け」、「ドリル先」、「ノート」および「強調表示」です。

編集可能セル・コンテキスト・メニュー

編集可能セル・コンテキスト・メニュー

編集不可セル・コンテキスト処理

次のイメージは、編集不可のメジャーを右クリックしたときにコンテキスト・メニューから使用できるアクションを示しています。 オプションは、「コピー」、「ドリル先」、「ノート」および「強調表示」です。

編集不可セル・コンテキスト・メニュー

編集不可セル・コンテキスト・メニュー

次に、各コンテキスト・メニュー・アクションの動作について説明します:

  • 編集。 編集可能なメジャーにのみ適用できます。 マス編集ドロワーを使用して、選択したセルの値の編集を有効にします。
  • 切取り。 編集可能なメジャーにのみ適用できます。 選択したセルの値を削除します。 「貼り付け」アクションとともに使用して、値を他のセルに転送できます。
  • コピー。 編集可能メジャーと編集不可メジャーの両方に適用されます。 メジャー値をコピーし、他のセルへの貼り付けに使用できるようにします。
  • 貼り付け。 編集可能なメジャーにのみ適用できます。 「切取り」または「コピー」アクションと組み合せて使用し、値を他のセルにコピーします。
  • ドリル先。 選択したコンテキストを持つビジュアライゼーションまたはページにドリルします。
  • ノート。 単一のメンバー(行または列の見出し)または単一のセルを選択する場合に適用されます。 Notesドロワーを開きます。
  • 強調表示。 選択した強調表示オプションに基づいて、他のセルを強調表示します。 25B新機能のRedwoodトピックを参照してください: ハイライト処理の説明は、「新規ユーザー・エクスペリエンスを使用したプランの作成の管理」を参照してください。
  • 行のサイズ変更。 入力したピクセル数に基づいて行の高さを調整します。
  • 列のサイズ変更。 入力したピクセル数に基づいて列の幅を調整します。
  • サイズに合わせて変更。 値の折返しや切捨てを回避するために、セル内に含まれるコンテンツに基づいて列の幅を調整します。

計画属性の表示

この更新では、プランのネッティング・ルールに含まれるプランニング属性が、ビルド・プランのクラシック・バージョンの場合と同様に、ビルド・プランのRedwoodバージョンに自動的に表示されます。 これにより、需要と供給の内訳を、プロジェクト・グループ、プロジェクト、タスクなどの属性別、または原産国などのその他の構成済プランニング属性別に表示できます。

計画属性を使用した計画の作成

計画属性を使用した計画の作成

これらの機能のデモを次に示します:

有効化のステップ

この機能を有効化するうえで必要な操作はありません。

ヒントと考慮事項

  • デフォルトの保存検索によってドリル先コンテキストが上書きされるため、ビルド・プランにドリル・インする場合は、デフォルトの保存検索を定義しないでください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud Supply Planning 25B新機能の「Redwood: 新しいユーザー・エクスペリエンスを使用したビルド・プランの管理」を参照してください。
  • Oracle Fusion Cloud Supply Planning 25B新機能の「Redwood: 新しいユーザー・エクスペリエンスを使用したプランニング・ノートの管理」を参照してください。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • プランニング品目の表示(MSC_VIEW_PLANNING_ITEMS_PRIV)
  • プランニング品目の編集(MSC_EDIT_PLANNING_ITEMS_PRIV)
  • RESTサービスを使用したプランニング・オブジェクトの表示 (MSC_VIEW_PLANNING_OBJECTS_REST_SERVICE_PRIV)

これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。