Redwood: サブスクリプションおよびサブスクリプション製品の作成と管理

再設計された「サブスクリプション管理」ページでは、サブスクリプションおよびサブスクリプション製品を作成および管理するための、よりクリーンで迅速なエクスペリエンスが提供されます。 Redwoodレイアウトによりレイアウトの表示が改善され、共通フローが合理化されるため、ユーザーはクリック数を減らし、コンテキストの切替えを減らしてタスクを完了できます。

登録の作成:

サブスクリプション・リスト・ページの「サブスクリプションの作成」処理を使用して、サブスクリプションを作成できます。

サブスクリプションの作成

先行保存の時間を短縮するために、必須フィールドのみが前面に表示されます。 Visual Builder Studioを使用して、頻繁に使用される属性のみを非表示および表示し、すばやくタブ・スルーして値を設定できます。

サブスクリプション・ドロワーの作成

初期詳細を入力すると、下書き登録が作成され、レコード内の様々なタブに移動することで、登録に関連する様々な詳細を追加できます。 ユーザーは、使用可能な標準のオブジェクトおよびフィールドを超えて拡張することもできます。 さらに、アシスタント・バーも装備されており、これを使用して登録レコードに対して任意のアクションを実行できます。

登録ランディング・ページ

サブスクリプションの詳細を完全に把握するには、「詳細」タブをクリックします。

サブスクリプション詳細

添付:

ドラッグ・アンド・ドロップ・メカニズムでサポートされている複数のファイルを1回で選択してアップロードできるようになり、よりシームレスで効率的なファイル管理が可能になります。

登録レコードへの製品の追加:

新しいRedwoodの「製品および価格設定」ビューでは、次の機能を備えた製品明細に対して使い慣れた表のようなインタフェースが提供されます。

  • インライン表から製品をすばやく追加するか、詳細を取得する必要がある場合はドロワーを使用します。
  • ライン・アイテムのデータはスクロール時に動的にロードされるため、大規模なデータセットでも高速なパフォーマンスを維持できます。
  • アシスタント・バーの基準を使用して製品ラインをフィルタし、必要なアイテムにフォーカスします。
  • 必要に応じて列を追加または削除して、製品表を拡張します。
  • 製品表のリンクでは、関連する価格設定、資産またはカスタム詳細が「製品」タブで直接開かれ、追加クリックせずに適切なビューにドリルできます。

製品の追加

「製品」タブでは、すべての行が一目でわかります。 インライン表から製品をすばやく追加するか、追加のフィールドおよび設定を取得する必要がある場合は詳細ドロワーを開きます。 表内のリンクは、必要なものに直接リンクできます。たとえば、金額をクリックすると、「価格設定」でドロワーが直接開きます。 また、列をカスタマイズして、請求や対象資産などの他の製品詳細のクイック・アクセス・リンクを作成することもできます。 製品名をクリックすると、そのデフォルト・ビューにドロワーが開き、タブ間で製品関連の詳細を確認できます。 また、「次」と「前」では、製品ドロワーから抜け出すことなく、さまざまな製品をシームレスに移動できます。

製品間のナビゲーション

製品ドロワー内では、「価格設定」タブは各料金を独自のサブタブとして表し、請求ルール、請求頻度、評価方法、価格設定条件、按分ルールなど、その料金の価格設定属性の全セットをレイアウトします。ウォーターフォール・ビューでは、基本料金や階層ブロックなど、定価のステップバイステップの内訳を提供し、定価の作成方法を説明し、しきい値全体での階層の適用方法をビジュアル化します。 また、調整および割引も同時に取得されます。 同じタブで、マイルストン・タイプ、明細価格のパーセントおよび個々のマイルストンが満たされる完了日を指定することで、請求および収益認識マイルストンを製品明細に追加できます。 保存すると、請求マイルストンによって指定された日付に請求明細が生成され、収益認識マイルストンによってマイルストン日付に収益認識イベントが作成されます。

次に、「請求」タブでは、「すべて」、「完了」および「次回」の各セグメントとともに請求明細がステータス別に編成されるため、請求内容と今後の内容を常に把握できます。 キーワード検索、日付範囲およびフィルタを使用して、特定の行をすばやく検索できます。また、列をソートおよび調整して、必要なフィールドを表示することもできます。 このタブでは、請求明細修正(手動割引など)を適用し、許可されている場合は訂正用のクレジット・メモを開始できます。 評価済イベントの使用ベースの請求明細は、同じビューに表示され、手数料名でフィルタできます。各明細には、使用期間、評価済数量および計算済金額が表示されます。 料金をトレースするには、「使用イベント」タブに切り替えてソース・イベントを確認し、残余手当の残高登録を確認します。 Oracle Accounts Receivables(AR)で生成された請求書はサブスクリプションにリンクされるため、コンテキスト内で請求書番号、日付および金額を直接表示し、必要に応じてリンクに従って請求書全体をARでオープンできます。

請求要約

製品への関連資産または対象レベルの追加

サブスクリプション製品の場合、アセットを製品ラインに関連付けて、シリアル番号、インストール場所、所有権などのコンテキストを提供できます。 これは、サービスの範囲も、価格設定、請求または資格の変更も行わないため、情報です。 ライフサイクル処理は関連付けから駆動されません。 インストール済資産を検索して選択します。関連は参照のために製品に表示されます。

カバレッジ製品(延長保証)の場合は、対象レベルを追加して対象内容を正確に定義し、サービスの提供と請求を促進します。 カバレッジ製品は複数のレベルをターゲットにできます。 特定の顧客について、特定のシリアル管理資産、製品、資産グループまたは選択した製品インスタンスのすべての資産をカバーできます。 有効日(デフォルトで親に同時指定、上書きオプションあり)および必要な設定を設定します。 「対象レベル」リストを使用してエントリを検索およびフィルタし、対象レベルを開いて価格設定および請求の詳細をレビューしながら、製品から移動せずにコンテキストを維持します。

対象レベル
サブスクリプションを検証およびアクティブ化します。

契約をレビューして交渉済の変更を適用した後、サブスクリプションをアクティブ化できます。 アクティブ化では、最初に検証が実行され、すべてのクリティカル詳細が設定されていることが確認されます。その後、サブスクリプションは「アクティブ」ステータスに移動されます。 エラーが見つかった場合、製品テーブルは、影響を受ける行のみをインラインメッセージとともに表示するように自動フィルタします。これにより、エラーを修正して再検証できます。 承認(構成されている場合)トリガーは自動的に行われます。構成されていない場合は、サブスクリプションがただちにアクティブ化されます。 サブスクリプションがアクティブ化されると、アシスタント・バーから「売掛管理に請求明細を送信」スマート処理を使用して、請求明細を売掛管理に送信できます。 請求書が生成されると、製品の「請求」セクションで請求書をレビューできます。

サブスクリプション・ライフサイクル・アクション:

アクティブなサブスクリプション内の製品を変更するには、明細レベルの処理を使用して製品を修正します。 「修正」を選択すると、ドロワーが開き、修正有効日やクローズ/クレジット方法などの修正詳細を入力し、変更を加えます。 保存すると、新規製品ラインが「下書き」に作成され、変更を適用するまで登録ステータスは「修正中」に更新されます。 同様に、すべてのライフサイクル・アクションがドロワーで開き、必要な詳細を入力すると、アシスタント・バーから単一の製品ラインまたはサブスクリプション全体に対して実行できます。 選択した期間の保留および一時停止アクティビティの適用、サービスおよび請求の再開およびクローズは、設定した日付で契約を終了します。

ライフサイクル処理

大量の処理:

明細件数または計算が構成済のしきい値を超えた場合、検証、有効化、請求スケジュールの生成およびその他のプロセスは非同期で実行されます。 構成によっては、サブスクリプションが一時的に読取り専用モードでロックされ、編集の競合を防ぐことができます。そうしないと、バックグラウンド処理の完了時に作業を続行できます。 ステータス・バナーは「進捗詳細の表示」にリンクしており、ここでジョブ・ステータス、ステップ、タイムスタンプおよびエラーや警告を追跡し、ジョブに「完了」と表示されたら再開できます。

再設計されたサブスクリプション管理エクスペリエンスのハイライト:

  1. ドロワーベースのワークフロー: ページを離れることなく、ドロワーで製品詳細を作成、編集およびレビューすることで、コンテキストの切替えが軽減されます。
  2. インライン製品オーサリング: インライン表に製品をすばやく追加し、所定の数量と日付を調整します。
  3. アシスタント・バー: アシスタント・バーから直接、アクティブ化、クローズ、再価格設定、請求スケジュールの生成などの主要な処理を実行します。
  4. 添付のドラッグ・アンド・ドロップ: ドラッグ・アンド・ドロップで複数のファイルを1つずつ選択してアップロードします。
  5. ガイド付き検証: アクティブ化前または修正の適用時に検証を実行します。表がエラー明細に自動フィルタされ、クイック修正および再検証のインライン詳細が表示されます。
  6. 直接データ・アクセス:追加クリックなしで、価格、保証レベルまたはカスタム・データの詳細を製品表から直接オープンします。
  7. 請求セグメンテーション: 簡単に取得できるように、「すべて」、「完了」および「次回」にセグメント化された請求明細を表示します。
  8. パーソナライズ: Visual Builder Studioを使用して、フィールドの表示/非表示、デフォルトの設定およびセクションの順序を設定します。

有効化のステップ

Redwoodからサブスクリプションを作成および管理するには、サブスクリプション管理(新規)およびサブスクリプション製品メニューを有効にする必要があります。 この機能を有効にするには、オプトイン・メカニズムを使用します。

ホーム・ページから有効にするステップ:

  1. ユーザー・メニューの「Manage Sandboxes(サンドボックスの管理)」を使用してサンドボックスを作成および入力します(メニュー構成の「Sandbox(サンドボックス)」で外観と構成を有効にする必要があります)。
  2. 「設定および保守」にナビゲートし、「機能領域」セクションの「機能オプトインの変更」を選択します。
  3. 登録機能の選択
  4. Redwoodサブスクリプション管理機能を使用可能にします
  5. 「保存」をクリックして閉じる
  6. 「サブスクリプション管理」ナビゲータ・グループ・メニューの下にあるメニュー・アイテム「サブスクリプション管理(新規)」および「サブスクリプション製品」を確認して、変更をテストします
  7. サンドボックスを公開します。

ニュースフィード

Ask Oracleを有効にするステップ:

  1. ユーザー・メニューの「サンドボックスの管理」を使用してサンドボックスを作成して入力します。
  2. 「構成」→「外観」にナビゲートし、「テーマの作成」をクリックします。
    • 色で「Redwood」を選択します。
    • 「Home Page」の値を「Home with Ask Oracle」に変更し、「Apply」をクリックします。
    • 新しいテーマポップアップダイアログが表示されます。 テーマの名前を指定し、「作成」ボタンをクリックします
  3. Ask Oracleの新しいホームが現在のサンドボックスに適用されます
    • Fuse WelcomeホームURLはredwood URLにリダイレクトされ、Oタグはすべての作業領域の右下隅に表示されます
  4. サンドボックスを公開すると、環境内のすべてのユーザーがこれが有効になります。

Oracleに尋ねる

ヒントと考慮事項

  • このリリースでは、Redwoodエクスペリエンスは、日々のオーサリング、価格設定、請求およびライフサイクル処理のために、古いクラシックFusionサブスクリプション・ページとのほぼ同等を実現しています。
  • 一部の機能はまだ進行中です。特にリスト・ページからの一括更新です。 可用性のロードマップを追跡します。その間、既存のパス(クラシック・ページやAPIプロセス)を引き続き使用します。
  • 今後は、AI主導の機能、ペルソナベースのビュー、プロセス主導の改善などの主要な機能強化が、主にRedwoodで提供されます。

主なリソース

Redwoodエクスペリエンスの詳細は、Oracle Redwoodを参照してください。

使い始めるにあたって知っておくべきこと

Visual Builder Studio

VB Studioの断片

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「サブスクリプション管理」作業領域のRedwoodサブスクリプション・ページにアクセスできます。

OSS_VIEW_SUBSCRIPTION_VBCS_RESOURCE