複数のソースからの手数料を含む連結請求書

事前定義された頻度に基づいて複数のソースから手数料明細を連結して、請求書を生成します。 請求担当者は、最終請求書を生成する前に、下書き明細をレビューして訂正できます。

ビジネス上の利点は次のとおりです:

  • 複数のソースからの請求書明細を単一の請求可能トランザクションに統合することで、請求効率を向上させます。
  • トランザクション量が減少する可能性があるため、キャッシュ・アプリケーションを合理化します。
  • プロアクティブな手数料明細検証をサポートし、係争および請求書後の調整を最小限に抑えます。
  • 回収プロセスおよびキャッシュ・フロー管理を強化します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、サービス・リクエスト(SR)を登録する必要があります。

  1. プロモーション・コードを入力した後、「財務」>「顧客請求書処理」から機能オプトインを有効にします。
  2. 該当する顧客アカウント・プロファイルの「一括請求」セクションに移動します -
    • 「Enable」オプションを設定します。
    • 請求条件を関連付けて、連結に適用される基準を指定します。
    • オプションで、「インポート前の請求書明細のレビュー」を使用可能にします。
  3. 各顧客アカウントに対してこれらのステップを繰り返します。

顧客アカウント・プロファイル

顧客アカウント・プロファイル

  1. ESSジョブを定期的に実行するようにこの順序でスケジュールします-
  • AutoInvoiceを使用した売掛/未収金トランザクションのインポート(フィーダ・システム・ソースの使用): 連結に適格な明細を識別します。
  • 新しいESSジョブ: 請求書インポートの手数料明細を売掛管理に連結(ソースORA_Consolidated請求書を使用): 請求条件に基づいて、レビューまたは請求に適格な明細をグループ化します。
  • AutoInvoice (ソースORA_Consolidated請求書の使用)を使用した売掛/未収金トランザクションのインポート: 連結請求書を作成します。

顧客アカウント・プロファイル・レベルでの連結の有効化

次の方法を使用して、顧客アカウント・プロファイル・レベルで連結を有効にできます。

  1. UIによる手動更新:

    • 「顧客アカウント」→「プロファイル履歴」にある新しい「一括請求」セクションで、顧客プロファイルを更新します。

  2. UIを介したプロファイル区分更新:

    • 「請求」作業領域の「顧客」セクションからアクセス可能になった「売掛/未収金顧客プロファイル区分の管理」タスクを使用して、顧客プロファイル区分を変更し、顧客プロファイルに変更を伝播します。

    • 次の3つの更新オプションを使用できます。

      • 新規プロファイルのみに変更を適用。

      • 未修正のプロファイルに変更を適用し、未修正の既存プロファイルをバージョン管理

      • すべてのプロファイルに変更を適用し、すべての既存プロファイルをバージョン管理。

  3. FBDIによる一括更新(ファイルベース・データ・インポート)

    • 列DZからEBを使用して、FBDIテンプレートのRA_CUSTOMER_PROFILES_INT_ALLタブに新しい属性を移入します。

  4. SOAPサービス統合

    • 使用可能なSOAPサービスを使用して顧客プロファイルを作成または更新します。

ノート: プロファイル区分の改訂を顧客プロファイルに伝播する前に、詳細を確認することをお薦めします。特に、更新オプションが「すべてのプロファイルに変更を適用し、既存のすべてのプロファイルをバージョン管理」に設定されている場合、以前に変更した他の属性を更新できる可能性があります。

一括請求条件の管理

顧客の一括請求条件を設定する手順は、次のとおりです。

  1. 「請求」作業領域の「一括請求」セクションから「一括請求条件の管理」タスクにナビゲートします。

  2. VB Excelインタフェースを使用して、顧客固有のオプションを構成します。 主な設定は次のとおりです。

    • 連結方法: 「時間ベース」を選択します。

    • 請求サイクル: 請求頻度(日次、週次、月次)を定義し、処理する特定の日数を選択するか、週末をスキップするオプションを指定して月の最終日を選択します。

    • 包含: 連結に含めるトランザクション・ソースを指定します。

    • 除外: 支払条件、入金方法、ビジネス・ユニット、法的エンティティなどの除外基準を定義します。

連結プロセスの管理

「請求」作業領域の「一括請求」セクションにある新しい「一括請求書草案の管理」(ADFdi)タスクを使用して、連結関連アクティビティを管理できます。 許可する-

  • 請求書インポートの前に手数料明細をレビューします。

  • アドホック請求の実行

ノート: 顧客アカウントの手数料明細にエラーがある場合は、連結請求書は作成されません。 請求書の作成を続行する前に、既存の「AutoInvoice明細の管理」(ADFdi)タスクを使用してすべてのエラーを解決する必要があります。

ヒントと考慮事項

  • 連結を有効にする前に、ESSジョブ「AutoInvoiceを使用して売掛/未収金トランザクションをインポート」を実行して、顧客のすべての保留インタフェース明細をクリアすることをお薦めします。
  • 連結できるのは、Oracle Order ManagementとOracleサブスクリプション、外部ソース(FBDI/Webサービスを介してインタフェース)の料金明細のみです。 
  • 連結が使用可能な場合は、「AutoInvoiceを使用した売掛/未収金トランザクションのインポート」ESSジョブのみを使用します。 「AutoInvoiceのインポート」ジョブを使用するスケジュールを置き換えます。
  • 連結請求書は、シード済トランザクション・ソースORA_Consolidated請求書を使用して生成されます。 異なるフィーダ・システムに属する手数料明細は、請求書明細として取得されます。 フィーダ・システムによってインタフェースされるトランザクション・ソースは、各請求書明細に「明細トランザクション・ソース」として表示されます。
  • 請求サイクル内の顧客アカウントのすべての手数料明細が請求書に連結されます。 ただし、必須のグループ化属性(通貨、トランザクション・タイプ、請求サイトなど)が異なる場合は、個別の請求書が作成されます。 請求サイクルの単一の請求書を生成するには、フィーダ・システムで同じ必須グループ化属性を持つ手数料明細が渡されていることを確認してください。 これらの属性の完全なリストは、「主なリソース」の項を参照してください。

ノート: 「購買オーダー」、「購買オーダー改訂」、「購買オーダー日」、「注釈」および「社内ノート」の属性は、連結対象の明細の必須グループから除外されます。 これらの詳細は、請求書明細の参照として取得されます。

主なリソース

アクセス要件

連結請求に関連するアクティビティを実行するには、次の権限が必要です-

  • AutoInvoiceインポート・プロセスの発行(AR_SUBMIT_AUTOINVOICE_IMPORT_PROCESS_PRIV): 新しいESSプロセス「売掛管理への請求書インポートの手数料明細の連結」へのアクセス権を付与します。
  • 一括請求条件の管理(AR_MANAGE_CONSOLIDATED_BILL_TERMS_PRIV): VB Excelベースのタスク「一括請求条件の管理」にアクセスできます。
  • ドラフト連結構成表の管理(AR_MANAGE_DRAFT_CONSOLIDATED_BILLS_PRIV): 新しいADFdiベースのタスク「ドラフト連結構成表の管理」にアクセスできます。